みんなで石ひろい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で延び延びになっていた校庭の石ひろいを、今朝全員で行いました。各学年、だいたいの担当範囲を決め、たくさんの石を拾いました。一人1個で約320個。一人2個で約640個。一人3個で約960個・・・・。すごい数になりますよね。一人では大変なことも、みんなでやると大きな力になるんです。

気持ちの良い朝

画像1 画像1
 今日は、9月12日(木)です。少し日差しは暑く感じますが、とても気持ちの良い朝です。今日も頑張ろう。
 昨日は、9月11日でした。東北大震災の発生から、2年半が経ちました。今なお、仮設住宅で生活をされている方、消息が分からない方、たくさんいます。復興も、きめ細やかな面では遅々として進まない状況もあるようです。私たちにできること、まだまだ何かあるはず。そう思いながら過ごしていきたいと思っています。

9月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食はセルフサービスのマッシュポテトサンド、豆腐のカレー煮、豆ナッツ黒糖、牛乳です。給食室で作った具をパンにはさんで食べる場合、給食室内ではさむことが禁止されているため、自分でパンにはさんで食べます。程よい塩加減のマッシュポテトに仕上がりました。豆腐のカレー煮は豆腐をたっぷり使用しました。野菜もたっぷり、栄養たっぷりです。

図書委員会の発表

画像1 画像1
今朝の集会は、図書委員会の発表でした。図書室の使い方を、わかりやすく全校のみんなに教えてくれました。
図書ボランティアの方に、本の整理をして頂いていることも紹介してくれました。
たくさんの本にふれて、心の栄養も取ってほしいですね。

9月10日の給食

画像1 画像1
今日の給食はゆかりごはん、鯖の生姜煮、けんちん汁です。ゆかりごはんは人気メニューの一つです。鯖の生姜煮は脂ののった鯖をしょうが、しょうゆ、さとう、酢、酒、角切り昆布でコトコト煮ました。臭みのないさっぱりした味に仕上がります。けんちん汁には野菜をたくさん使用しました。栄養満点の和食献立です。

「うきうきボックス作ったよ!」・・・1年生

 1年生は図工の時間に「うきうきボックス」を作りました。家庭にある箱をベースにして、いろいろな飾りを思い思いにつけていました。自分なりのイメージをもち、発想豊かに作品つくりに取り組む子どもたち。いいですね。終わった人の中には、自分から床に落ちているごみを拾い始める人もいて、感心してしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「かさ」の学習・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は算数の授業で「かさ」の学習に取り組んでいます。今日は、びんやペットボトルを使い、実際に水を入れたり、「ます」で量を計ったりしながら、体験的にかさを学んでいました。どんな学習でもそうですが、実際に体験したことと、机上で学んだことがうまくつながることにより、イメージが高まったり、理解が深まったりします。

運動会に向けて!

画像1 画像1
 今日は、9月10日(火)です。日差しは強いものの、真夏の痛いような日差しではありません。爽やかさを感じます。
 昨日の放課後、職員が力を合わせて校庭の準備作業を行いました。サッカーゴールを移動させたり、トラックのラインを引いたりしました。運動会に向けて、ひとつひとつ準備を進めています。
 子どもたちも各学年での練習に加え、高学年は係やそれぞれの役割に沿って練習や準備に取り組んでいます。
 ご家庭でも、是非励ましてあげてください。

9月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、秋なすのカレーライス、キャベツの香り漬け、果物(巨峰)、牛乳です。秋なすは8月ごろになすの古い枝を切り、新しい枝がはえるようにし、その枝からとれたなすを「秋なす」といいます。今日のなすは「八王子市」でつくられたものを使用しました。「巨峰」も秋においしい果物です。これから秋においしいものがたくさん給食に登場しますので楽しみにしていてください。

傘のコラージュ

 たけのこ学級の廊下の壁に、また素敵な作品が掲示されています。「傘のコラージュ」です。秋雨前線の影響で、雨が多い季節でもありますが、こんな傘があったら、何だか雨の日も楽しくなってしまいそうですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

