「ペットボール」その2

◇4人組のチームを組み、4対4で試合をします。
◇ポートボール台の上に少し水を入れたペットボトル(1.5Lサイズ)を6本立てる。
 それを各チームに設ける。台の周りには直径2m位の円を描き、そこに入ってはいけな いエリアとする。
◇ボールをキープしたり、パスをし合ったりしながら相手のペットボトルへ迫り、ボール をぶつけて倒す。倒した本数が点数になる。
◇相手チームはすぐに反撃できる。得点したチームは、誰かが点数表に点数を入れなけれ ばならない。
◇攻撃、守りを時間内に繰り返し、得点が多いほうが勝ち。
 
 ・・・というスポーツだそうです。うまく解説できたでしょうか・・・?
 運動量あり、チームでの戦略や作戦もあり、なかなか活気のある活動です。

画像1 画像1 画像2 画像2

「ペットボール」・・・3年生体育

画像1 画像1
 今日は、12月17日(火)です。日陰にいると、やっぱり寒いなぁ、と思います。日向に出て、元気に動くと暖かくなります。
 3年生は、校庭の体育で「ペットボール」に取り組み始めました。教室でルールやコートの説明を受け、いよいよ校庭で実際にプレイしてみる段階のようです。

図書室・・・飾りも素敵です!

 本の紹介やディスプレイ、飾りもきれいにしてくださっています。とてもうれしいですね。
 今は、クリスマスをイメージした飾りがされており、その雰囲気に合った本が紹介されています。 次は、お正月の雰囲気の飾りを予定しているそうです。楽しみですね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

いつもありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みんなが学習に使う図書室。高倉小学校の図書室は、たくさんの本が使いやすく、きれいに整理されています。図書ボランティアのみなさんが、「高倉小学校の子どもたちが、たくさん本に親しめるように・・・」と願いながら、いつも図書室の整備をしてくださっています。本当にありがとうございます。
 本は内容や種類ごと、そして作者の名前ごとやシリーズごとなど、選びやすく・返却しやすいように整理されています。ありがたいですね。
 みんなも読んだ本を返したりするときは、きちんと元の場所に戻しましょう!

12月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食はライトフランスパン、白菜のクリーム煮、根菜チップス、牛乳です。根菜チップスは、人気メニューで心待ちにしていた人も多かったのではないでしょうか。じゃがいも、さつまいも、れんこんを薄く切り、油でカラッと揚げました。白菜のクリーム煮には、たくさんの白菜を使用しました。風邪予防や肌をつやつやにしてくれる働きがあるビタミンCを多く含んでいます。体もぽかぽかに温まりました。

これって「日暈」かな・・・?

 今日、午後3時ごろ、太陽の周りにうっすらとですが光の輪ができていました。ところどころ虹色に見えるところもありました。もしかしたらこれは「日暈(ひがさ)」なのかも知れません。校長もあまり詳しくはないので、断言はできませんが・・・。
 「日暈」というのは、太陽の周りに薄い雲がかかった際に、その周囲に輪が現れる大気光学現象なのだそうです。雲を形成している氷晶(ひょうしょう)がプリズムとして働き、太陽からの光がその氷晶の中を通り抜ける際に屈折されることで発生する、ということです。
 さあ、これは「日暈」だったのかなぁ。
画像1 画像1

季節の飾り・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たけのこ学級の教室前の壁が、きれいに飾られています。リースやツリーなど今の季節感を感じさせてくれる飾りです。何だか心がウキウキしてしまいますね。とてもきれいにできています。休み時間など、みんな見に行ってみるといいと思います。

そろばんの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生がそろばんの学習をしてました。東京都珠算教育団体連合会から講師の方をお招きして、ご指導をいただきました。4年生は、昨年3年生の時にも学習しており、そのことを思いだしながら学習をしていきました。

2年生生活科「お店たんけん」

画像1 画像1
 2年生は生活科の学習で「お店たんけん」に取り組みました。実際にお店に行き、見学をしたり、お店の方からお話を伺ったりしながら気づいたこと、わかったことをまとめていきました。
 今日は、家庭科室でその発表会を行っていました。グループごとに前に出て、一人ずつ発表をしてきました。最後には各グループともクイズを出していました。
 まだ、大きな声で言えない時や、忘れてしまうこともありますが、まずはみんなの前で発表してみる。そのことが大切です。そして、言うまでもありませんが、友達の発表をしっかり聴こうとする気持ちと姿勢。これが大切であり、仲間としてのサポートです。

きれいな朝焼け

 今日は、12月16日(月)です。2学期も大詰め。今日を含めてあと7日登校すると2学期も終わりです。今週も頑張ろう!
 今朝は、東の空にきれいな朝焼けを見ることができました。思わず足を止めて見てしまいました。
画像1 画像1

体育館のバスケットゴール完成!

