研究中間発表1年![]() ![]() この1年間でやってきた遊びの中から 一つだけ選んで発表する授業でした。 なれない「発表形式」に戸惑いながらも 発表を聞いた周りの友達が 「もっとこうしたらどうかな」 「これを付け足すといいと思う」と 発表会本番に向けて さらに良いものを目指しての 意見交換ができてました。 これって、高学年な内容では・・と 驚きました。 研究中間発表2年![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、工夫して作ったコマで トーナメントを行いました。 長く回ったていた方が勝ちです。 2組では、ぞの1時間前の授業で、 設計図をもとに、コマを作り上げる授業でした。 「工夫して作る」ことと 「工夫して遊ぶ」ことで 子供たちの思考力が伸ばされるのです。 そんなこちらの思いを知ってか知らずか、 子供たちは夢中で作り、楽しんでました。 研究中間発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究指定校としての中間発表を行いました。 研究テーマ 思考力を育てる学習指導 〜生活科の体験活動 理科の問題解決学習を通して〜 5時間目に、生活科と理科の授業を行い その後家庭科室で研究発表を行いました。 菅原研究主任から 研究の経過と大要、 そして成果と課題が発表されました。 指導好評及び講演は 2年間ご指導いただいている 川上卓一先生 小中一貫教育の日ということもあり 南大沢小学校、南大沢中学校の ほとんどの先生が参観にお越しくださいました。 また、大型モニターや書画カメラ等を ご寄贈くださいました ロータリークラブの代表の方々にも ご参観いただきました。 研究中間発表3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じしゃくについた鉄は、じしゃくになるだろうか ならないという意見のほうが多いんだね。 でも実際にやってみたら・・・。 めあてがきちんと明示されている。 授業の流れを示す表示板を そのまま板書に利用する。 授業のすべてが一目でわかる 優れた板書です。 研究中間発表4年1![]() ![]() ![]() ![]() ビーカーの中でどんなことが起こっているのだろうか イメージ図を使って考えよう 見えないものを見る科学の目を育てようと 担任が練りに練った授業。 しかし難しいテーマに 先生も子供たちも行き詰まりそうになったとき 「熱したものを冷やしたら何か分かるかも。」 「逆にすればいいと思う。」 という発言が。 子供ってすごいなあ。 研究中間発表4年2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水は熱し続けるとどうなるだろうか 実験のルール守って 変化の様子をしっかり見つめています。 ・実験は立って行う。 ・火を使うときは、窓を閉めて換気扇を回す。 ・必要ないものを机の上に置かない。 ・理科室内は一方通行。 研究中間発表5年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の磁力を強くするにはどうしたらいいか まずは自分で考え、 グループで考えを伝え合い 自分の考えを整理します。 研究中間発表5年2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の極を変えるにはどうすればいいか 子供ならではの面白い意見が出ました。 「鉄心の向きを変える。」 「高いところから落として、SとNの並びを ぐちゃぐちゃにする。」 「電池の向きを変える。」 なるほどねえ。 研究中間発表6年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型モニターを使って 自分の考えをクラスのみんなに伝えます。 めあても授業の流れも明示してある 柏木スタンダードに則った授業です。 研究中間発表6年2![]() ![]() ![]() ![]() 支点、力点、作用点 を見つけるといっても 普段使わない道具は、 ちょっと見つけずらいね。 2月27日(木)の給食![]() ![]() ソフトフランスパン メルルーサのレモンソースかけ こふきいも 豚しゃぶサラダ 牛乳 2月26日(水)の給食![]() ![]() わかめごはん いかのカリント揚げ 肉じゃが 牛乳 恒例のアルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶と牛乳パックの回収が 行われました。 たくさんの子供たちが手に手に抱えて 登校してきます。 係の子供たちもお母さん方も 頑張っています。 いつもありがとうございます。 回収の収益は、 子供たちの活動費(子供祭りなど)や 保健関係の消耗品費(石鹸など)にも 利用させていただいております。 5年生、ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操をやることの意味を理解し、 高学年に向けての意識を高め、いざ練習スタート! 簡単そうな一人わざでも、実際やってみると難しかったようで 苦戦しながら何度もチャレンジしていました。 5年生は補助やアドバイスが、さすが高学年! 先輩のリードのお蔭で、技のコツをつかめた子がたくさんいました。 お家での宿題も出たので、見ていただけると嬉しいです。 6年生をご招待!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が書き、給食中にお届けに行きました。 先輩一人ひとりの尊敬するところ 今までお世話してくださったお礼 心に残っている思い出 など、それぞれが思いを込めて書きました。 「6年生は喜んでくれたかなぁ…?」 とても不安そうでしたが、渡した後はスッキリした表情をしていました! クラブ最終![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後ですからご覧のように 1年間のまとめを行っているクラブが 多かったですね。 でも、七輪でお餅を焼いていたクラブもありましたよ。 おいしそう・・。 写真には写ってませんが 3年生のクラブ見学もありました。 3年1組さんが学級閉鎖で ちょっと残念。 2月25日(火)の給食![]() ![]() 中華おこわ ワンタンスープ 大豆の揚げ煮 きよみ 牛乳 2月24日(月)の給食![]() ![]() 五穀ごはん わかさぎの南蛮漬け 肉豆腐 ネーブル 牛乳 しゃっべってみよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟議の3回目です。 60人を超える人たちが、 柏木小の体育館に集まりました。 今日は 「大人は子供に対して、どんな背中を見せられるのか みせたいのか」 というテーマで話し合いました。 しゃべってみよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループを作り話し始めると なるほどと思うことばかり。 「子供に伝えたい」という意味合もあるけれど 「私は私の信念で生きていきたい」 という思いが強いんです。 その姿を見て子供が何かを感じてくれたらうれしい! 一人一人が笑いを交えながら 真剣に語っていきます。 |
|