「今日の給食 9月24日(火曜日)」![]() ![]() *刻みさんまのひつまぶし *のっぺい汁 *磯香和え *プルーン *牛乳 ひつまぶしとは、主に名古屋市周辺で食べられている、うなぎを使った郷土料理です。小さめのおひつに入れたご飯にのせて出され、それを混ぜて食べる事から、「ひつまぶし」と呼ばれています。今日は、ウナギのかわりにさんまを使って作りました。 「今日の給食 9月20日(金曜日)」![]() ![]() *秋の彩りご飯 *ニギスの磯辺揚げ *かきたま汁 *金時豆の甘煮 *牛乳 旬の栗と、秋の味覚を彩良く混ぜたご飯です。栗の旬は9月〜10月です。秋を思わせる代表的な食材です。栗は、老化防止に欠かせない大切な食品として最近注目されています。 9月19日(木)八木町公園へ二次避難![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「訓練です。今地震が発生しました。すぐに机の下にもぐりましょう。 ・・・地震がおさまりましたが、校舎東側から火災が発生しました。 八木町公園へ二次避難します。避難開始!」 教室・専科の教室で授業していた子ども達は、 北・南の門や体育館の非常階段、そして西門から八木町公園へ移動しました。 「おかしも」を守って、整然と移動し集合することができました。 「今日の給食 9月19日(木曜日)」![]() ![]() *里芋のごはん *お月見蒸し *きのこ汁 *巨峰 *牛乳 旬の里芋・マイタケ・しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立です。お月見蒸しは、カレー味で煮たうずらの卵を月に見立てて作りました。十五夜は一年で一番月が美しいと言われる日です。お供え物して、秋の収穫に感謝するならわしがあります。 9月18日(水)なかよし集会「動物ビンゴ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班による「動物ビンゴ」ゲームをしました。 集会が始まると、各班に9つのますのある紙が配られました。 そのますに、班で話しあって、9匹の動物名を入れました。 集会委員の進行で、動物名が次々に紹介され、 1年生から6年生まで一緒になってビンゴゲームを楽しみました。 「今日の給食 9月18日(水曜日)」![]() ![]() *カレーマッシュサンド *パスタシチュー *フルーツ白玉 *牛乳 白玉は、水ではなく豆腐を使って団子を作りました。豆腐を使うと白玉が柔らかくつるんとした食感になります。 「今日の給食 9月17日(火曜日)」![]() ![]() *マーボーなす麺 *もずくスープ *大学芋 *牛乳 なすは旬の野菜です。 秋なすは、実がひきしまり、特に味が良いと言われています。なすは、とても水分が多く体内の水分を調節するのに役立つ野菜で、体を冷やす効果があります。 「今日の給食 9月13日(金曜日)」![]() ![]() *ご飯 *ふりかけ *豆腐団子の甘酢ソースかけ *中華スープ *みかん *牛乳 今日のふりかけは、ごまやアーモンド、鰹節の粉を使った手作りのふりかけです。少ししっとりしていておいしいふりかけでした。 「今日の給食 9月12日(木曜日)」![]() ![]() *ツナビーンズパン *はっちくんスープ *ヨーグルトのブルーベリーソース添え *牛乳 はっちくんスープとは、八王子の食育キャラクター「はっちくん」に植えてある野菜を使ったスープです。植木鉢キャラクターの「はっちくん」は八王子でとれた野菜をおいしく食べてね、というメッセージを送り続けてくれています。 「今日の給食 9月11日(水曜日)」![]() ![]() :給食の献立: *わかめご飯 *いかの香味焼き *とりじゃが *しめじの炒り煮 *牛乳 しめじなどのきのこ類は、カロリーが低くてヘルシ―な食材です。食物繊維が豊富なので、おなかをすっきりしてくれます。昔から、「香り松茸、味しめじ」と言われるように、しめじは、うま味成分がぎっしり入っている味のよいきのこです。 かみしばい☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎回、こどもたちに大人気です! 今日もたくさん集まりました!! 「げたのおばけ」が登場する怖〜いお話でしたが、 ・・・ 「おもしろかった!」「また聞きたい!」 こどもたちの可愛い感想でした!! 9月5日(木)挨拶運動 雨にも負けず![]() ![]() ![]() ![]() 雨にも負けず、代表委員の子ども達は、 校門や地域に出て、挨拶運動を展開していました。 