1学期を振り返る(学校評議委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日学校評議員の皆さんにお集まりいただいきました。

普段から 教職員で力を合わせ、一生懸命子供たちのために努力してきているつもりです。
でも、外から見るとまた違うかもアイディアをいただけるかも知れません。
様々なご意見をいただき、よりよい学校作りを目指していきます。

評議員の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。

1学期を振り返る(学校公開&引き渡し訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(土)学校公開として授業を参観していただきました。
朝からたくさんの保護者・地域の皆様の参観をいただきました。
また、4時間目は引き取り訓練も行いました。

子供たち(特に低学年)は、お家の方が見に来てくださり大張り切り。
嬉しそうに授業に参加しました。

引き取り(渡し)訓練も、いざという災害に備えます。
有っては困りますが、このところの報道等で「きちんと備えておかなければ」と切実に思います。

お忙しいところ、たくさんの保護者・地域の方にご参観・ご参加いただきました。
ありがとうございました。

1学期を振り返る(人権の花)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子東小学校は、東京都教育委員会指定の人権尊重教育推進校です。
正しい人権感覚を身に付けるため様々な取り組みをしています。

その一つとして「人権の花」の活動をしています。
花を植え、世話をし、育てることで、自然を大切にし、愛し、慈しむ心情を育てています。

また、その活動は兄弟学年合同で行っています。
そのことで、年長者が年少者を慈しみ支援する心情を育てます。
自分が下級生のお手本になろうとすることで、自ら正しい活動を行うこともできます。

「人権の花」夏休みの間もきれいに咲いています。

1学期を振り返る(スポーツテスト)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も全校児童がスポーツテストに参加しました。
体育の時間を上手に使い測定しました。
その時間に測れなかった児童は休み時間や放課後を使いました。

毎年、続けて測っていくことで、自分の成長を知ることができます。
強みや弱点も分かります。

今年はどれだけ記録が伸びたかな?

1学期を振り返る(セーフティ教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の身は自分で守る。」
避難訓練だけではなく、不審者からも自分の身を守ります。
犯罪にも巻き込まれないよう、ビデオを見ました。

「いじめは絶対にダメ。」そんなことも学びました。

おうちの人たちも、地域の方たちも、先生方も、全力で児童の皆さんのことを見守り、困ったときには助けます。
でも、いくらがんばっても助けられないこともあります。
最終的に自分を守れるのは自分だけです。
「自分の身は自分で守る」です。

正しい知識と判断力を身に付け、自分の身を守れるようになっていきましょう。

そんなことを学んだセーフティ教室でした。

夏休みの学校から(トランペット教室2)

マウスピースで音が出るように(唇が振動できるように)なったら、いよいよトランペットに挑戦です。
「必ず出せるから。」「そうそう、上手上手」
たくさん誉めていただいて、励ましていただいて、一日で音が出せるようになりました。

夏休みの貴重な1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学校から(トランペット教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(木)10:30から音楽室でトランペット教室がありました。
ベルリンでトランペットの演奏活動をしている先生が、帰国した際に元八王子東小学校を訪問してくださいました。

まずは、マウスピースで練習です。

夏休みの学校から(夏季水泳指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月22日(木)今日も夏休みの水泳指導が行われました。

低学年プールでも楽しく泳いでいました。

「チャレンジ!できるかなあ?」と指導役の先生から課題が出されます。
「プールの底におなかをつける!」
「プールの底に背中をつける!」
「仰向けに浮く!」
1・2年生の児童たちは、キャーキャー言いながら水に親しんでいました。

秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日(水)朝、職員室に行くとどこからか虫の鳴き声。
とても涼しげです。
スズムシでしょうか。
でも、あまりに大きな鳴き声。
「えっ? どこで鳴いているんだろう。」
すると、3年2組の先生の足下からスズムシがたくさん。
秋の気配です。

隣の机に目をやると、ひまわりの花の後に、たくさんの種がついていました。
熱い日差しに咲くひまわりの花から、すっかり秋の気配です。

夏休みの学校から(草刈り)

画像1 画像1
8月21日(水)暑さの中、用務主事さんが野草園の周りの草刈りをしていました。
夏休みの学校から(黄花秋桜)にも、写っていました。

草は、夏の間、ちょっと油断するとすぐに伸びてしまいます。
でも、元八東小は働き者の用務主事さんがいるのでばっちりです。

「学童の子たちが遊びに出てこない時間を狙って草刈りしています。」
と、前に話していました。
動力式の機械を使って草刈りしているので、児童の安全を第一に考えた素晴らしい配慮です。

熱中症には十分気を付けて、これからもますますがんばってください!

