こんなに天気が良いのに・・・

画像1 画像1
 今日は、2月7日(金)です。今日は、とても良い天気です。中休み時間にたけのこ学級の子どもたちと少しサッカーをしてみたのですが、しっかりと汗をかきました。(まぁ、天気のせいではなくて、子どもたちの動きについていくのに必死だったからだと思いますが。)
 こんなに天気が良いのに、どうやら明日は明け方から雪が降るとの予報です。かなり広範囲に「雪だるまマーク」が出ています。おそらく、降るのでしょう。かなりしっかりと降るのではないでしょうか。
 土日の降り方やその後の天気の様子にもよりますが、週明けの月曜日、登校時には十分注意してください。雪が残っているところ、凍っているところ、きっとあると思います。
安全第一で来てください。

コートを工夫して・・・

画像1 画像1
5時間目、5年生が校庭で体育の授業をやっていました。サッカーコートのラインに加えて、対角線が引いてあり、男の子と女の子がプレイできるエリアを限定していました。
女の子たちも、たくさんボールに触り、プレイする機会が増え、みんなの運動量が増える。そんなねらいがあります。今日は、こんな工夫でしたが、授業のねらいや子どもたちの様子に応じて工夫していくのが、小学校の授業です。

2月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食は豆腐のうま煮丼、キムチスープ、大根の南蛮漬け、果物(みかん)、牛乳です。今日の給食にもたくさんの野菜を使用しました。野菜には風邪予防や病気予防に効果があります。「量が多くて食べられない」という子は少しずつでもいいので、いろいろな野菜を食べられるといいなと思っています。キムチスープには無添加のキムチを使用しました。ピリッと辛い唐辛子が体を温めてくれます。

4年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
時間があるので、秋川の河原に来ています。

4年生社会科見学5

画像1 画像1
やっぱり楽しみなのは・・・お弁当タイムです。

4年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな、上手です。

4年生社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
和紙ができるまでの工程を体験する学習です。

4年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
2つのグループに分かれて活動を始めました。和紙について学習しています。

4年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科見学で、和紙作り体験をします。バスに乗って1時間。あきる野市のふるさと工房にやってきました。まだ、雪がたくさん残っています。

2月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食はきんぴらサンド、ポークビーンズ、りんごのコンポート、牛乳です。コッペパンにきんぴらをはさんで食べます。ポークビーンズはたくさんの大豆を使用しました。煮豆など和食に使われることが多いですが、洋風で大豆をおいしく食べられる料理です。りんごのコンポートには、少量の赤ワインが風味を増しました。鉄釜で作っているので、リンゴの酸と反応し、変色してしまうのが残念です。

2月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食はゆかりごはん、韓国風肉じゃが、焼きししゃも、浅漬け、牛乳です。肉じゃがは人気メニューの一つです。今回は「豆板醤」を加えて韓国風としました。豆板醤はそらまめ、大豆、米、油、ごま油、塩、唐辛子で作られた香辛料です。中華料理、韓国料理に多く使用されます。焼きししゃもは好き嫌いが分かれやすい食べ物ですが、教室では2尾のうち1尾は食べる子や苦手だけど頑張って食べている子、おかわりをしている子と様々でした。「苦手だからすべて残す」ではなく、「苦手だけれど少しでも食べる」という姿勢がうれしかったです。

三角形や四角形を使って・・・2年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、図形(三角形や四角形など)の学習をしています。学習した三角形や四角形を使って、「きれいな模様をつくろう」という活動に取り組みました。罫線の入った用紙を使い、いろいろな大きさの三角形や四角形を工夫しながら配置し、思い思いの形やデザインを作っていました。色も塗り分け、とてもきれいに仕上げていました。

もう校庭は乾いています!

