1月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名
 
 ・カレーライス
 ・キャベツとブロッコリーのサラダ
 ・みかんのヨーグルトがけ
 ・牛乳

カレーライスは、1976年の米飯給食の始まりからつくられています。1982年1月22日に全国一斉に給食でカレーライスをだしたところから、1月22日がカレーライスの日になりました。ルーから手作りのカレーは、30年たった今でもかわらず、人気のメニューです。

1月21日(火)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・みそすいとん
 ・鯖のごま風味焼き
 ・じゃがいもの旨煮
 ・はるか
 ・牛乳
今週は、1月24日からの全国学校給食週間にちなんだ献立を予定しています。
今日は、みそすいとんです。戦時中から終戦の食糧事情の悪い日本で、主食の米にかわる代用食として食べられていたものです。給食用のすいとんには、小麦粉のほかに白玉粉や、ごま、野菜もたっぷり入り、煮干しでだしを取っています。当時はほとんど何も入っていなかったようです。今は、ありがたいですね。

1月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・スパゲティーミートソース
 ・コールスローサラダ
 ・アーモンド黒糖
 ・ジョア

今日は、4年生の1/2成人式でした。4年生にリクエストをきいたところ、スパゲティーミートソースの希望が多かったので、作りました。

1月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・マッシュサンド
 ・野菜オムレツ
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

今日は、カレー風味のマッシュサンドでした。じゃがいもを蒸してからつぶしたものと、綱と玉ねぎを炒めたものを、マヨネーズで炒め、カレー粉、塩、こしょうで味をととのえました。

1月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・とりそぼろご飯
 ・みそ汁
 ・金時豆の甘煮
 ・みかん
 ・牛乳

今日のとりそぼろご飯は、人気のどんぶりメニューです。今日は、そぼろの中にさやいんげんを細かく切って入れたので、自然に野菜もとれるメニューになりました。

1月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・あずきごはん
 ・豆腐の田楽風焼き
 ・みぞれ汁
 ・みかん
 ・牛乳

1月15日は、小正月です。この日は、小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤が、邪気を払い、1年間万病を防ぐといわれているようです。給食では、この1年の皆さんが健康でいられるように願ってあずきごはんを作りました。

1月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きびごはん
 ・ぶりだいこん
 ・栗きんとん
 ・五目煮豆
 ・牛乳

今日は、お正月献立でした。ぶり大根のぶりは、大きくなるにつれて名前がかわる出世魚です。栗きんとんは、金の団子のようにきれいな色から、小判に例えて、商売繁盛、金運をもたらすといわれています。煮豆は、まめまめしく動けるようにと食べられています。お正月に食べる『おせち』には、いろいろな意味があります。

1月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五目うどん巾着餅入り
 ・ごま大根
 ・きびなごの唐揚げ

1月11日は、鏡開きです。お供えしてあった鏡餅を手や木槌で割ってお雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事食です。餅は歳神様が宿っているといわれているので、神様と縁を切らないように『割る』や『砕く』とは言わずに『開く』と言います。給食では、油揚げに丸餅を入れて巾着にしました。

1月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・七草雑炊
 ・赤魚の香味焼き
 ・大学いも
 ・ごまみそ炒め
 ・牛乳

1月7日は、七草粥と言われ、お正月に御馳走を食べる機会が多く、つい食べ過ぎてしまうので、胃を休めるために七草を入れて食べる風習があります。春の七草は、『せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶの葉)、すずしろ(だいこんの葉)』をいいます。早春にいち早く芽吹くことから、『邪気を払う』と言われました。そこで、『今年も健康ですばらしい一年を過ごせるように』と願いを込めて、給食では、七草雑炊を作りました。

12月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・バターロール
 ・ローストチキン
 ・ペペロンチーノ
 ・グリーンサラダ
 ・きのこのポタージュ
 ・ジョア

今日は、クリスマス献立でした。ローストチキンは、玉ねぎをすりおろして調味料に加えて、鶏肉に漬け込んで、オーブンで焼きました。日本ではクリスマスに鶏肉を食べることが多いですが、欧米や、ヨーロッパでは、七面鳥を食べることも多いです。今日は、2学期最後の給食でした。

12月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・かぼちゃすいとん
 ・ナッツといりこのごまがらめ
 ・牛乳

今日は、冬至の行事食でした。冬至は、一年で最も昼が短い日で、今年は,12月22日です。この日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習わしもあります。冬至に最後に「ン」の付く食べ物で、運気をアップするそうです。かぼちゃは、ビタミンやカロチンが豊富なので、風邪の予防にも効果があります。

12月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・カレーライス
 ・わかめスープ
 ・りんごのアーモンド焼き
 ・牛乳

今日は、りんごのアーモンド焼きでした。りんごは、生で食べてもおいしいのですが、今日はりんごに生クリームとレーズン、さとうをまぜて、おアーモンドをのせてオーブンで焼きました。

12月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・煮かつ
 ・だいこんと赤かぶの甘酢漬け
 ・ごまけんちん汁
 ・牛乳

今日のだいこんと赤かぶの甘酢漬けに使った赤かぶは、青森でとれたものでした。大胡差は、大人の手のひらを大きく開いたぐらいの直径でした。酢につけると、赤みが増します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 前日準備
4/5 春季休業日終