夏休みの学校から(黄花秋桜)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の南側、野草園のコスモス畑では、黄花秋桜(キバナコスモス)がきれいです。

秋の「植物観察」や「昆虫探し」(授業では主に3年生の理科、2年生の生活科など)などの舞台となるであろう野草園。

お時間のあるときに是非ご覧ください。

夏休みの学校から(花壇)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月7日の立秋を過ぎても、毎日暑い日が続きます。
でも、花壇はだんだん秋に変わりつつあります。

8月21日(水)この日も、園芸ボランティアの武田さんが水やりや手入れに来てくださいました。
夏の間、輝いていた向日葵(ヒマワリ)が、そろそろ、盛りを過ぎ、黄花秋桜(キバナコスモス)がたくさん咲いています。(特に、校庭南側の野草園で)

来週は、朝晩の暑さは少し落ち着いてくるという天気予報もあります。(昼間はまだ暑いようですが・・・。)
着実に秋は近づいているようです。

夏休みの水泳指導、再開しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
8月20日(火)から、後半の夏休み水泳指導が始まっています。
8月21日(水)も、曇り空の下、高学年の部は約40人が歓声を上げていました。

曇り空ではありますが、気温は高く蒸し暑いので、水の中はとても気持ちよさそうでした。

8月8日に長崎市内の小学校プールでで起きた事故を受け、元八王子東小でももう一度排水溝(循環口)の点検・確認を行いました。
(もちろん全く問題はありませんでした。)

他校で何かあったあったことは、必ず自校でも振り返り、起こり得る事故の可能性を少しでも減らし、事故の無いようにしていきたいと考えています。

1学期を振り返る(運動会 最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元八王子東小の運動会は、たくさんの方に支えていただきました。
児童や教職員ももちろんがんばりました。でも、それだけでは、あの素晴らしい運動会はできませんでした。

児童たちのがんばりを支えてくださり、当日たくさんの勇気を子供たちに送ってくださった保護者の皆様。
保護者であり、さらに役職として参加してくださった、PTAのお母さん方や、おやじの会のお父さん方。
安全協会の方、来賓として当日お忙しい中参観にいらしてくださった多くの皆さん。
園芸ボランティアや、清掃ボランティアの方もこの日に合わせて活動してくださいました。
そのほかにもたくさんの方のお力添えをいただくことができました。

これからも、「地域が誇りに思う学校」「保護者が通わせたくなる学校」「子供たちが学びたくなる学校」「教職員が勤めたくなる学校」を目指して学校経営を行って参ります。

どうぞよろしくお願いいたします。
ご支援・ご協力、本当にありがとうございました。

千本木町会お祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月18日(日)千本木町会のお祭りを参観しました。

お神輿がお宮入りする様子を見ることができました。

とてもアットホームな感じがし、懐かしい感じのお祭りでした。

1学期を振り返る(運動会8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の組み体操
とにかくすばらしかったです。
体育着や髪の毛や足や手が、ほこりまみれになってもかまわず演技しました。
必死に心の中でカウントしながら次の動きを考え、素早く移動できました。
緊張した表情での演技。いい緊張感が、ビンビンと伝わってきました。

そして、成功し終わった後の表情。
たくさんたくさん練習しがんばったから味わえる感動です。
楽にできたらあそこまでの感動は味わえません。
努力して苦労して、仲間たちと支え合い励まし合ってできたから味わえるのです。

「やればできる!」「私たちには支え合える仲間がいる!」そんな気持ち(自己肯定感)が、さらに大きく育ちました。

演技している5・6年生だけではありません。
見ている4年生以下にも、「5・6年生になったら私たちも組み体操をするんだ。」「私たちも(組み体操に取り組むことが)できるんだ!」そんな、あこがれが育ちます。
その時の気持ちが、実際に5・6年生になったときに、苦しい練習を乗り越える原動力となります。

上級生が下級生の手本となり、憧れの対象となる。
そして、自分が上級生になったら、その憧れの上級生になる。
すばらしい伝統が元八王子東小の児童の中に受け継がれています。

1学期を振り返る(運動会7)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の玉入れ。
かわいらしく踊った後に玉入れをします。
踊っている姿と、必死に玉入れをする姿とのギャップが何ともいえません。

1学期を振り返る(運動会6)

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生表現。
キッズソーランです。

腰をしっかり落とし、大きな動きを心がけました。
ダイナミックで力強い踊りに、大きな拍手が沸き起こりました。
その拍手や歓声にさらに力をもらい、3・4年生はがんばりました。

精一杯努力して自信をもって臨んだ運動会。
本番のその場面で大きな拍手をもらうことができ、努力が生きた結果となりました。
そのことで、「がんばってよかった。」と、努力する喜びを知り、「やればできるんだ!」と、さらに自信をつけました。

こういった成功体験の積み重ねが、元八東の子供たちを、よりいっそう大きく育ててくれました。

1学期を振り返る(運動会5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校種目「大玉送り」(写真上・中)
PTA種目「追いかけ玉入れ」(写真下)

1年生から6年生までが一つになり、文字通り一つの輪となって力を合わせ、取り組みました。

PTA種目。
お父さんお母さん方も、応援ばかりではつまらない!
かごを持って逃げる先生を、猛然と追うお母さんお父さんたち。
子供たちも、声をからせて応援していました。
マナーを守って、子供たちに恥ずかしくない競技ができました。さすがです!

1学期を振り返る(運動会4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生表現(写真上)
5・6年生騎馬戦(写真中・下)

複数学年合同での種目は、上級生が下級生を引っ張ります。

学年やクラスの中では、どちらかというと引っ張ってもらっていても、下の学年に対しては、引っ張る立場となれます。
自分がリードすることで、「自分だってこんなことができるんだ。」「○○さん(君)には、こんなすばらしいところがあるんだ。」そんな自信や気づきにつながります。

元八王子東小では、複数学年合同の縦割り活動を運動会以外でも取り入れ、小さな自信を積み上げ、友達の良さに気付かせるきっかけとしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31