ボランティア紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)全校朝会の時に、日頃お世話になっている学校安全ボランティアの方のご紹介をさせていただきました。

緑のジャンパーを着て、眠い朝だって早く起きて、雨の日も風の日も、雪の日だって東小の児童の安全を優しく見守ってくださっています。
地域の方のご協力・ご尽力、本当にありがたいです。
これからも、「地域の方が誇りに思う学校」を目指して努力を続けて参りますので、どうぞよろしくお願いします。

児童の皆さん。お世話になっているボランティアの皆さんにお会いしたら、これからも、元気に明るく挨拶を交わしていきましょう!

セーフティ教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者・地域向けの第3部は、会議室で行われました。

地域の方・学校安全ボランティアの方、PTAの役員さんなどが参加しました。
携帯のフィルタリングなど、携帯等で悪い大人から子供を守る話が主な内容でした。

警察の方のお話とともに、参加者全員からもお話を聞くことができ、とても有意義な会となりました。

生活安全課少年係長様をはじめとした高尾警察署の3人の方。
いつも子供たちを見守ってくださるボランティアの皆様。
そしてPTAのお母さま方.
お忙しいところ本当にありがとうございました。

セーフティ教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビデオに続いて、携帯電話(スマホ等)の正しい使い方についてもお話がありました。(写真中)
「ながら携帯」で、事故にあった事案を例にあげ、「自分もけがをするし他の人をけがさせることもある。歩きながらの携帯(スマホを含む)操作はやめましょう。」というお話でした。

最後に佐藤副校長から、まとめと、高尾警察署の方へお礼の挨拶をして、第2部(高学年の部)は終了しました。(写真下)

セーフティ教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年(1・2・3年生)は、ビデオを見ました。(写真上)

そのあと、連れ去り防止のロールプレイ(寸劇)も行いました。

「いかのおすし」について教わり、これからの事故防止に生かしていきたいと思います。

いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる
警視庁HPより。http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/n...

高学年(4・5・6年生)も、あいさつの後、初めにビデオを見ました。
「万引きやいじめはしない。」という、犯罪防止のビデオでした。
どうしていけないのかを分かりやすく説明し、「万引きやいじめ、だれも得はしない。」という言葉に説得力がありました。分かり切っていることではありますが・・・。

住民協交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(日)元八王子地域住民協議会の平成25年度交流会が、元八王子市民センターで開催されました。

テーマは「青少年の成長を支援する方策について」で、2部構成で行われました。

第1部
 ・元八王子地域の子供たちが意見を発表しました。 
 ・参加者が9つのグループに分かれ、テーマについて約60分間の討論をしました。

第2部
 ・お弁当をいただきながら懇親会を開きました。

1部のまとめとして、飯田会長は次の3点について話されました。
 1 人と人との関わりを深めていく。
  ・地域と学校。
  ・子供同士。
  ・子供と大人。 関わりを深めていくためにも行事の在り方をより検討していく。
 2 家庭教育の在り方をどうとらえていくべきか、熟考を要する。
 3 上記の課題を解決し、解決策を実行していくために、各方面の皆様に協力いただきたい。

参加させていただき、地域の皆さんが各方面で子供たちのためにご尽力いただいていることがよく分かりました。
これからも、元八王子地域の皆さんと力を合わせ、地域の宝である子供たちを、よりよく育てていきたいと思いました。

写真・上:高校生の発表。
  中:意見発表した、大学生・高校生・元八王子中生2名・弐分方小生2名
  下:全体会の様子。たくさんの方が参加され、熱心に協議されました。

元八王子地区PTA連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金)午後2時30分から、元八王子小学校会議室にて、元八王子地区PTA連絡協議会が開かれました。

講演が行われ、音楽療法について一緒に会見学習しました。
演題は「脳イキイキ! 心ウキウキ!! 生活に生かそう! 音楽療法の試み」で、元八王子小の先生が講師を務められました。
この先生は、日本芸術療法学会の認定芸術療法士の資格をお持ちで、参加した皆さんも、心がウキウキととても良い気持ちで講演を聞くことができました。

