「今日の献立 2月13日(木曜日)」*チゲ豆腐丼 *ワンタンスープ *揚げと小松菜の煮びたし *牛乳 ワンタンは、肉、野菜の具を皮で包んだものを言いますが、給食のワンタンスープは、細切りのワンタンの皮だけをスープに入れた給食のオリジナルスープかもしれませんね。きくらげは、海藻の仲間と思われがちですが、キノコの仲間です。 「今日の給食 2月12日(水曜日)」*豚肉のすき焼き丼 *ブドウ豆 *なめこ汁 *牛乳 なめこの食べ方で思いつくのは、やはりなめこ汁です。なめこは、ぬめりが独特で、これはムチンという糖たんぱく質で、胃や肝臓をいたわってくれます。なめこはミネラルが豊富です。今日は、煮干しでだしをとり、赤みそ、白みその味つけです。 「今日の給食 2月10日(月曜日)」*五穀ごはん *鮭の塩焼き *野沢菜のごま油炒め *田舎汁 *みかん *牛乳 米、麦、あわ、豆、きびなど五種類を混ぜたものを五穀米といいます。また、五穀豊穣と言って、穀物が豊かに実ることをいう場合もあります。白米で食べるよりも食物繊維やミネラルも取れます。今日は、米、もち米、玄米、麦、きびを入れました。 除雪ボランティア自主的に取り組んでいる5年生の姿も見られました。 2月10日(月)雪遊び その2この日は、1校時から、雪遊びで外に出てくるクラスが多かったです。 担任の先生と一緒に雪合戦を楽しむ子どもたちの姿が、 雪の上で輝いていました。 道徳授業地区公開講座道徳授業地区公開講座の公開授業がありました。 今回はいじめ防止につながる信頼・友情、勇気、思いやり、親切など のテーマで、全学年、道徳の時間の授業を参観していただきました。 子どもたちは活発に自分の考えを発表していました。 児童下校後、会議室で、保護者・地域・教員が同席して 心の教育についての意見交換会が行われました。 2月8日(土)楽しかった雪遊び土曜授業参観日のこの日、 児童の登校時間には、それほどの降雪ではありませんでしたが、 1時間目の授業が始まると、雪の勢いが強くなってきました。 中休みには、校庭の積雪は10cmあまりになっていました。 子どもたちは一斉に校庭に出て、 たっぷり雪遊びを楽しむことができました。 「今日の給食 2月7日(金曜日)」*バターライス *エビクリームソース *オニオンドレッシングサラダ *トマトスープ *リンゴジュース 手作りのホワイトルーで作ったえびクリームソースをご飯の上にかけて食べます。今日のバターライスの中に麦が入っています。麦は、食物繊維が多く含まれています。えびは、良質なたんぱく質が豊富で、低脂肪です。コレステロールを下げる効果もあります。 「今日の給食 2月6日(木曜日)」*ごはん *厚揚げの中華炒め *のりの佃煮 *白菜と肉団子のスープ *牛乳 のりは、千年以上前から日本で食べられていて、当時は年貢にもなっていた貴重な食べ物でした。のりは、今が旬なので、大宝律令が制定されたこの日を海苔の日にしました。おすしにはのりが欠かせませんが、今日はのりをちぎって佃煮にしました。ビタミンが豊富な食べ物です。 2月6日(木)大なわ集会12月6日(木)の朝は、1回目の大なわ集会が行われました。 各学級が1チームになり、 3分間で何回跳べるか、競いあう大なわ跳び大会でした。 初回のこの日は5年生のクラスがいきなり340回の 好記録を記録しました。 「今日の給食 2月5日(水曜日)」*ソフトフランスパン *チキンのトマト煮込み *温野菜サラダ *牛乳 鶏肉は、こんがりオーブンで焼きます。手作りのブラウンソースを作って肉をトマトソースで煮込みます。ルーは小麦粉をふって油、バター、で炒めて作ります。鶏肉は部位によって味や食感、栄養価も違います。今日は柔らかくジューシーなもも肉を使いました。 