画像1 画像1
 今日は、2月5日(水)です。昨日の午後から降り始めた雪。たくさんは積もりませんでしたが、それでも朝起きて外を見てみると雪景色。丹沢や奥多摩の山々も、きれいに輝いていました。雪はやんで天気は良くなりましたが、とにかく寒い!寒風が身に染みる一日です。歩道や、昼間日があたらないところは、しばらく凍っているかもしれません。十分注意しましょう。
 校庭の雪は、日陰のところは除き、ほとんどなくなりました。以前入れた砂の効果もあり、校庭のトラック周辺は、しっかりと乾いています。体育の授業もバッチリできました。

雪のふる街

画像1 画像1
 今回は、天気予報通り雪が降ってきました。気温もぐっと冷え込んでいます。どれくらい降り、どれくらい積もるのでしょうか・・・。
 いずれにしても、明日朝は、今日降った雪が凍り、とても滑りやすくなります。登校時、十分注意してください。到着時間が多少遅れても、慌てずに安全に登校してください。

高倉小学校の資料室

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校の資料室をご存知ですか。校舎2階。中央階段のすぐ隣の部屋が資料室になっています。卒業生の方、その保護者の方、地域の皆様のご協力で、本当にたくさんの貴重な資料が展示されています。昔の生活、学校、遊び、文化等々の様子を、これらの資料から感じ、学ぶことができます。
 今日は、第八小学校の3年生たちが来校し、社会の学習のため、資料室を見学してくれました。高倉小学校の資料室ではありますが、地域の宝でもあると思います。いろいろな方が見たり、活用したりできるのはいいな、と思いました。

「春」のち「冬」・・・

画像1 画像1
 今日は、2月4日(火)です。昨日は春のように暖かで、少し動くと汗ばむくらいでしたが、一転今日は冬に逆戻りです。天気予報では、午後も気温があまり上がらず、東京でも雪が降るかもしれないとの予報でした。さあ、どうでしょうか・・・。備えだけはしておきましょう。
 2月4日前後は、ちょうど「立春」で、暦の上では「春」の始まりなのです。でも、暖かな春は、まだ先のようです。

2月3日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフ恵方巻き、いわしのさんが焼き、湯葉のすまし汁、焼きのり3枚、福豆、牛乳です。今日は節分です。節分には「豆をまく」ことが有名ですが、最近では「恵方巻き」も有名になってきました。恵方とはその年の幸運を招く方角のことです。恵方は毎年変わり、2014年は東北東だそうです。節分に巻きずしを食べるようになったのは「巻く」ことから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味が込められているという説が有力です。給食では自分で五目ずしをのりで巻いて食べるセルフ恵方巻きを出しました。のりをちぎってごはんにかけて食べる子もいました。

「鬼は外!福は内!」・・・今日は節分

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、節分ですね。給食には一人一人に豆が入った小袋がついていました。
 たけのこ学級では、節分にちなんだ学習をしました。それぞれ、自分の中から追い出したい鬼(追い出したい心や行動のことですね)を決め、鬼のお面とともに作り、豆をまきました。
 私も自分の中から追い出したい鬼がいます。豆をまきながら、心を新たにして、追い出せるように頑張ろう!

「何グラムあるかな?」・・・3年生算数

画像1 画像1
 3年生の算数では、身の回りの物の重さをはかりながら学習を進めていました。単位や目盛の表記に応じて、一目盛がどれくらいを表しているのか、示した重さをどう正しく読み取るのか。それが学習のねらいになります。
 秤の種類によって、量る重さがどれくらいの重さが中心になるのかによって、一つの目盛の示す量は変わります。さあ、しっかりと学習しようね。

今日は、石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2月3日(月)です。今日は、気温がぐんぐん上がり、とても暖かな週明けとなりました。予報では最高気温が18度くらいになるといっていました。でも、油断をしてはいけません。明日からまた冷え込むだろうと、気象予報士の方が言っていました。
 今日は、全校石拾い集会でした。本年度三回目なので、みな場所、やるべきことがわかり、どんどん拾っていました。今日から、マラソン月間の取り組みも始まっています。これで、安心して走ることができますね。
 みなさん、お疲れ様でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式