最後に情報交換も行い、有意義な連絡協議会となりました。
何よりも、元八王子地区のPTA、子供の教育に携わる方が顔を合わせて情報交換ができたことが何よりでした。

ちなみに、元八王子東小は平成29年度が当番校となります。

写真上・中:実際に楽器を持ちながら講演会に参加する、本校PTAの副会長お二人と、東っ子・おやじの会・育成指導員のK島さん。
写真下・平田校長はこの楽器で演奏に参加しました。

セーフティ教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は低学年(1・2・3年生)対象のセーフティ教室です。

お行儀よく、きちんとお話が聞けました。

四谷地区青少対総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(土)四谷地区の青少対総会が、四谷中学校図書室にて行われました。

青少対役員をはじめ、地域(青少年育成指導員・民生児童員・少年補導員)、各学校(上壱分方小・元八王子東小・四谷中)の校長等、PTA役員の皆さんなどが、一堂に会しました。

今年度一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

3年 紙版画 海

そしていよいよ3週目の今日、刷った形を切り取って、画用紙にレイアウトし、クレパスで加筆しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 紙版画 海

1週目は紙版画の理屈を理解するところからはじめて、版をつくります。
2週目は、インクをつけてばれんで和紙に刷りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 すてきなマイカメラ

カメラをもって、いよいよ、はじめての図工室へ。

図工室にあるものを紹介し、マイカメラで撮ってプリントをしてもらうことにしました。

2年生は興味津々、ペンチや金づちなども手にとって、よく観察して描いていました。

次の週は、発表会をしました。しばらく、展示してから持ち帰りますので、そのときは、たくさん撮ってもらってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 もようでアート

繰り返しのパターンをつかって、細かい模様を描きいれようという課題です。

かなり細かい柄を描きこんでいる子が続出し、驚かされました。

家に持ち帰ってやりだしたらとまらなくなってしまった。
まるで、模様の中に入り込んだみたいにかんじた。
ゲームに熱中しているときのようなふしぎな気持ちだった。

などという感想がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 シーサー

家の守り神であるシーサーを粘土でつくりました。

シーサーのさまざまな表情をみていると和みます。

しばらく乾燥させてから、やきものにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 やきもの 抹茶茶碗

1週目は玉つくりで成形をし、2週目で5割程度乾燥させてから、全体の削りだしと高台付けを行いました。

7月には釉薬をかけられるように、準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ごみポスター

八王子市環境課主催のポスター展に4年生が参加します。
4年生は社会科でごみについて学習しているところなので、ポスター制作は学習の総仕上げの意味も含んでいます。
図工は時には他の教科とも連携をとりながら、学習内容を深めています。

7月にお便りにて詳しくお知らせしますが、8・9月に八王子駅北口地下通路に展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

画像1 画像1
チャンポンうどん
あじさいカップケーキ
茎若布と豆のサラダ
果物(びわ)
牛乳


カップケーキは、紫芋の粉と四角に切った薩摩芋が
入っています。

速報!セーブティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月14日(金) セーブティ教室が開催されました。

写真・上:第一部 低学年
   中:第二部 高学年
   下:第三部 地域保護者対象

青少対(四谷地区)役員会

6月11日(火)18:00から四谷中図書室で四谷地区の青少対役員会が開催されました。
青少年の健全育成のために、地域の方たちが集まって、活動を続けて下さっています。

元八東小では、二つの青少対に所属しているため、四谷地区に平田校長、横川地区に佐藤副校長が参加しています。

写真:役員自己紹介であいさつする、本校PTA会長。奥は本校おやじの会会長と前会長
画像1 画像1

ランチルームで給食1-1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)ランチルームで1年1組が給食を食べました。

昨日の2組に引き続き1年1組さん、1年生がランチルームでの給食となりました。

「給食おいしいですか?」と聞くと、
みんなにっこりと「おいしい!」と答えてくれました。

6月13日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
焼ししゃも
澄し汁
南蛮漬け
牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式(5、6年生)※1〜4年生休業日
3/25 修了式(5年生)
3/26 春季休業日始め