12月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はチャンポンめん、お好み焼き、茎わかめの生姜炒め、牛乳です。チャンポンめんには野菜がたっぷり入っています。熱々なので、今日のような寒い日には最高です。お好み焼きにも野菜がたくさん使われています。茎わかめの生姜炒めは、とても人気で、みんなが「おいしい」「おいしい」と食べてくれたのが、とてもうれしかったです。

手作りのお好み焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお好み焼きを作りました。薄力粉、ベーキングパウダー、たまご、牛乳、かつおぶし粉、青のり、豚ももひき肉、キャベツ、たまねぎ、ながねぎ、根しょうが、やまといも、切りいかを混ぜ込み、鉄板にのして焼きました。かつおぶし粉と青のりがいい味を出していました。混ぜ込みにとても力が必要でした。冷めると少し硬くなりがちでしたが、4年生は「もう一度食べたい」と答えてくれました。

12月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「1年1組さんリクエスト給食」のカレーライス、ジュリエンヌスープ、大根の風味漬け、牛乳です。カレーライスのルーは手作りです。薄力粉、油、バター、カレー粉で作りました。たくさんの野菜と煮込み、おいしく仕上がりました。「ジュリエンヌ」とは「千切り」のことを言います。野菜がきれいに千切りにされ、とても色鮮やかです。今日のカレーとスープに使われている「にんじん」は八王子市の小比企町、スープに使われている「キャベツ」は八王子市楢原町、大根の風味漬けの「大根」は八王子市谷野町で作られたものです。

12月6日の栄養黒板

画像1 画像1
12月6日は「八王子の中学生考案メニュー」でした。2階ランチルーム前では、給食広報委員さんが一生懸命、黒板に記入してくれていました。「今日はいつもに増して気合いを入れてお願いします」と言うとその言葉にしっかりと答えてくれました。そのおかげで、どのクラスも残りが少なく、よく食べてくれていました。給食広報委員さん、ありがとうございました。中学生もきっとよろこんでいますよ。

かるた遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教室に行ってみると、かるた遊びをやっていました。これも昔から親しまれている、楽しい言葉遊びのひとつですね。
 読み手は先生。6グループに分かれて取り合っていました。なかなか白熱していましたよ。

12月第二週スタート!

画像1 画像1
 今日は、12月9日(月)です。天気は少々下り坂、という予報が出ています。でも、空気の乾燥がひどいので、少しの雨であれば「恵みの雨」になることでしょう。
 写真は、校庭と自然園の間にある柿の木です。この写真では見えにくいのですが、小鳥たちが、柿の実を食べています。中をきれいに食べ、皮だけがぶらさがっている柿がたくさんついています。

夕方の光

画像1 画像1
 12月の第1週が終わります。何だか一日一日があっという間に過ぎていきます。
 夕方4時前になると、夕日が校長室にも差し込んでくるのですが、この光は夕日が首都大学日野キャンパスの建物に反射して、次に校長室の壁に反射して、ドアの外の廊下に差し込んでいるのです。ちょっとしたタイミングが重ならないと、こうはならないのです。
ささやかな校長の楽しみでもあります。
 週末、週明けはまた寒さが厳しいようです。でもみんなが元気に登校してくることを楽しみに待っています。そして、互いに楽しく、気持ちよく学校生活を送れるようにしていきましょう。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は八王子市の中学生が考案した苦手克服メニューのおいしいたけごはん、ミニカラフルオムレツ、豚汁、果物(みかん)、牛乳です。「しいたけ」を苦手とする子が多いようです。市内中学校のお兄さんが小学生の為に家庭科の授業でメニューを作ってくれました。真ん中の写真からとても工夫して作ってくれた様子がわかります。教室でも中学生が作ってくれたメニューということで残さないように食べてくれていました。一番下の写真は細かく切り目立たなくなったしいたけやうま味を出すための鶏肉がよく見えると思います。

秋の芸術シリーズ・・・3年生焼き物編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室前にまた素晴らしい作品が並びました。3年生のテラコッタ粘土による作品です。家族や友達、仲間など「人」とのつながりがテーマになっているようです。
 見ているとホッとする作品たちです。

昔遊びを楽しもう!1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で1年生が、「羽子板遊び」「竹とんぼ」をしていました。昔から日本で親しまれてきた遊びです。なかなかうまくいかない人もいましたが、みんな楽しんでやっていました。うまくいかなくて、一番悔しがっているのは・・・誰でしょう?
 昔の遊びは、やっているうちに自然と身体のいろいろなところを使っていました。その中で、調整力や巧緻性、協応動作なども身に付けていたのかもしれませんね。

