お天気は下り坂?のようです。

画像1 画像1
 今日は、1月30日(木)です。朝は青空が見ていたのですが、空にはだんだん重たい雲が広がってきました。どうやら天気は下り坂のようです。乾燥を解消する程度に雨が降り、またすぐに天気が回復するといいですね。そんなには上手くいかないかな・・・。

1月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食はグラタンパン、ウィンナーポトフ、くるみ黒糖、牛乳です。今日はフランスの郷土料理です。グラタンはフランスのドーフィネ地方が発祥の地と言われています。食材を加熱する際に焼きすぎて表面が少し焦げてしまったものが始まりだそうです。「グラタンパン」はお皿型の柔らかめのフランスパンにグラタンの具を入れて、チーズをかけてオーブンで焼きました。「ポトフ」は家庭料理の一つで、大きく切った肉類や野菜をじっくり煮込んだ料理です。高倉小学校の「ポトフ」は無添加のウィンナーと野菜がたっぷり入ったポトフです。

高倉遊園地・・・素晴らしい高学年のリーダーシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、昨日4時ころまで残り、今日の高倉遊園地のための準備をしました。そして今日は、それぞれの遊びのコーナーで、スムーズ&みんなが楽しめるような運営を心がけて頑張っていました。とても頼もしく、後輩たちへのやさしさも感じられました。
 6年生、ありがとう!おつかれさま。

 5年生は、6年生のいない各縦割り班のリーダーとして活躍しました。1年生から4年生のみんなをまとめるのは苦労することもあったでしょうが、皆引き締まった表情で役割を果たそうと頑張っていました。
 5年生、ありがとう!これからも期待しています!

高倉遊園地「ボーリング」

画像1 画像1 画像2 画像2
 空いたペットボトルに水を入れてピンにしたボーリングです。これもクリアしていくと中級・上級に上がっていきます。
 どうしてもボールが跳ねてしまいがち。「ころころと転がすんだよ」と優しく教えてくれる6年生のおかげで、たくさんのピンを倒した人もいます。

高倉遊園地「皿入れ」

画像1 画像1 画像2 画像2
「皿入れ」という名前で良かったかな?間違っていたらごめんなさい。並べられた皿にボールやお手玉を入れるゲームです。お皿には点数がついており、その合計を競います。うまくできない低学年の人のことを考え、両サイドに段ボールを立てるなど、やさしい工夫がうれしいですね。

高倉遊園地「ストラックアウト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の後ろにあるロッカーをうまく使って、ストラックアウトをやりました。ボールはもちろん手作り。なかなか入らず、初級コースから抜け出せなかった人に、投げ方のコツを教えてあげる6年生。その甲斐あって、見事初級卒業!

高倉遊園地「缶つみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いろいろな点数が付いた空き缶を高く積み上げていくゲームです。各縦割り班で学年ごとに積み上げ、合計の点数を競います。
 「頑張れー!」「いいぞ!」など6年生の励ましの声はうれしいですね。

高倉遊園地「輪投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 手作りの輪を、ひっくり返した椅子の足に投げ入れます。初級・中級・上級など、クリアすると進んでいきます。
 投げる人に輪をやさしく渡している姿が印象的でした。

今日は、高倉遊園地!

画像1 画像1
 今日は、1月29日(水)です。良い天気です。 気が付くと1月も今日を含めて残り3日です。早いですねー。1月は「いく」2月は「にげる」そして3月は「さる」・・・。時の経つのを早く感じる様を言い表した言葉です。短い3学期ですが、一日一日を、期待感をもちながら迎え待つ。そんな日々にしていきたいですね。
 今日の1時間目と2時間目は、「高倉遊園地」でした。6年生が準備したいろいろな遊びコーナーを、5年生のリーダーシップのもと、縦割り班で順番に回って遊ぶという楽しいイベントでした。遊びを準備した6年生たちの頼もしさとやさしさを「ぐっと」感じることができました。

昔遊び1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「今年の一年生は、上手な子が多いね!」「かわいいね!」「えらいね!」千寿会の方にたくさんの声をかけていただいた昔遊び。お礼もきちんと言えてたね!

