落ち葉ひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月12日(木)です。今日は、雲のない気持ちの良い青空が広がっています。そんな気持ち良い朝の雰囲気の中、全校で落ち葉ひろいに取り組みました。
  今日は、校庭のあちらこちらに小さな霜柱もできていました。「手が冷たいよー」と言いながらも、楽しそうに仕事に取り組む子どもたち。いいですね。

ただ今作業中!・・・体育館

画像1 画像1
 今週、体育館ではバスケットゴールの交換作業が行われています。天井から吊るしてある、可動式のバスケットゴールを取り換える作業です。今週は残念ながら体育館で活動することができません。来週は使えると思います。しばしお待ちを・・・。

避難訓練・・・不審者侵入を想定して

画像1 画像1
 今日は避難訓練を行いました。今回は地震や火事ではなく、「外部から危害を加える恐れがある不審な人物が校内に入ってきた」という想定で行いました。不審者対応の訓練は、いろいろな想定やそれに応じた訓練が考えられますが、今回は、「教室または特別教室、その他児童を確実に守れる場所に入れ、外部から入れないようにする」ことをねらいとして訓練をしました。流れはこのような感じです。
 ・第一発見者は、職員室に不審者の特徴、侵入個所等を報告
 ・放送で、全校に伝える。  
 ・「学校110番」を使って警察に連絡をする(今日は疑似連絡のみ)
 ・学習活動をしている場所(教室か、校庭や体育館か、特別教室か)に応じて
  児童を掌握し、安全の確保をする。
 ・警察が来て、取り押さえたということで終了
不審者にどう対応するかも大切ですが、不審者が入れない状況を保持していくことも大切かと思います。正門のオートロックの扱い等、引き続きご協力をいただければ、と思います。

12月の飾りつけ・・・給食委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ランチルームの飾りを作っているのは給食委員会のみなさんです。以前児童集会で紹介したことがありましたね。
 今日の午後、委員会活動があり、楽しく!&仕事としてしっかりと!飾りつくりに取り組んでいました。

12月の飾りつけ・・・ランチルーム

画像1 画像1
 ランチルームの12月の飾りつけができました。季節感のある装飾で、見ていると心がウキウキしてきますね。

12月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食は2年2組、3年1組さんの「リクエスト給食」のきなこ揚げパン、洋風おでん、わかめサラダ、牛乳です。きなこ揚げパンは大人気メニューです。今年度、高倉小学校13学級中6学級がきなこ揚げパンを選んでくれたことになりました。洋風おでんに使われている「にんじん」と「だいこん」は八王子市で作られたものです。今朝はとても冷えました。日中も太陽は出ていますが、肌寒いです。洋風おでんで体が温まったかなと思います。

天気は荒れ模様・・・

画像1 画像1
 今日は、12月11日(水)です。東京の天気は回復しましたが、日本海側の地域や北海道の周辺では、台風並みに発達した低気圧があり、天気は大荒れのようです。もちろん寒気も入ってきますから、厳しい状況になるのでしょう。回復したとはいえ、まだ雲も多く、寒さも厳しいですが、今日も頑張っていきましょう!
 写真は昨日の夕方、教育センターから撮った写真です。フレームに入りきれないほどの大きくて黒い雲が浮かんでいました。

12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はチャンポンめん、お好み焼き、茎わかめの生姜炒め、牛乳です。チャンポンめんには野菜がたっぷり入っています。熱々なので、今日のような寒い日には最高です。お好み焼きにも野菜がたくさん使われています。茎わかめの生姜炒めは、とても人気で、みんなが「おいしい」「おいしい」と食べてくれたのが、とてもうれしかったです。

手作りのお好み焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお好み焼きを作りました。薄力粉、ベーキングパウダー、たまご、牛乳、かつおぶし粉、青のり、豚ももひき肉、キャベツ、たまねぎ、ながねぎ、根しょうが、やまといも、切りいかを混ぜ込み、鉄板にのして焼きました。かつおぶし粉と青のりがいい味を出していました。混ぜ込みにとても力が必要でした。冷めると少し硬くなりがちでしたが、4年生は「もう一度食べたい」と答えてくれました。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「1年1組さんリクエスト給食」のカレーライス、ジュリエンヌスープ、大根の風味漬け、牛乳です。カレーライスのルーは手作りです。薄力粉、油、バター、カレー粉で作りました。たくさんの野菜と煮込み、おいしく仕上がりました。「ジュリエンヌ」とは「千切り」のことを言います。野菜がきれいに千切りにされ、とても色鮮やかです。今日のカレーとスープに使われている「にんじん」は八王子市の小比企町、スープに使われている「キャベツ」は八王子市楢原町、大根の風味漬けの「大根」は八王子市谷野町で作られたものです。