先生の声あて集会「先生の声あてゲーム」をともだち班で行いました。 6人の先生が舞台袖から短い話ことばを発し、 この声の主が何先生かあてるゲームでした。 出演した先生たちも声色を工夫して発していたので、 子どもたちは悩みながら、先生の名前を班カードに書き込んでいました。 最後の声の主(先生)の登場の場面では、 「え〜〜!意外・・全然わからなかった・・・」 などの声も聞こえてきました。 大なわの練習2月5日(水)の朝、前日の積雪のあとが残る校庭や中庭でも、 クラスごとに大なわの練習を頑張る子どもたちの姿が たくさん見られました。 正面玄関には、各クラスの大なわ記録表が掲示されました。 2月7日(金)より、各クラスの記録が公開されます。 大なわの練習を通して、クラスの団結が生まれていく ひとときになっています。 2月5日(水)うっすら雪景色うっすら雪景色となりました。 気温が下がったせいか凍結しているところがあり、 登校してきた子どもたちの中には、 「スケートリンクみたい・・」 氷の上の感触を楽しんでいる子たちも見られました。 「今日の給食 2月4日(火曜日)」*中華丼 *ナムル *春雨スープ *牛乳 中華丼とは、ごはんの上にあんかけ野菜炒めをのせた日本の中華料理です。昭和の初めごろ人気が出た食べ方です。野菜がたっぷり入っています。 「今日の給食 2月3日(月曜日)」*ツナそぼろちらし *大豆とジャコの揚げ煮 *つみれ団子汁 *焼きのり 節分とは、季節の変わり目の意味です。豆まきをして、鬼を追い払います。年の数だけ豆を食べたり、ヒイラギの枝に、いわしの頭をさしたものを家の戸に置いたりします。福を逃さないように黙って食べる恵方巻きをする地域もあります。今年は、東北東です。 「今日の給食 1月31日(金曜日)」*じゃこご飯 *鱈汁 *小松菜の煮びたし *じゃがころ揚げ *牛乳 鱈汁は、もともとは、富山県や新潟県あたりの北陸地方の漁師の朝食用に作られていた郷土料理です。たらは、この時期においしい白身魚で、鍋料理や揚げ物などにもおいしいです。鱈汁は、白みそ仕立てで、体が温まりますよ。 「今日の給食 1月30日(木曜日)」*マーボー丼 *カクテキ *わかめスープ *伊予かん *牛乳 カクテキは、韓国の料理です。 大根の角切りに調味料などを入れて漬け込んだキムチのことを意味します。箸休めの一品にも最適です。 「今日の給食 1月29日(水曜日)」*ウインナーサンド *冬野菜のシチュー *和風サラダ *オレンジジュース 冬野菜のシチューは、白菜、ブロッコリー、しめじ、里芋、人参、玉ねぎと野菜がたっぷり入ったルーからの手作りシチューです。この時期の白菜は安価で柔らかく、甘みもあります。 インフルエンザの流行を防ぐ
2年生は、明日29日(水)から31日(金)までの3日間、
学年閉鎖を行います。 1月28日(火)は、2年1・2組は両クラスとも、 発熱や咳なども風邪の症状やインフルエンザ様の症状で、 各8人の欠席があったため、学年閉鎖を実施することを決定しました。 八王子市からの情報では、昨日27日(月)から 市内の小学校30学級あまりで学級閉鎖が行われています。 本校では、本日、各学年・学級とも2・3名の欠席がありますので、 引き続き、学校では手洗い・うがいの励行やこまめな換気に心がけていき、 流行の拡大を防止していきたいと思います。 ご家庭の方でも、お子さんの健康管理に十分をご配慮いただけたら幸いです。 なお、感染性胃腸炎の症状で欠席している児童はいません。 欠席が多くて学級閉鎖を決定した当日は、 通常通りの時間割で下校し、翌日から休業日となります。 学級閉鎖当日は、39メールと通知文でお知らせさせていただきます。 |