この子たちの粘り強い挨拶の声かけによって、 登校してくる子ども達の挨拶の声は大きくなってきました。 なかよし集会「先生の名前当てクイズ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生の名前当てクイズ」が行われました。 体育館舞台上には、校長先生、副校長先生を含む 8人の先生方が並びました。 集会委員の司会担当の児童が3つのヒントを紹介しました。 その3つのヒントから、どの先生のことなのか当てました。 異学年グループのなかよし班で相談して考えました。 (ヒント1)私は子どもの頃、スーパーの店員になりたいと思っていました。 (ヒント2)私はそのあと、小学校の先生になることが夢でした。 (ヒント3)私が好きな芸能人が・・・です。 「さあ、この先生はだれでしょう?」 2学期挨拶運動スタート
2学期が始めって2週目の9月2日(月)から、
挨拶運動が始まりました。 3年から6年までの代表委員と6年生が、 南門・北門・西門(正門)に立ち、1つのグループは 校長先生と学校のまわりのポイントを移動して、 登校してくる子ども達に「おはようございます」の声をかけました。 夏休み明けのせいなのか、 代表委員の挨拶に対して、返ってくる挨拶の声は小さかったです。 ![]() ![]() 大学教授による社会科の模擬授業 教員研修2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご指導いただいている聖徳大学教授の廣嶋憲一郎先生の模擬授業 の研修会が行われました。 内容は、小学校6年生の歴史の授業でした。 伊能忠敬が測量して作成された伊能図の観察を通して、 学習問題づくりや追究の指導のポイントを学びました。 この日の授業は、生徒が先生達でしたので、 子どもの立場が共感できる研修にもなりました。 地域フィールドワーク 教員研修1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域フィールドワークの教員研修が行われました。 八幡町の八王子繊維紡績会館、 大久保長安の陣屋があった産千代稲荷神社(小門町)、 信松院の松姫墓所、千人同心ゆかりの興岳寺・組頭石坂弥次右衛門の墓所、 千人同心屋敷跡記念碑を見て回りました。 地域を再認識し、その魅力に触れることのできた貴重な研修となりました。 学校保健委員会
8月28日(水)の午後、音楽室で学校保健委員会がありました。
学校保健委員会は、学校医、学校薬剤師をまじえて、 教員と保護者が、子ども達の心と体の健康について学び合う研修会です。 はじめに学校の方から、健康診断とスポーツテストの結果報告、 そして、そこから考察した課題となることを説明をさせていただきました。 次に学校医の内科医、耳鼻科医、眼科医、歯科医と学校薬剤師の先生達から、 二小の健康診断結果に基づく専門的な話を伺いました。 保護者の参加が少なくて残念でしたが、 二小の子ども達の健康を考える貴重な研修の機会となりました。 ![]() ![]() 教職員 不審者対応訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに体育館で、講習を受けてきた教員から、 さすまたを使った不審者の取り押さえ方の実習をしました。 そのあと、4場面を設定して、不審者侵入の連絡を受けて、 職員室から、また空き時間の教員のいる教室から、 問題発生場所に急行して、不審者に対応する訓練を繰り返し行いました。 大掃除 学級での指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになった教室では、 自由研究の展示、席替え、係りきめ、 2学期の目標決めなどの活動が展開されていました。 8月27日(火)2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 爽やかな風が心地よく流れる体育館で、始業式が行われました。 校長先生からは、心、命、表、考の4つの漢字を通して、 優しい心・思いやりの心、自分の命や人の命を大切にすること、 考えたり表現たりして学ぶ力を高めていく、 などのお話がありました。 児童代表の言葉は5年生2名が発表しました。 姫木平移動教室で学んだことを学校生活で生かしていく、 苦手なことを克服して自分を高めていく など、2学期の抱負を堂々と発表していてすばらしかったです。 |