教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より、6月7日までの4週間3年2組に、教育実習生の野村先生が入ります。
クラスだけでなく学年や学校全体でさまざまなことを携わっていただき、子供たちの教育に尽力してもらいたいと思います。
写真は、3年2組の自己紹介とフルーツバスケットの風景です。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
ミルクパン
ポテトオムレツ
ペンネアラビアータ
キャベツスープ
牛乳

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は盛りだくさんでした。
あまりにも多い内容でしたので、
残念ながら校長先生には
朝の挨拶だけをお願いして次に進ませていただきました。

一つ目は、今日から実施の教育実習生の紹介。
中井さんと野村さんのお二人です。
2年1組と3年2組にはいっていただきます。

それから、空手とダンスですばらしい成績を残した
二人の6年生女子の紹介を行いました。
空手の女の子は、紹介の後に
空手の「型」の演技を見せてくれました。
さすがに見事な演技でした。
もう一人のダンスの女の子は、
今年の夏に世界大会に出場が決まっているそうです。

最後は生活指導部から「今月の目標」です。
今月は、「自分の仕事やかかりの仕事をしっかりやろう」です。

ちょっと多すぎたかな。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)午後6時より
第2回目の学校運営協議会を開催いたしました。

以前にもお話しましたように、
本年度より3校合同ではなく
本校独自の「学校運営協議会」としての再スタートです。

もちろんメンバーも変わり、
本校の課題を解決、よりよい教育活動の創出にむけて
全力で取り組んでいきますので
何卒よろしくお願いいたします。

前回は、3校合同での顔合わせ会でしたので
本校で行うのは今回が初めてです。

初めに、本校職員と協議会メンバーで互いに自己紹介。
よろしくお願いいたします。
ここで話し合われたことは、
後日ホームページと「学校運営協議会便り」で
お伝えしていきますので、ぜひお読みください。

図書ボランティア顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明の必要もないかと思いますが、
本校での読書活動は、
この図書ボランティアのご協力を
抜きにしては語れません。

大型絵本の読み聞かせや
読書週間中の読み聞かせ。
それに、毎回の図書室の整備や飾りつけ。

ご退職された大島先生が
この図書ボランティアを発足されたのですが、
柏木小学校の教育活動を語る上で、
なくてはならないものになりました。

今年も約30名近くの方が登録してくださっています。
本年度もどうかよろしくお願いいたします。

きれいにできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)
2年生の運動会の表現種目は
「花笠」を踊ることになっております。

「花笠」といえば、まずはあの「笠」を
思い浮かべられる方も多いかと思います。
それとも「ヤッショ、マカショ」のかけごえでしょうか。
毎年8月に行われる山形でのお祭りには
100万人の方が訪れるとか。

さて、2年生もその花笠の「笠」が必要ということで、
10日の日にお母さん方が
笠作りの手伝いにやってきてくださいました。
先日よもぎ団子作りにもご協力いただいたばかりですが、
本当にありがとうございました。
お蔭様で見てください。
こんなに素敵な「笠」が完成いたしました。

運動会に向けて頑張っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は運動会の歌を赤組・白組に分かれて練習している様子です。
3枚目は組体操の練習風景です。練習を始めた頃に比べれば、とても上手になりました。
運動会までの2週間!もっと上手になるように頑張ってほしいと思います!

苗を植えました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネットにツルを絡ませて、お水をたっぷりあげました。
元気に育つといいですね。

苗を植えました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では年間を通して、ツルレイシ(ゴーヤ)とヘチマを育て、観察を行います。
今日は、苗の観察をした後に畑に植えました。

共遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日の朝は共遊びで、普段は校庭を駆け回っているのですが、
今日は室内で。
1時間目に内科健診があるので安静にしなければならないのです。
いつもみんなのリクエストからお楽しみ係さんが遊びを決めてくれています。
今日は「ハンカチ落とし〜走らないバージョン〜」です。
<5月8日>

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
グリンピースごはん
かつおの竜田揚げ
若竹汁
玉こんにゃくの味噌田楽
牛乳

グリンピースさやむき挑戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
グリーンピースは、えんどうの成長途中のものです。
栄養的には、色の薄い野菜の仲間、
ビタミン、繊維がたくさん入っています。

