4月30日の給食![]() ![]() 今日は、新じゃがを使ったじゃがいものそぼろ煮です。 鹿児島県でとれた新じゃがです。八王子産のじゃがいもは、6月になると出回ります。 じゃがいもを使った料理は、いろいろありますが肉じゃがやそぼろ煮はおかわりする 子どもも多く人気の献立のひとつです。 【4月30日の献立】 ゆかりごはん 白身魚のみそマヨネーズ焼き 新じゃがのそぼろ煮 河内晩柑 4月26日の給食![]() ![]() ナンは、平らに焼いたパンのこと。インドやパキスタンなど西アジアの国で食べられているパンですがナンの大きさ、厚さ、形はいろいろあります。丸いもの、わらじ型、クレープのようにうすく大きいものもあります。きょうの給食のようにカレーをつけて食べることが多いようです。 【4月26日の献立】 ナン キーマカレー 春野菜のポトフ ごまめナッツ 4月25日の給食![]() ![]() ちょっと辛くてうまみたっぷりのマーボー豆腐は、手早く簡単にできる定番の中華料理です。急なお客さんのためにありあわせの材料で作ったのが始まりだそうです。 上壱小の子供たちにも人気のマーボ豆腐です。 【4月10日の献立】 マーボー豆腐 わかめスープ もやしの炒め煮 4月24日の給食![]() ![]() 季節を問わずいろいろな野菜が手に入る現在ですがたけのこは、春にしか採れない数少ない野菜のひとつです。「竹の子」の字のとおりたけのこは、竹の赤ちゃんです。成長が早く、すくすくとまっすぐに伸びることから縁起の良い食べ物といえます。 今日は、たけのこごはんでたけのこの香りを味わいました。 一年生の子供たちに聞いたところ「もう家でもたべたよ」という答えが返ってきました。旬の味、大切にしたいですね。 【4月24日の献立】 たけのこごはん 赤魚のみそ焼き かき玉汁 河内晩柑 4月23日の給食![]() ![]() 鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム、人参などの野菜と一緒に炒めたごはんを ケチャップで味つけしたチキンライスは、日本生まれの洋食です。 トマト味がふんわり香ります。 ポタージュは、ゆでたじゃがいもといんげん豆をこして牛乳、生クリームを加えて クリームのように滑らかにしたスープです。いろどりに学校の畑のパセリを入れました。 コクがあっておいしいスープになりました。 【4月23日の献立】 チキンライス じゃがいものポタージュ 黄桃のヨーグルトぞえ 4月22日の給食![]() ![]() 豆黒糖は上壱小で人気のメニューです。 豆は節分で食べる炒り大豆です。 黒砂糖で作ったシロップでからめたものです。 よく噛まないと食べられないので歯やあごを じょうぶにしてくれるメニューです。 【4月22日の給食】 ごはん 八宝菜 もずくスープ 豆黒糖 3年生、遠足に出発!![]() ![]() ![]() ![]() 数日前の天気予報では、今日は雨の予報でした。3年生は、普段の行いがとってもいいんです! 4月19日の給食![]() ![]() 若竹の土佐煮は、たけのこを煮てかつお節であえたものです。 土佐とは高知県のこと。 かつお節の名産地なのでかつお節を使った料理を土佐~ といいます。 きょうは、こんにゃくと一緒に煮ました。たけのこは福岡県産です。 一年生の教室をのぞいたところ「朝ごはんにたけのこ食べたよ」という児童もいました。 たけのこがとれるこの季節。旬の味なんですね。 【4月19日の給食】 とりそぼろごはん なめこのみそ汁 若竹の土佐煮 4月18日の給食![]() ![]() 「いただきます」をしたらまず最初にスープや汁物を口に入れると 「これからおいしいものを食べますよ」という合図を胃袋に送ってくれます。 食べる順番が大切なんですね。 給食でもスープやみそ汁などの汁物がよくついてます。 きょうのスープは、イタリアンのミネストローネです。 【4月18日の献立】 ライトフランスパン ポテトグラタン ミネストローネ りんごジュース 4月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() どんな野菜の花でしょう? クイズにして展示しています。 【給食ひとくちメモ】 今日の果物は、アンコール 愛媛県産です。 柑橘類には、たくさんの種類がありますが… 一度食べるともう一度食べたくなるということからこの名前がついたそうです。 濃いオレンジ色をした果肉は、おいしいのですがタネが多いのが難点です。 子供たちは、タネを飛ばしながら「タネ多すぎるよ」といって食べていました。 【4月12日の献立】 磯ごはん ぎせい豆腐 根菜ごま汁 果物 4月11日の給食![]() ![]() きょうは、中華料理のジャージャーめんです。 焼きそばにジャージャーの具ともやし炒めをからめて食べます。 肉みそに玉ねぎ、にんじん、たけのこ、シイタケなどの野菜をたくさん入れ豆板醤でからみを出しました。 豆あじの唐あげは、頭からバリバリと全部食べられるようにしっかり揚げました。 2年生のクラスを覗くと頭から、尻尾からとどの子も楽しそうに食べていました。 【4月11日の献立】 ジャージャーめん えのきと小松菜のスープ 豆あじの唐あげ 4月15日の給食![]() ![]() きょうは、たこチャーハンです。 たこは、瀬戸内海でとれた「いいだこ」を使いました。 浅い海にすんでいる小さなたこです。 ごまあえの青菜は、のらぼうです。 近くの農家の熊澤さんの畑でとれた地場野菜です。 【4月15日の献立】 たこチャーハン ワンタンスープ のらぼうのごまあえ 清見オレンジ 1年生を迎える会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は立派に言葉をいうことができました。 2から6年生もプレゼントや歌、ダンスなどすてきな時間をプレゼントすることができました。 1年生を迎える会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生におんぶされたり、手をつないでもらったりして入場した1年生。 今日から、休み時間も外に出て遊べるようになり、いよいよ上壱分方小学校の仲間入りです。 1年生、給食スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、お行儀よく給食が迎えられました。 ここでも、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いをしてくれたり、いろいろなことを教えてくれたりしてくれました。 4月17日の給食![]() ![]() 新学期の給食が始まって1週間がたちました。 給食の準備や片づけもどのクラスも慣れてきたようです。 今日から1年生も給食が始まり、みんなニコニコ顔で大好きなカレーライスを おいしそうに食べていました。 【4月17日の献立】 カレーライス フレンチサラダ ミックスフルーツ 4月16日の給食![]() ![]() 五穀ごはんは、日本人が昔から食べてきたごはんです。長生きできる食べものとして感謝され大切にされてきました。人が生きていくのに必要な栄養が含まれているからです。 きょうは、米、もち米、赤米、きび、麦を使いました。赤米の赤い色が少し目立つ五穀ごはんになりました。食べたことのない子供たちも多かったようです。 【4月16日の献立】 五穀ごはん さばのみそ煮 いりどり キャベツのしょうが風味 スクールカウンセラー![]() ![]() 4月18日(木)からカウンセリングが可能です。ご希望の方は、副校長もしくは担任までご連絡ください。 4月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 本日より給食が始まりました きょうは、春の野菜「のらぼう」を使った菜の花ごはんを作りました。 近くの農家の熊澤さんの畑と学校の畑で採れた新鮮な地場野菜です。 廊下に展示しました。 春の味を子供たちも感じてくれたようです。 【4月10日の献立】 菜の花ごはん さわらの香味焼き 筑前煮 清見オレンジ |