7年後に向けて・・・元気で明るい社会を願って

画像1 画像1
 今日は、9月9日(月)です。雲は多いですが、さわやかな風が吹く週明けの朝です。
さあ、今週から運動会に向けた練習もエンジンがかかっていくことでしょう。頑張ろう!
 さて、昨日は2020年の夏季オリンピックとパラリンピックの東京招致が決定し、一日そのニュースや話題で持ちきりでしたね。
 7年後・・・。長いのか、短いのか。私もよくわかりませんが、願うことは、その7年後のオリンピックとパラリンピックの開催を、全ての人が笑顔で、期待感を込めて心待ちにできるよう、元気で明るい社会、世界のみんなが仲良く生きていける平和な社会、一人一人の良さが生かされ、自己実現を果たしていける共生的な社会を目指していくことが大切なのだと思います。

サタデースクール開催中!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 盛りだくさんの科学教室。最後は「浮沈子」を作りました。ペットボトルを押すと、中の魚が沈んでいくという不思議。「なんで沈むんだろう?・・・」 
 「どうして?」「なぜ?」そんな疑問が好奇心を高め、探究心を育んでいくんでしょうね。とても良い経験です。

サタデースクール開催中!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんな、うまくできたかな?

サタデースクール開催中!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科室いっぱいに子どもたちが集まりました!

サタデースクール開催中!その1

画像1 画像1
 今日は、9月7日(土)です。何だか秋本番のような涼しい一日です。
今日は、サタデースクールを開催しています。家庭科室を使って、科学実験教室をしています。サタデースクールのスタッフの皆さん、あそびの城のスタッフのみなさん、学生のみなさんの協力をいただきながら子どもたちは楽しく活動をしています。

けがの原因&手当の基本

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前に掲示されているクイズのことをお伝えしましたが、今日は、「けがの原因と手当の基本」です。これについても掲示されています。
 手当の基本は・・・

  R(Rest)安静         I(Icing)冷やす
 C(Compression)強く押さえる  E(Elevation)心臓より高い位置にする 

それぞれの頭文字を並べて「RICE(ライス)」です。

頑張る5年生

 午後の高倉農園をのぞくと、5年生たちが農園の草取りに精を出していました。頑張っていましたよ。
画像1 画像1

どんよりした空

画像1 画像1
 今日は、9月6日(金)です。今日は一日、どんよりした空でした。日差しは強くないものの、何だか蒸す暑い感じがする一日です。体調を崩していませんか?
 今日は、どんよりした空なので、代わりにスカッとする青空&山並みの写真を掲載しました。丹沢にある「経ヶ岳」という高尾山くらいの高さの山から、同じく丹沢の大山方面を望む景色です。校長は、早朝突然、低山歩きに出かけることがあります。1時間半くらいで登り降りします。しんどさもありますが、汗をたくさんかき、心身ともにスキッとします。「だんだん下降線に入っていくであろう体力を維持したい!」という思いもあります。
 みなさん、鍛えていますか?

9月6日の給食

画像1 画像1
今日の給食はスパゲティーミートソース、わかめサラダ、ブルーベリーヨーグルト、リンゴジュースです。今日は人気メニューが勢ぞろいしました。ヨーグルトにかけたブルーベリーソースは八王子市でつくられたものを使用しました。夏限定の味わいです。

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さつまいもごはん、ホキのあずま煮、じゃがいもの含め煮、くきわかめのごま油いため、牛乳です。秋にはおいしい食べ物がいっぱいです。階段を上っているとさらに上の階から、「さっつまいも〜、ごっはん〜」と大きな声で歌いながら食べるのを楽しみにしている様子が微笑ましかったです。「ホキ」という魚は「メルルーサ」という魚に似ています。ハンバーガーショップの魚フライに使用されているそうです。含め煮のじゃがいもは「八王子市」で作られたものを使用しました。最近野菜が高騰してきて、給食で使用する頻度の高いじゃがいも、たまねぎ、にんじんも例外ではありません。「地場」の野菜をできる限り使っていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 個別指導
3/18 大掃除 卒業式予行
3/20 給食終
大掃除