 今週のはじめから交換作業を行っていた体育館のバスケットボール用ゴールが完成姉妹下。それぞれ新しくなり、落下防止のための補強がされました。高い方のゴールは、何と透明のボードになりました。NBAみたい!(サイズは小さいのですが・・・)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日の給食

画像1 画像1
今日は五目おこわ、豆腐の田楽焼き、みそ汁、金時豆の甘煮、牛乳です。今日は学校安全ボランティアの方々をお招きしての「ふれあい給食」でした。一年生、二年生、たけのこ学級さんのクラスで給食を食べていただきました。感想をお聞きすると「おいしい。」と言っていただき、とてもうれしかったです。毎日、暑い中、寒い中みなさんの安全を見守って下さっています。いつもありがとうございます。

今日は「ふれあい給食」

 今日は「ふれあい給食」の日でした。いつもお世話になっている交通安全ボランティアの方々をお招きし、1年生、たけのこ学級を中心にクラスに入っていただき、給食を食べながら交流をさせていただきました。また、日頃安全を見守ってくださっているみなさんへの感謝の気持ちをもちながら過ごしました。
 短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1

ティーボール対決!

 今日は、12月13日(金)です。最高の天気です。
 2時間目、校庭で5年生がティーボールの試合をしていました。聞くところによると1組vs2組で試合をしていたようです。なかなか白熱した試合でした。
 いいな、と思ったのは自分たちのクラスどうして励まし合ったり、教え合ったりしている姿です。勝利を目指して、クラスで力を合わせる。勝ち負けがすべてではないとはいえ、こういう活動もいいな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はエビピラフ、マカロニ入りスープ、フルーツクラフティー、牛乳です。エビピラフには大きなぷりぷりのエビを使用しました。マカロニ入りスープの中にはかわいいアルファベットマカロニが。みなさんのスープにはどんなアルファベットが入っていたでしょうか?フルーツクラフティーの「クラフティー」とはフランスのお菓子です。たまご、牛乳、生クリーム、砂糖を混ぜたものをタルト生地の上にフルーツを置いて、液を上からかけて焼き上げたものです。さくらんぼを使用するのが主流のようですが、給食では、アルミカップに黄桃を並べ、液卵を流して焼き上げました。

仲良く学習

画像1 画像1
 4年生の国語の時間です。教科書の教材を用いて、グループで劇仕立てにしていく学習です。配役を決めたり、早いグループでは練習の段階に入っているようです。
 みんなで集まり、台本を眺めながら相談をしているグループです。このお互いの頭の位置の近さ。これ、仲良く活動できているバロメーターのひとつだと、以前お話を聞いたことがあります。いい感じです。
 

秋?冬?の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前の廊下の壁です。またまた素敵な作品たちが飾られています。3年生の作品です。黒い画用紙に白の絵の具。所々に落とされた別の色がまた引き立ちます。
 迷い込んでしまった猫をテーマにして、思い思いにイメージを描きました。

「日本調査隊」・・・5年生総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、5年生の教室前の廊下には日本の都道府県についてまとめられた模造紙が掲示されています。総合的な学習の時間にグループで取り組んだ学習の成果です。なかなかしっかりとまとめられています。
 長い時間をかけて取り組んできました。いろいろなツールを用いて調べ、どうまとめ、うまく伝えるためにどう仕上げていくか・・・。グループの仲間と相談や意見交換、分担をしながら進めてきました。
 社会科の学習との関連や言語活動としての視点やねらい、内容によっては文化や自然科学の分野とも関連付けながらの学習となります。

落ち葉ひろい 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ひろっても、ひろってもキリがないよ!」・・・確かにそうかもしれませんが、でも校庭の落ち葉は確実に少なくなりました。集まった落ち葉は、校庭の北東の角にある堆肥を作る場所まで運びました。
 一人一人がひろう落ち葉が、集まるとたくさんの量になります。そんな時に、自分がしたこと、働いたことの実感を味わうことができます。
 私も子どもの頃は、落ち葉ひろいの後に「焼き芋」をしてもらったことを思いだします。働いて、実感を得て、例えば「焼き芋」というような楽しみを味わう。何だか、そういう営みっていいですよね。 
(*あっ、「焼き芋をしなきゃいけない」という意味ではありません。)

落ち葉ひろい

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月12日(木)です。今日は、雲のない気持ちの良い青空が広がっています。そんな気持ち良い朝の雰囲気の中、全校で落ち葉ひろいに取り組みました。
  今日は、校庭のあちらこちらに小さな霜柱もできていました。「手が冷たいよー」と言いながらも、楽しそうに仕事に取り組む子どもたち。いいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始