華厳滝

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳滝には20回以上来ていますが、これほどの霧は初めてです。
明智平で見ておいてよかったですね!
マイナスイオン効果で子供たちに元気と笑顔が戻って来ました。
スリル満点、霧のいろは坂を下りバスは足尾銅山に向かいます。


閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
『感謝をする、という気持ちを忘れないで下さい』(校長の話より)
1日目の雨にも関わらず、すべてのプログラムを実施することができました。
華厳の滝見学が入ったので、30ほどタイムテーブルをが遅れますます。


朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
ナイフとフォークを駆使して上品にホットケーキ(おかわり可)を食べます。
花の季最後の食事は洋風でした。
ごちそうさまの後は、8時15分の閉校式に向けてテキパキ動きます。
細かい指示が無くても先を見通して行動する、この3日間でコツをつかめたかな?

源泉で実験

画像1 画像1 画像2 画像2
10円玉を温泉に漬けておくと硫黄のはたらきで10円玉が黒く変色します。
まれに、他の小学生が残した10円玉を発見することもあります。
今朝は青木教諭が真っ先にゲットしました。
青木先生に続いて何人も見つけました。


荷物片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
片付け朝、シーツ 枕カバー 寝具 各自の荷物(これが1番大変)大きなバックをまとめたら廊下に並べていつでも出発OK!
お疲れ気味の朝のつどいが始めります。
中島教諭が『出発時刻は?』
と確認しても 返事がありません。
6年生 しっかりしてください。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
静かな朝です。
冷たい空気の中をツバメが高く高く飛び回っています。
6時起床、荷物整理、元泉で実験、今朝は忙しい!

無事にカエル君

画像1 画像1 画像2 画像2
「5年生で作った無事にカエル君を連れて来よう!」と呼び掛けました。
「カエル君は?」
「家に置いてきた」
という返事が多くて残念。
でも、ナップサックを背負わせて連れて来てくれた子も!
明日は引率全員がカエル君の代わりになって安全に子供たちを椚田小に連れ帰ります。

ナイトハイク

画像1 画像1 画像2 画像2
ナイトハイクの取材は怖いのでやりたくありませんでした!
写真はチェーンソーを忘れてたジェーソンさんです。
2枚目は熱演する米田教諭です。
手を繋いで仲良く歩いているペアもいてうらめしい〜ではなくてうらやましかったです!

キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2
勇気 友情 希望 三つの火を火の神から授かりました。
先ずは 若手教諭による椚田ゼミナールの講義です。

最後の晩餐

画像1 画像1 画像2 画像2
天気が心配ですが、キャンプファイヤーとナイトハイク 実施するつもりで準備を進めています。
いつもより5分前行動が上手にできました。
よほどうれしいことがあるのでしょう、子供たちはそわそわ落ち着きません。
ナイトハイクのペアのお相手が気になる?
デザートにチョコレートムースがつきました。



お土産購入

画像1 画像1 画像2 画像2
「これ、お父さんに買うんだ!」
某お嬢さんの言葉です。3000円の土産代を上手に振り分けて、お世話になっている方や家族へのお礼の品を選んでいました。
その間、若手教諭はナイトハイクの準備に情熱を傾けていました? 怖いぞ〜

明智平

画像1 画像1 画像2 画像2
本日最後の見学場所 明智平ロープウェイです。
さっきまで快晴だったのに、男体山の半分が雲に隠れています。
お疲れ気味の子供たちに、目の覚めるような景色を見せてあげたいな!
と思っていたら、北は華厳の滝や中禅寺湖を見下ろし 南は今市 宇都宮 関東平野の大半を見渡すことができる素敵な展望台でした。
ロープウェイは怖い と バスで留守番をしていた若手教諭 残念でしたね。

遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2
中禅寺湖菖蒲ケ浜から乗船 立木観音まで向かいます。
船内では中禅寺湖についての解説アナウンスもあります。
上野島をすぐそばで見ることもできました。

光徳牧場

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当とアイスクリーム!
お弁当は中蓋の下に鮭と昆布のおむすびが入っていました。
光徳牧場名物のアイスクリームは、甘くて冷たいミルク味だそうです!

チェックポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
コースの分岐ごとに引率が立ってチームの通過を確認しています。
ポイント事に課題があり、クリアーしないと通過できません
無事に全チーム龍頭の滝にゴールできました。

湯滝

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝でトイレ休憩 ここからはチームごとに時間差をつけて出発します。
鹿避けゲートを通り湯川沿いの木道を進みます。
お馴染みの オトシブミ を見つけました。

ハイキングスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
湯の湖を左手に見ながら半周 湯滝に向かいます。
鳥の声や花緑の香に気付くことができるかな。
カジカガエルの声がさわやかでした。男体山が見えます!

朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝アップした花は 九輪草 でした。
朝日を浴びての散歩効果 食が進みます。
次々にご飯お代わりの手が上がりました。
光徳牧場のお弁当までのエネルギー、しっかり蓄えましたか?

主役は青空

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
湯の湖を背景に 2組3組
晴れ男西谷組は、男体山と青空バックの写真を投稿予定です。

朝のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
雲が切れて青空がのぞいています。
指示待ち ハイキングでのチームワーク 残雪を見よ! などの連絡後 今夜のナイトハイクのコースを通り湖畔へ向かいます



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31