たけのこ学級交流学習5

画像1 画像1
学校に戻り、さっそく今日の学習活動の振り返りをしました。感想をまとめたり、お礼の手紙を書いたりします。活動や経験と、言語活動や表現活動を結びつけながら学習することにより、子どもたち自身が学習の意味を実感したり、意欲になったりします。また、言葉や文章で表すことにより、経験してきた活動に対する印象や思いが色濃くなります。
とても大切なことです。
 また、今日の活動は「キャリア教育」の一環でもあります。自分の今を見つめ、進学そして社会参加期の頃の自分をイメージしたり、自分の夢や目標を思い描いたりする。そしてまた、今自分が頑張ることを意識していく。「キャリア教育」は、「生き方を学ぶ」ことです。そんな思いも持ちながらこの交流学習は行われているのです。

たけのこ学級交流学習4

画像1 画像1
 素晴らしい発表会の余韻を感じつつ、でも緊張感をもちながら学校へ帰りました。
 

たけのこ学級交流学習3

画像1 画像1
6組の劇や合唱、合奏を鑑賞。素晴らしかったです。

たけのこ学級交流学習2

画像1 画像1
切符を買って京王線に乗ります。

たけのこ学級交流学習1

画像1 画像1
今日、たけのこ学級の5年生と6年生は、交流学習で打越中学校に行きます。
劇や合奏の発表を鑑賞します。卒業生に会えるのも楽しみです。
行き帰りは公共交通機関を利用します。

完成が楽しみ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級、今日の5時間目と6時間目は大好きな図工の学習でした。リース作りや、きれいな箱作りをしていました。
 段ボール箱に、新聞広告や雑誌などからお気に入りの部分を切り抜き、それを段ボールに貼り付けて、きれいで個性的な箱になるように作業をしています。
 完成が楽しみだなぁ。

暖かいけど12月

 今日は、12月5日(木)です。朝は寒かったのですが、昼間はかなり暖かな陽気です。ニュースでやっていましたが、去年だかその前だかは聞き落してしまいましたが、その年の12月5日は、夏日(気温が25度を超える日)になったそうです。半袖でみんなが街中を歩くような暑さだったそうです。まあ、今日はそこまではいきませんが、上着を脱ぎたくなりますね。
 さて、昨日の5時間目、校内研究の研究授業がありました。たけのこ学級が体育の授業を体育館で行い、校内の先生方で参観し、より良い授業の在り方を求め、研究協議をしました。マット遊び・マット運動の活動でしたが、一人一人の持ち味と、それぞれの達成度に応じた指導・支援の工夫をしました。子どもたち自身の努力に支えられ、みんな良い動きを獲得することができましたし、何よりも生き生きと、楽しそうに活動できていることを全職員で実感しました。とても良い授業になったと思います。
 さあ、12月第一週もあとあと一日。せわしなくなっていくかとは思いますが、元気に頑張っていきましょう。
画像1 画像1

12月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は鶏肉と卵のクッパ、もやしのナムル、スイートポテト、牛乳です。クッパは韓国料理の一種で、ごはんと汁を組み合わせた雑炊のような料理です。「クッ」が汁をさし、「パ」がごはんをさします。ごはんに熱々の汁をかけて食べます。スイートポテトは「べにあずま」というさつまいもを使い、バター、さとう、牛乳、生クリーム、シナモンを加えて混ぜ、一つ一つ丸めてカップに置き、溶かしバターをかけ、スライスアーモンドをちらして焼きました。とてもおいしくできました。

12月4日の給食

画像1 画像1
4日の給食は豆腐のカレー煮丼、ワンタンスープ、果物(みかん)、牛乳です。カレー煮丼には豆腐を1人約1/3丁使っています。野菜もたっぷり使用しているので、栄養満点です。ワンタンスープの中のワンタン皮は野菜と一緒に煮込みますが、トロッととけるような食感がおいしさを増します。ご家庭でもスープにワンタン皮を加えてみてはいかがでしょうか?

秋の芸術シリーズ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室のロッカーの上に、かわいらしい作品たちが並んでいます。紙コップを使った作品です。個性的な表情が素敵です。何だか、動き出したり、しゃべったりしそうな感じがしてしまいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 給食終
大掃除
3/24 卒業式
3/25 修了式