6年移動教室17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ最終日の朝です。前日は宿舎近くで野生のサルに遭遇しました。朝の散歩は10円玉を持って、理科の勉強です?湯元に行き、10円玉が硫化銅になる様子を観察しました。中には、誰かが忘れていった10円玉を拾った子も・・・。

6年移動教室16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目最後のレクは、「ナイトハイク」です。早い話が「肝試し」ですね・・・。先生たちのお化けもなかなかですね。写真は誰だかわかりますか?
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

6年移動教室15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夕食後は、一日目にできなかった「キャンプファイヤー」をまず始めに行いました。先生方の出し物もあり、大いに盛り上がりました。

6年移動教室14

画像1 画像1
 二日目の夕食です。豪勢な夕食でした。最後にはチョコレートムースまで出されました。さすがに完食できた子は7人でしたが・・・。

6年移動教室13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎に戻ると、待ちに待った「お土産タイム」です。限られたおこずかいの中、みんな家族に喜んでもらおうと、真剣に選んでいました。

6年移動教室12

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は「明智平」のロープウェーに乗りました。中禅寺湖と華厳の滝、白雲の滝。反対側はいろは坂、遠く関東平野が見渡せました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

6年移動教室11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牧場でのアイスの後は中禅寺湖の遊覧船に乗りました。

6年移動教室10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 戦場ヶ原のハイキングの後は、光徳牧場で昼食です。そして、お待ちかねのアイスクリームの時間です。疲れた後の甘いアイスは最高ですね。みんな美味しいっていう顔をしてます。

6年移動教室9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ戦場ヶ原のハイキングです。行動班で男女協力して進みます。途中で班写真を撮りました。ゴールはもうすぐです。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

6年移動教室8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中にある「湯滝」です。湯ノ湖から中禅寺湖に向かって流れています。水量の多さに驚かされました。

6年移動教室7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まずは湯ノ湖の周囲を歩いていきます。湿原にはたくさんの花が咲いていました。

6年移動教室6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二日目の朝です。今日は天気も快晴です。朝の散歩と朝食です。これから「戦場ヶ原」をハイキングです。

6年移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
 初日の夕食風景です。豪華な献立にちょっとびっくりしました。子供たちもよく食べていました。みんな楽しそうです。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

6年移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎ではさっそく「日光彫」体験をしました。あらかじめ選んでおいた図案をもとに彫っていきます。先生方も一緒に彫りました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

6年移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿舎「花の季」さんに着きました。素敵な歓迎の看板がありました。3日間よろしくお願いします。

6年移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初日は「日光東照宮」を見学しました。雨でしたが、見学客の多さにびっくりしました。写真は工事中の本殿、想像の像、三猿です。

6年移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月26日(水)から29日(金)の3日間、6年生が日光移動教室に行ってきました。初日は生憎の雨模様でしたが、2、3日目と晴れ、予定していた行事をすべて終えることができました。今日からしばらく6年生の様子をお伝えします。
 写真は初日のお昼ご飯の様子です。大きな器に入っていて、びっくりしました。

寄居PA

画像1 画像1
関越事故渋滞の報あり
早めにトイレ休憩しました
全員無事にバスに戻って再スタートしました
学校着が遅れる場合もあります

草木ドライブイン

画像1 画像1 画像2 画像2
渡良瀬川に作られた関東の水ガメの一つ草木湖、その辺の草木ドライブイン
移動教室最後の食事はカレーライスです。
ここでお土産を購入するもよし
いつの間にか時間を取り戻しました。予定の時刻で動いています。
高速道路が流れていれば16時頃椚田小に到着します。

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所
移動教室に事前事後の学習が必要なのは当然です。
日本の公害の原点であり富国強兵の大きな推進力となった足尾銅山、きちんと学びたいですね。
教科書の記述が改訂ごとに減っているような気がします。
担任だけでなく、児童自身も力を発揮するチャンスです。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31