馬飼野牧場

画像1 画像1
移動教室最後の見学地 馬飼野牧場でジンギスカンを楽しみます。
昨夜に続いて「作って食べる」食事に悪戦苦闘しています。
テント屋根を見上げると昨夜の豪雨を思い出します。

ヤクルト裾野工場

画像1 画像1 画像2 画像2
記念撮影後2チームに分かれて学習しました。
清潔な工場での生産・充填の様子を真剣に見ていました。
培養タンクの見学コースは工事中だったのでビデオ見学しました。


閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
大変お世話になったスタッフのみなさんにお礼の挨拶
大きな荷物はバスのお腹に預けて乗車、東富士5湖道路を通ってヤクルト御殿場工場へ向かいます。

来たときよりも美しく

画像1 画像1 画像2 画像2
部屋片付け後は厳しいチェックがあります。
どの部屋もきちんとしています!
5年生の感謝の気持ちがあらわれていました。
ありがとう。

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
明るく広〜い食堂で朝食をとりました。
窓からは富士山の原生林の広がりが見えます。もう、紅葉が始まっていました。
残念ながら、富士山は雲の向こう側です。

朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
駐車場に集合するときは半分寝ている顔でしたが、挨拶や体操をしているうちに冴えてきました。
返事の声も元気です。
朝の散歩は敷地巡りです。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
6時起床
検温 洗顔 寝具片付け 荷物整理 部屋の整理整頓
6時半に朝の会 です
テキパキ動かないと間に合いません。
厚い雲と霧
あいにくの天気ですが、外へ出て高原の空気を感じてもらうことにしましょう!

おやすみなさい

画像1 画像1
消灯前の様子です。
嬉しくて嬉しくて、まだまだ眠れないね。
今、消灯時刻を過ぎました。
部屋で静かにして欲しいな。
10時過ぎたら寝たふりしましょう!
深夜、廊下をうろうろしていると、怖〜いお兄さんに捕まって[一緒に記念撮影]となるかもしれません?


楽しいお買い物

画像1 画像1
家族へ おばあちゃんへ 所属チームのメンバーへ 2000円を上手に割り振りしてニコニコ笑顔でショッピング。
買い物以外の子ども達は入浴中です。


室長会議

画像1 画像1
先ず、生活マナーの注意がありました。
今後の予定の確認もあったけど、ちゃんと伝えられるでしょうか。


雨対策

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が激しいので食器洗いはやらなくてよいことになりました。(洗い場までも行けません)
スタッフのみなさん、ありがとうございます。
宿舎の玄関まではバスで送ってくださいます。 子ども達の安全と健康第一に考え、臨機応変に対応しています。


かえる君

画像1 画像1
画面に時々登場しているのは「無事にカエル君」です。
3学期、ミシンの学習の仕上げに各自作成し、6年の日光移動教室に連れて行く予定です。
ボケットから取り出すと「かわいい」と声をかけてくれる子がいました。 ありがとう
現在17時42分 雨はますます激しくなっています。


いただきます

画像1 画像1
スタッフと引率がかまどの片付けをやっている間に、子ども達は食べ始めました。
ぴかっと光ったのはストロボでなく稲妻です!
早く食べて片付けて避難しなくては。

民の竃は

画像1 画像1
雨も小止みになり、予定通りかまどで調理を開始しました。
薪が湿っているのかなかなか火が燃えあがりません。
スタッフの助けもあって全チーム完成?
少なくとも 心に残る味 になりました。

飯盒炊飯

画像1 画像1 画像2 画像2
山の天気は変わりやすい と言われますが 突然の豪雨に食事場所に避難しました。
雨音で説明の声が通りません。
かまどには屋根がついているけど、調理場は雨ざらしです。
スタッフによると「この雨はもうすぐ上がる」とのこと。
材料・道具・作り方をを確かめている間に雨が止むといいですね。

開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
雨がやみました。
緑の休暇村のスタッフの方に元気に挨拶しました。
本日、椚田小の他に3団体の利用があります。
マナーよく過ごすことができるかな?
日頃の学校生活や家庭のしつけが問われますね!

氷穴

画像1 画像1
バスのウィンドスクリーンを雨つぶが濡らしています。
宿舎前を通過して氷穴に到着
以前は「蚕の卵」や「種籾」の保存場所⇒氷室 として使われていました。
50年前はろうそくだった と引率の一人が懐かしんでおりました。

ほうとうランチ

画像1 画像1 画像2 画像2
河口湖大橋を望むレストランで楽しい昼食です。
ほうとうの由来が印刷してあるはし袋をポケットに入れた子もいました。
傘をさして湖畔を散歩する姿がちらほら見られます。

5合目着

画像1 画像1 画像2 画像2
立派なトイレができていました。
山頂郵便局からハガキを投函しました。
全員元気いっぱいです。

富士寄生火山

画像1 画像1
雲の流れの様子を見ながら大いそぎで記念撮影をしました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31