サッカーゴール修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーゴールが生まれ変わります。
運動会時に動かして、老朽化が発見されたサッカーゴール。
施設整備課にお願いし、建築課の修繕担当の方が直してくださいました。

腐食した材料の鉄骨を新しくし、溶接し、塗料を塗って・・・。
直していただいたところは、まるで新品です。

これで、またしばらくは(10年ぐらい?)は安心して使えることでしょう。

サッカー大好きな元八王子東小の児童のみんなもゴールが直るのを待っています。
社会体育のサッカーチームのみんなも待っています。

八王子市役所の皆さん。ありがとうござます。

5年生お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(木)「平成25年度児童・生徒の学力向上を図るための調査」が実施され、小学校は5年生が参加しました。
国語・算数・理科・社会の4教科と質問紙にも答えました。

終了時刻には「疲れたあ」と言いながらも、終わった安堵感からか笑みがこぼれていました。
毎日がんばって学習に取り組んでいますが、ここまで根を詰めて机に向かうこともそうそう無かったことでしょう。
良い経験になったのではないでしょうか。
とにかく、5年生お疲れ様でした。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
天丼(いか・薩摩芋)
七夕汁
ほうれん草ともやしの煮びたし
牛乳

七夕汁には、冬瓜・おくら・そうめん・豆腐・おくら
人参・星型かまぼこが入っています。
 人参は今朝調理員さんにお願いして、型貫きしてもらい
ました。星・花・ハート等の型がありました。

2年 おじいさんのはたけ

粘土をつかって、たくさんのもようを作っていこうというねらいの学習です。

にじいろのたねを制作途中のすきま時間に作りました。

ちょっとしたしかけで、粘土の扱いを楽しみながら学べました。
画像1 画像1

2年 こすりだし刑事

クレパスを使った、こすりだし技法に挑戦しました。

怪人エックスから、図工室のみんなに挑戦状が届いたよ、という話から、図工室の中のでこぼこをこすり出して、あてっこするゲームを導入にしました。

この活動に2年生は大興奮。残った時間は、美しい模様のコレクションを作って持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 にじいろのたね

展示した廊下が一気に華やかになりました。

メッセージカードを使った鑑賞会も活発な意見がでて、とてもよい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 にじいろのたね

2年生を集めて、まずはさわりをやってみます。おはながみを洗濯のりで揉んで、にじいろの種を植えました…そこからは、もう子供達の空想の世界へ突入です。
芽が出てつるが延びて、大輪の花が咲いたり、虫たちが遊んでいたりします。

染料、ペン、コンテをつかって仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 版画鑑賞会

壁に飾った作品を前に、ワークシートを書いてから、発表会を行いました。自分の作品の紹介、推薦する人の作品の紹介という具合にリレー式で発表していきます。鑑賞会をすると、ただ飾っているだけでは気づかなかったさまざまな見方や作者の思いが伝わってきてよりいっそう作品への理解が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 版画の版で魚つり

版を再利用して、魚つりごっこを楽しみました。新聞紙を細く巻くのもてんやわんやの3年生ですが、上手にできた子が先生役になって、みんなに教えてくれます。

図工室の釣堀で、楽しそうにキャッチ&リリースして釣っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 パックパク

牛乳パックをつかって、簡単な動く仕掛けのある工作をしました。

いろいろな動きを試しながら、ひらめいたものを作ろう、という課題です。子供たちは材料を前にさまざまに頭をひねっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 えのぐの足し算

ポスターの学習をした際に、技術的な習得がまだまだ難しい児童が多いと感じ、少し勉強してみました。

今回は混色すること、枠の中にはみ出さずに塗ることの練習です。絵の具の筆やパレットの扱いがきちんとできていないと、きれいにはできません。

自由な表現活動をするには、技術の習得も不可欠です。根気強くやることが必要ですね。
画像1 画像1

4年 やきもの 水のある遊び場

プール、温泉や川、海などを思い浮かべて、ねんどで作りました。
ガラスの粉を入れて焼く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 でこぼこ広場 鑑賞

いつも同じ鑑賞会ではおもしろみがないので、各自に自分の作品のキーワードを出してもらい、この作品はだれのでしょうクイズラリーを行いました。

こうして、否が応でもクラス全員分の作品をじっくり見ることになりました。

最後に答えあわせと、作品画像を見ながらの紹介タイムとなりましたが、子供たちはかなり楽しんでやっていました。
画像1 画像1

6年 よくみてかこう 人物編

コンテを使って、人物を描いてみました。

まずはお友達を描いて練習、その翌週の学校公開時に、学校ボランティアさん9名にモデルをお願いして、描かせていただきました。

40分程度の短い時間で、よく特徴をつかんでいました。
1階第2図書室前に絵の一部を展示しています。

モデルになってくださった方々、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長寿園さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)1・2年生が、七夕の飾り付けを行い、近所の特別養護老人ホームである「長寿園」さんへ届けました。

折り紙で丁寧に作った飾りや、「長生きしてください。」など心を込めて書いた願い事の短冊などを飾り付けました。

一般的には核家族化が進み、子供たちはお年寄りとふれあう機会が少ない現実があります。
しかし、元八王子東小学校では、今回のような交流を通して高齢者との交流も行い、「心豊かで思いやりのある東小の子」を育てていきます。

集会の様子から(7月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(木)の児童集会は放送委員会からの発表でした。

毎日のお昼の放送に関する話(内容・担当者)と、番組の生中継(音楽専科へのインタビュー)の、豪華二本立てでした。

これで、お昼の放送に注目する人が、今まで以上にぐっと増えるのではないでしょうか?

放送委員の皆さん。これからも放送がんばってください!

7月4日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
チンゲンサイのスープ
もやしのナムル
牛乳

元八王子東小学校の自然(ヒマワリ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏に向けてヒマワリが元八王子東小学校に登場しました。
園芸ボランティアの武田さんがご自宅で育て、見事に咲いたヒマワリ。
子供たちも大喜びです。

園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの地域の方たちボランティアさんに支えていただいている元八王子東小学校です。
支えてくださっているボランティアさんの一つ、園芸ボランティアの武田さん清水さんが7月3日(水)も活動してくださっていました。

正門の前がまた美しくなりました。

ご来校の際は是非素敵な花壇をご覧ください。

保護者会始まる

画像1 画像1
1学期のまとめとして、今学期の様子を保護者の方にお伝えする保護者会が始まりました。
7月3日(水)が1・2・3年生、4日(木)が4・5・6年生です。

1学期間の児童の頑張りや、夏休みに向けてのこと、あゆみのことなどが主な内容です。

あっという間の1学期でしたが、計画に則り地道に学習に取り組んできた様子、行事での成長の様子などをお伝えできればと思います。

お忙しい中たくさんの方に参加していただきありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終わり(3学期)
3/20 大掃除 卒業式前日準備(5年生)
3/21 春分の日
3/24 卒業式(5、6年生)※1〜4年生休業日
3/25 修了式(5年生)