6年 木のイス その2
最後の授業では、鑑賞会を行いました。
自分とお友達の良さを感じとり、お互いに認め合うということの大切さをこれからも忘れないでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 卒業制作 木のイス
6年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
6年生の力みなぎる感動的な式でした。 図工での最後の作品となったイスも思い出に残る素敵な作品になったのではないでしょうか。みなさんの真剣さが伝わってくる作品作りに立ち会えて、たいへんうれしく思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 学校の小さな生き物図鑑
粘土で作った「いきもの」をデジタルカメラで撮影し、パソコンで編集しました。撮影のしかたも撮り方によって工夫できることを学んだようです。パソコンでは図鑑のようにデータを入力して、最後に製本するところまで行いました。一連の長い工程を通して、作ったものへ愛着、そしてクラスのみんなの作品をまとめることの面白さも増したのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 木版画「自画像」
三学期のほとんどを使って、取り組んできた自画像が刷り上りました。初めて使う彫刻刀で、がんばって彫りあげました。5年生の新しいクラスの壁面に展示予定です。お楽しみに。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 夢のランプシェード その2
3年生は、題材を変えながら混色の学習を繰り返してきました。楽しみながら、さまざまな発見をしていけるのが授業の楽しいところです。お家でも飾ってみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 夢のランプシェード
ペットボトルを芯にして、ねんどの飾りを作りました。なかにLEDライトを入れると、明るいところで見ても暗いところで見てもきれいです。みんな歓声をあげていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 型紙はんがの作品かばん
一年間預かっていた絵をもちかえるために、不織布のかばんを用意することにしました。せっかくなので、ハサミやカッターを使って型紙を作り、アクリル絵の具で着色しました。にぎやかな作品かばんに、おおよろこびの2年生。毎年使えるので、大事に取っておいてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式準備6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板の日付も3月24日(月)。卒業式の日付です。 あと1日。 最後の授業。 クラスの友達や先生と精一杯取り組んでください! 卒業式準備5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰もいなくなった教室。きれいに清掃され、机も整頓されていました。 黒板には思い思いのメッセージが。 「いよいよだ!」そんな喜びと期待、不安ものぞかせています。 6−1の教室の様子 速報! ドッジボール大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は少し寒かったですが、ぐんぐん気温が上昇。 暖かな日差しの下、元気なプレーが随所に見られました。 写真上:9時開始だったので8時過ぎには皆さん集まり、ラインを引いたり豚汁を温め直したりしていました。昨日も豚汁作りでお世話になりました。 中:開会式・おやじの会会長挨拶。 下:開会式・PTA会長挨拶。 卒業式準備4![]() ![]() ![]() ![]() 体育館へつながる1階の廊下。 第二図書室前の廊下に「ともだちの木」の掲示をし、6年生一人一人の名前を飾ってくださいました。(桜の花びら一枚一枚に、6年生の名前が書かれています。) 自分の名前を見つけた時の6年生の表情は想像に難くありません。 毎週木曜日に読み聞かせをして頂いた、たくさんの本とともに思い出がよみがえったことでしょう。 たくさんの方に愛されている6年生。本当に幸せです。 卒業式準備3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マリーゴールドの花言葉は「勇者」だそうです。 東小をリードしてくれた6年生にはぴったりな花だと思います。 東小の多くの有志で植え替え、全国から集まった「勇者」である国体選手をおもてなししたマリーゴールドの種を使い、6年生の門出を祝ってくださいました。素晴らしいアイディアです。 人数分準備するのは大変だったと思います。 袋詰め等しながら、6年生のことをたくさん想ってくださったことでしょう。 想像しただけでも胸が熱くなります。 ありがとうございます。 卒業式準備2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸ボランティアさんは体育館へ向かう渡り廊下を桜草で飾ってくださいました。 プランターは東京国体のおもてなしの花で使ったゆりーと君のプランターです。その節もお世話になりました。 雪の影響で成長が遅れたわすれな草。ビニールをかぶせ特製の温室にして卒業式に間に合わせようと一手間かけてくださいました。 「元八王子東小学校を忘れないでね。」と言う気持ちで飾ってくださるそうです。 金曜日の春分の日にも来校してくださり手入れをしてくださっていました。 本当にありがとうございます。 卒業式準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目は5年生と専科の先生方用務主事さん達が心を込めて準備をしてくれました。 きれいに掃除された体育館に、いすが整列されました。 午後には先生方主事さん方みんなで準備をしました。 大切な6年生の卒業式。 一生に一度しかない小学校の卒業式を、全員が全力で支えます。 四谷中学校卒業式![]() ![]() 192人の在校生、保護者や来賓など多くの人たちが見守る中、118人の卒業生が巣立っていきました。 生徒の皆さん達が、皆、立派な態度で参加している様子に感心しました。 本校の卒業生も何人も卒業し、卒業当時の担任からの祝電も紹介されました。 卒業後はそれぞれの道に進むこととなりますが、それぞれが悔いのない人生を歩んで欲しいと切に思いました。 PTA会長さんの挨拶で「生まれてきてくれてありがとう」という涙ながらの言葉に、会場では、卒業生も、在校生も、保護者の中からも涙を流す場面がありました。 あいにくのお天気で会場は寒かったですが、暖かな雰囲気の中、とても素敵な卒業式でした。 24日(月)は本校の卒業式です。 こちらも、今年度一年間最高学年として活躍してくれた自慢の6年生を、精一杯の気持ちで送り出したいと思います。 学校評議委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の評議委員会で、今年度の活動についてや、平成26年度の教育活動の予定について等お話ししました。 各評議員の皆様から、今年度の活動について一言ずつ頂きました。 一年間お世話になりました。 来年度以降もどうぞよろしくお願いいたします。 樹木の手入れ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かなり大きな木でした。(写真中 比較に置いたボールペンが見えるでしょうか?) 「明るくなりました。」近所の方にも喜んでもらえました。 今年度最後の給食です。(3月19日)![]() ![]() 鰆の西京焼き 筑前煮 ワカメとジャコのさっと煮 くだもの(いちご) 牛乳 最後の給食です。 6年生の卒業のお祝いと、1年生から5年生の進級のお祝い の意味をこめて、お赤飯の献立にしました。 いちごもついて、お盆の中が豪華になりました。 今日のいちごは、大雪の影響で牛乳がなかった分のお金で つけました。 今年度も給食運営にご理解とご協力をいただきまして、どうも ありがとうございました。白衣の洗濯・給食当番のマスク持参も ありがとうございました。来年度もよろしくおねがいします。 3月18日の給食![]() ![]() 福神漬け フルーツ白玉 牛乳 樹木の手入れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館裏のサワラの木は、伸び過ぎ、ご近所の洗濯物を汚してしまったり、日当たりを悪くしたりしていました。 何年か剪定もしていなかったことと、体育館の裏で児童には影響がないこと、さらに、記念樹等ではなく開校当時の境界線用の垣根代わりに植えた木であることが判明したため伐採することとなりました。(写真上、伐採後) 野草園のケヤキは落ち葉の季節にはご近所の多大なご迷惑をおかけしています。校内での剪定には限界があるため業者さんにばっさりと剪定して頂きました。(写真中剪定前、下剪定後) 年度当初の予算には組み込まれていませんでしたが、余った予算をかき集め剪定・伐採してくださいました。八王子市教育委員会に感謝します。 ご近所の皆様今までご迷惑をおかけしました。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|