うわぁ!

画像1 画像1
 12月10日(火)、6時間目終了後の様子です。外国語活動の授業を見に行った後、学校の北側に大きな虹がかかっていました。午前中の雨は冷たい雨でしたが、午後には、こんな素敵なプレゼントを残してくれました。

マラソンタイムが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日〜13日まで、校内マラソンタイムを行っています。奇数学年と偶数学年が一日おきに20分休み後半を利用して走っています。寒い中でも、子供たちは元気です。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

4年生 がんばってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(火)、八王子市の学力調査が4年生でありました。国語・算数・意識調査を行いました。みんな真剣に取り組んでいました。4年生、ご苦労様でした。

クラブ活動の様子2(サッカー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 サッカークラブも最後の活動でした。先生対子供たちで試合をしました。4年生・5年生・6年生と3試合を行いました。子供たちの上手な足さばきに、翻弄された校長もいたようですが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

クラブ活動の様子1(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)は、2学期最後のクラブ活動でした。この日、家庭科クラブは自分たちで考えたデコレーションケーキを作りました。スポンジケーキに思い思いのトッピングをします。どの班も、美味しそうなケーキができあがりました。

図書の寄贈式

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(月)、全校朝会で「図書の寄贈式」を行いました。この3年間、PTAからたくさんの学年・学級図書を寄贈いただきました。
 3年目の今年は、今までの感謝の気持ちを込めて、寄贈式に加えて、図書委員児童が作成してくれた「感謝状」の贈呈もしました。当日はPTA会長さんが代表してきてくださいました。本当にありがとうございました。

横地子連子供会

画像1 画像1
画像2 画像2
 横地子連の子供会が12月1日(日)にありました。今回は料理教室を開催しました。終了後は、指導員の方が折り紙で「カエル」の折り方を教えてくれました。結構難しかったですよ。

館内見学2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引率の先生方も一緒に見学・体験をしました。

館内見学1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後は係の方の説明を受けながら、館内見学や体験活動をしました。特に、天然ガスの実験には、子供たちもみんな驚いていました。じゃんけんで勝った2名が代表でお手伝いをしました。

がすてな〜に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2つ目の見学場所は「がすてな〜に」です。全員でクイズに挑戦した後は、美味しいお弁当タイムです。キャラ弁がすごい!!お母さん?会心作炸裂です!!
 お弁当の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

そこで・・・(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水上バスには置いて行かれましたが(笑)、すぐさま気を取り直し、レインボーブリッジを歩くことにしました。ゆっくり歩いて40分。天気も最高で、気持ち良かったです。1組のK先生は、高所恐怖症のようで、ちょっと顔が青ざめていましたよ(笑)

4年生社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(金)、4年生が社会科見学に行きました。見学先は「東京港水上バス」「がすてな〜に」です。
 さて、水上バスの発着所、日の出桟橋に着きましたが・・・。実は行く途中の高速道路が予期せぬ事故渋滞。かなり早めに出たのですが、それを上回る大きな事故だったようです。バス中から連絡を入れ、少し待ってもらっていたのですが、同乗する学校の予定もあり、やむなく・・・。やっと着いた時には水上バスは出港していました(泣)

くちばしの大きな鳥(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図工で描いた『くちばしの大きな鳥』確かにくちばしの中には、たくさんの物や人が・・・。愛らしい顔の鳥たちが椚田小学校の中を飛んでいきます。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

地域運営協議会全体会を行いました

画像1 画像1
 11月28日(木)、第2回地域運営協議会全体会を行いました。第1回の成果と課題、子供たちの学校生活の様子をスライドで紹介しました。たくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

連合音楽会に参加して(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(木)、5年生が市の連合音楽会に参加してきました。当日は、練習の成果を発揮し、とてもいい声で、合唱曲「いつかこの海をこえて」を歌い、テンポよく合奏曲「シンクロBOM−BA−YE]を演奏しました。
 写真は演奏前(2枚)と演奏後の子供たちの様子です。緊張が解けて、顔がホッとしているのが、良くわかりますね。
 この時の様子はケーブルテレビで放送があります。詳しくはトップページをご覧ください。

国際理解教育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日、ゲストティーチャー(写真屋さん)を招いての国際理解教育の2回目です。今回は「ドイツ」を学びました。環境先進国ともいわれるドイツ。自然の豊かさなど、たくさんのことを学びました。

体育館工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館耐震化工事も順調に進んでいます。すでに窓はすべて取り除かれています。トイレ・更衣室部分も完全に原型がわかりません。壁もシートで覆われていました。
 子供たちも楽しみにしている様子で、「早くできないかなぁ。」と言っていました。2月までの辛抱です。

外壁塗装工事の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 外壁塗装工事が始まって2週間が過ぎようとしています。一部分を残して、校舎の周りには足場がしっかりと組みあがりました。今は、外壁調査をしています。これから外壁補修工事も始まります。
 ちょっとうるさいですが、子供たちは一生懸命頑張ってくれています。

みんなで協力

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、校舎内や敷地内には、写真のようなポスターが貼られています。6年生が椚田小学校を安全で過ごしやすい場所にしようと、ポスターを作ってくれました。
 6年生はあとわずかで卒業ですが、こうして素晴らしい伝統を残してくれています。「6年生の皆さん、ありがとう!」

美味しいサツマイモ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てていたサツマイモ。27日にちょっとずつですが、給食の時間に一緒に食べました。実は少し足りなかったので、2組の先生が買ってきてくれたおいもも入ってます。それでも、子供たちはとても嬉しそうな顔で、ほおばっていました。おかわりが大じゃんけん大会になったのは言うまでもありませんね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31