1月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・五目うどん巾着餅入り
 ・ごま大根
 ・きびなごの唐揚げ

1月11日は、鏡開きです。お供えしてあった鏡餅を手や木槌で割ってお雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事食です。餅は歳神様が宿っているといわれているので、神様と縁を切らないように『割る』や『砕く』とは言わずに『開く』と言います。給食では、油揚げに丸餅を入れて巾着にしました。

1月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・七草雑炊
 ・赤魚の香味焼き
 ・大学いも
 ・ごまみそ炒め
 ・牛乳

1月7日は、七草粥と言われ、お正月に御馳走を食べる機会が多く、つい食べ過ぎてしまうので、胃を休めるために七草を入れて食べる風習があります。春の七草は、『せり、なずな、ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら(はこべ)、ほとけのざ、すずな(かぶの葉)、すずしろ(だいこんの葉)』をいいます。早春にいち早く芽吹くことから、『邪気を払う』と言われました。そこで、『今年も健康ですばらしい一年を過ごせるように』と願いを込めて、給食では、七草雑炊を作りました。

12月24日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・バターロール
 ・ローストチキン
 ・ペペロンチーノ
 ・グリーンサラダ
 ・きのこのポタージュ
 ・ジョア

今日は、クリスマス献立でした。ローストチキンは、玉ねぎをすりおろして調味料に加えて、鶏肉に漬け込んで、オーブンで焼きました。日本ではクリスマスに鶏肉を食べることが多いですが、欧米や、ヨーロッパでは、七面鳥を食べることも多いです。今日は、2学期最後の給食でした。

12月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・かぼちゃすいとん
 ・ナッツといりこのごまがらめ
 ・牛乳

今日は、冬至の行事食でした。冬至は、一年で最も昼が短い日で、今年は,12月22日です。この日は、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入る習わしもあります。冬至に最後に「ン」の付く食べ物で、運気をアップするそうです。かぼちゃは、ビタミンやカロチンが豊富なので、風邪の予防にも効果があります。

12月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・カレーライス
 ・わかめスープ
 ・りんごのアーモンド焼き
 ・牛乳

今日は、りんごのアーモンド焼きでした。りんごは、生で食べてもおいしいのですが、今日はりんごに生クリームとレーズン、さとうをまぜて、おアーモンドをのせてオーブンで焼きました。

12月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・煮かつ
 ・だいこんと赤かぶの甘酢漬け
 ・ごまけんちん汁
 ・牛乳

今日のだいこんと赤かぶの甘酢漬けに使った赤かぶは、青森でとれたものでした。大胡差は、大人の手のひらを大きく開いたぐらいの直径でした。酢につけると、赤みが増します。

10月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん/蒸し中華麺 
 ・八宝菜
 ・わかめスープ
 ・キャンディーナッツ
 ・牛乳

今日は、主食のリザーブ給食を行いました。主食は、『食事の中心としてエネルギーのもとになる食べ物』のことです。秋の収穫時の米は、『新米』と呼ばれ水分が多くもちもちしています。麺は、主に小麦からできています。リザーブとは、『予約する』という意味です。今日は、主食のごはんか蒸し中華麺を事前に選んでもらいました。

10月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名   

 ・マッシュルームピラフ
 ・ポークシチュー
 ・ミニマロンケーキ
 ・リンゴジュース

今日は、ミニマロンケーキを作りました。秋の味覚の代表ということで、栗の入ったケーキを作りました。

10月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・とりごぼうご飯 
 ・ミニたまご焼き
 ・じゃがいものきんぴら
 ・豆腐汁
 ・牛乳

今日は、とりごぼうご飯でした。ご飯に、ごぼうを使ったので、きんぴらは、じゃがいもの千切りを使いました。

10月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・フィッシュサンド
 ・もみじポテト
 ・野菜スープ
 ・牛乳

今日は、もみじポテトを作りました。紅葉のもみじをイメージして作った粉吹き芋です。鮮やかな赤は、にんじんを細かくしてバターで味付けし表しました。高尾山もだんだん黄色やオレンジ色に色づいてきました。

10月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・バターライス
 ・チリビーンズ
 ・ミモザサラダ
 ・焼きりんご
 ・牛乳

今日は、ミモザサラダでした。ミモザは、春先に黄色い花つけます。その花にちなんで、茹で卵の黄身を細かくしてサラダに乗せたものをミモザサラダといいますが、今日は、炒り卵を作って作りました。

10月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごまナッツごはん
 ・棒餃子
 ・もやしと茎わかめのいためもの
 ・中華スープ
 ・牛乳

今日は、棒餃子でした。一つ一つ餃子の皮に包んでオーブンで焼き上げました。

10月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・栗ごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・小松菜の煮浸し
 ・なめこ汁
 ・牛乳

今日は、栗ごはんでした。秋の味覚といえば、黒が思い浮かびますね。栗は種実で硬いイガイガに包まれています。他の種実は油脂が多いのですが、栗にはビタミン、ミネラルが豊富です栗を別に似てごはんに混ぜました。

五小フェスティバルその9 みどり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みどり学級
みどりのスポッチャー

五小フェスティバルその8 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組
お化け屋敷

五小フェスティバルその8 6年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組
お化け屋敷

五小フェスティバルその7 5年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組
天国とじごくの分かれ道

五小フェスティバルその6 5年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組
笑い屋敷

五小フェスティバルその5 5年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組
ミリオンスプーン

五小フェスティバルその4 4年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年2組
射的
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 卒業式予行(56年)
1〜4年4時間授業
3/20 給食終
卒業式前日準備
4時間授業
3/21 春分の日
3/24 卒業式