全校児童の「グリーンピースご飯」を作るために、
たくさんむきました。

みなさ〜ん
私たち2年生がむいたグリーンピースの入っている給食
おいしかったですか〜っ。

グリーンピースさやむき挑戦

今日、5月10日にグリンピースの鞘むきに2年生が挑戦しました。給食に出るグリンピースを生活科目とリンクさせての活動です。「先生、上手にむけた!」「匂いは・・?」「わあ、7人兄弟君だ!」など、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団  2

画像1 画像1
画像2 画像2
さて、これも応援団の写真ですが、
何をしているのでしょうね。

今年の応援団の担当の先生は、
4年の山根先生と5年の藤井先生です。

二人が考えたのは、Uチューブの応援団画像を
子供たちに見せること。
確かにすごく直接的で、
子供たちも食い入るように見ています。
本番ではどのような演技となって現れるでしょうか、
期待して待っていてください。


応援団  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会係には
大プログラム、審判、出発合図等々
たくさんの係がありますが
どの係よりも先に動きだすのが
この「応援団」です。

最初はクラスで、応援団担当の子を決定します。
次に、休み時間に家庭科室に集まり
心構えや今後の予定、そして団長、副団長、太鼓等の
担当をみんなで決めていくのです。

1枚目の写真がまさにその写真です。

たのしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業を見に行きました。

1年生の図工は、専科の家崎先生が
指導してくれています。
(2年生は音楽が専科授業です)
その家崎先生が用意してくれたのが、
なんと大量のプリンカップ。

子供たちはそれを使って
思い思いに夢中になって「何か」を
作り上げていきます。

一言も発せず、無心に積み上げている様は
集中している証拠。
この活動が、子供の心を捉えた証ですね。

授業及び学習環境のポイント  1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
支援の必要な子が年々増える傾向にある近年
授業の構造化は必然です。

「困り感」を「安心感」へ

見通しのある分かりやすい授業が不可欠なのです。

今回は2年生の授業を振り返りながら
構造化された授業とはどんなものか
説明いたします。

まず授業のめあてが明示されています。
このめあてを達成するために授業を行うのです。

次に、授業の流れを明示します。
プログラムのない行事や会議が存在しないのと同様
授業もプログラムがなければ、
教師や子供の気分次第でどうにでもなります。

授業の終了時には、
45分の学習内容が一目で分かる板書ができあがっている。

これが今望まれる授業です。

授業及び学習環境のポイント  2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあて1
気持ちをこめて音読しよう

全員で音読をした後
希望者による詩の暗唱です。
(黒板に詩が掲示されていたので後ろを向いて
 発表をしていますが、前に出て発表でもよい。)

発表者に体を向けて聴いています。

友達の音読でよかったところを発表しています。
教師も子供も、
認め励ます言葉がたくさんある授業です。

授業及び学習環境のポイント  3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあて2
ていねいに字を書こう

低学年の漢字の指導は、とにかく丁寧に。
先生がお手本を書きます。

どの部屋から始まり
どの部屋を通って
どの部屋で終わるのか
など、ポイントを明確にして。

発問は短い言葉で簡潔に
一人で考える時間を確保
つぶやきは許さない
黙って挙手し、指名された者のみが答える。


呼名の後「はい」という返事をして立つ
発表は「〜です。」「〜ます。」まではっきりと。

ノートに書く前に
指で「空書き」を
ここで筆順を丁寧にチェック。

授業及び学習環境のポイント  4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すぐにノートに書くことをしない。

鉛筆の持ち方を班ごとにチェック。
(高学年でも時々必要ですね)

鉛筆の持ち方
左手の置き方
背筋ピン を確認していよいよ漢字ノートに。

机間指導では、
毛筆と同じように
鉛筆を一緒に持って
筆順を確認したり
字形を整えたりすることも。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式予行
3/20 南大沢中学校 卒業式
3/21 春分の日

学校だより

2−2学級通信

5−1学級便り

5−2学級便り

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

保健だより

学校経営計画

授業寸景

地域運営学校

生活時程

保存文書

道徳教育