昔遊び1年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1月28日(火)の1・2時間目に、1年生の生活科の学習で「昔遊び」をやりました。今年も千寿会のみなさんがきてくださって、昔の遊びを教えていただきました。こうした交流が、子供たちの心に残っていく学習になるのですね。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー丼、ワンタンスープ、ピリカラ白菜、牛乳です。ごはんにかける「マーボー豆腐」は中国の四川省の郷土料理です。四川省の料理は「辛さ」が特徴ですが、学校では甘口で食べやすいように工夫して出しています。今日も野菜たっぷりです。残さず食べて風邪に負けない体をつくりたいですね。

3年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の教科書です。昭和10〜20年代のものです。算数の教科書はカラーになっていますが、とてもシンプルなものです。今の教科書はフルカラーはもちろん、写真あり、時にはシールまであります。すごいですよね。でも、教科書はあくまでも、学習の道具です。どう使うか、何を学び取るかは、教師と子どもたち自身の頑張りにかかっているんですよね。
いつの時代でも・・・。

3年生社会科見学4

画像1 画像1
 資料館に掲示してある大きな航空写真の一部分です。昭和39年の航空写真だそうです。校長がまだ3歳のころの写真です。ちょうど今の高倉小学校のある周辺を映してみました。競馬場があったことがよくわかります。競馬場のコースの内側も、畑になっていたんですね。

3年生社会科見学3

画像1 画像1
館内の展示品を見学しています。ワークシートを使いながら、学習を進めています。

3年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館での見学が始まりました。機織りの様子を実際にやって見せてくださいました。

3年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1月28日(火)です。3年生は、社会科の学習で八王子市の郷土資料館に行きます。路線バスと徒歩で向かいました。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はししじゅうし、じゃがもちの味噌だれ焼き、きのこ汁、果物(みかん)、牛乳です。「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。「しし」が「豚肉」で「じゅうし」が「まぜごはん」という意味だそうです。沖縄では豚肉や昆布がよく食べられています。
また、沖縄は長寿で有名です。きのこ汁にはたっぷりのきのこを使用しました。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」が豊富です。さらに「きのこ」にはストレスを解消してくれたり、疲労を回復してくれる働きがあります。               

じゃがもちの味噌だれ焼きのできるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸かしたじゃがいもをつぶし、おろした長芋、ホールコーン、牛乳、でんぷん、さとう、塩を混ぜます。一つ、一つ丁寧に成形し、オーブンで焼きます。途中、じゃがもちの表面にみりん、さとう、赤みそ、かたくりこ、水で作ったタレを塗り、再度焼きます。じゃがいもにでんぷんを加えるとお餅みたいになるのは不思議ですね。

予想する・仮説を立てる・確かめる・考察する・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業の様子をふたつの学年で参観しました。
 ひつつは、3年生の授業です。乾電池に同線でつなげ、豆電球が点灯するか、しないか確かめていました。点灯するつなぎかたは?点灯しないつなぎかたは?・・・いろいろな人が、いろいろなつなぎかたを紹介したり、試したりしながら学習を進めていました。
 もうひとつは、5年生の授業です。水に入れたホウ酸をもっと溶かすためにはどうしたらいいだろうか・・・。という学習でした。班ごとに、どんな方法が良いかを出し、お互いの考えを聞きながら、自分の考えを仮説としてまとめていきます。その後、実際に実験をしてみることによって自分たちの仮説がどうなのかを確かめていきます。今日は、その途中までの学習でした。
 自分の経験や既習事項を生かしながら予想を立てる。「こうなるだろう」という仮説を自分なりに立てながら、実験や作業、具体的な活動を通して体感的に確かめる。そして分析をして、結論としてまとめていく。
 この一連の学習の過程が理科の学習ではとても大切です。もっと言うと、理科に限りません。いろいろな教科や領域の学習において、この流れを意識しながら学ぶ力は必要です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始