12月6日の栄養黒板

画像1 画像1
12月6日は「八王子の中学生考案メニュー」でした。2階ランチルーム前では、給食広報委員さんが一生懸命、黒板に記入してくれていました。「今日はいつもに増して気合いを入れてお願いします」と言うとその言葉にしっかりと答えてくれました。そのおかげで、どのクラスも残りが少なく、よく食べてくれていました。給食広報委員さん、ありがとうございました。中学生もきっとよろこんでいますよ。

かるた遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室に行ってみると、かるた遊びをやっていました。これも昔から親しまれている、楽しい言葉遊びのひとつですね。
 読み手は先生。6グループに分かれて取り合っていました。なかなか白熱していましたよ。

12月第二週スタート!

画像1 画像1
 今日は、12月9日(月)です。天気は少々下り坂、という予報が出ています。でも、空気の乾燥がひどいので、少しの雨であれば「恵みの雨」になることでしょう。
 写真は、校庭と自然園の間にある柿の木です。この写真では見えにくいのですが、小鳥たちが、柿の実を食べています。中をきれいに食べ、皮だけがぶらさがっている柿がたくさんついています。

夕方の光

画像1 画像1
 12月の第1週が終わります。何だか一日一日があっという間に過ぎていきます。
 夕方4時前になると、夕日が校長室にも差し込んでくるのですが、この光は夕日が首都大学日野キャンパスの建物に反射して、次に校長室の壁に反射して、ドアの外の廊下に差し込んでいるのです。ちょっとしたタイミングが重ならないと、こうはならないのです。
ささやかな校長の楽しみでもあります。
 週末、週明けはまた寒さが厳しいようです。でもみんなが元気に登校してくることを楽しみに待っています。そして、互いに楽しく、気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は八王子市の中学生が考案した苦手克服メニューのおいしいたけごはん、ミニカラフルオムレツ、豚汁、果物(みかん)、牛乳です。「しいたけ」を苦手とする子が多いようです。市内中学校のお兄さんが小学生の為に家庭科の授業でメニューを作ってくれました。真ん中の写真からとても工夫して作ってくれた様子がわかります。教室でも中学生が作ってくれたメニューということで残さないように食べてくれていました。一番下の写真は細かく切り目立たなくなったしいたけやうま味を出すための鶏肉がよく見えると思います。

秋の芸術シリーズ・・・3年生焼き物編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室前にまた素晴らしい作品が並びました。3年生のテラコッタ粘土による作品です。家族や友達、仲間など「人」とのつながりがテーマになっているようです。
 見ているとホッとする作品たちです。

昔遊びを楽しもう!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で1年生が、「羽子板遊び」「竹とんぼ」をしていました。昔から日本で親しまれてきた遊びです。なかなかうまくいかない人もいましたが、みんな楽しんでやっていました。うまくいかなくて、一番悔しがっているのは・・・誰でしょう?
 昔の遊びは、やっているうちに自然と身体のいろいろなところを使っていました。その中で、調整力や巧緻性、協応動作なども身に付けていたのかもしれませんね。

たけのこ学級交流学習5

画像1 画像1
学校に戻り、さっそく今日の学習活動の振り返りをしました。感想をまとめたり、お礼の手紙を書いたりします。活動や経験と、言語活動や表現活動を結びつけながら学習することにより、子どもたち自身が学習の意味を実感したり、意欲になったりします。また、言葉や文章で表すことにより、経験してきた活動に対する印象や思いが色濃くなります。
とても大切なことです。
 また、今日の活動は「キャリア教育」の一環でもあります。自分の今を見つめ、進学そして社会参加期の頃の自分をイメージしたり、自分の夢や目標を思い描いたりする。そしてまた、今自分が頑張ることを意識していく。「キャリア教育」は、「生き方を学ぶ」ことです。そんな思いも持ちながらこの交流学習は行われているのです。

たけのこ学級交流学習4

画像1 画像1
 素晴らしい発表会の余韻を感じつつ、でも緊張感をもちながら学校へ帰りました。
 

たけのこ学級交流学習3

画像1 画像1
6組の劇や合唱、合奏を鑑賞。素晴らしかったです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始