「今日の給食 1月14日(火曜日)」![]() ![]() *きびごはん *ブリ大根 *栗きんとん *五目煮豆 *牛乳 「ブリ大根」のブリは、成長するにつれて名前がかわる出世魚です。「栗きんとん」の金団(きんとん)は金の小判などに例えられて商売繁盛、金運をもたらす正月の料理の定番です。「五目煮豆」は今年もまめ(健康)に暮らせますようにとの願いを込めて正月料理には作られます。 「今日の給食 1月10日(金曜日)」![]() ![]() *五目うどん巾着餅つき *ごま大根 *きびなごのから揚げ *牛乳 ★今日から3学期の給食が始まりました。 今年も安全で安心のおいしい給食を作っていきたいと思います。よろしくお願いします。 1月11日は、鏡開きです。お供えしてあった鏡餅を手や木づちで割ってお雑煮やお汁粉にして食べるお正月の行事です。餅は歳神様が宿っているといわれているので、神様と縁をきらないように「割る」や「砕く」とは言わずに「開く」といいます。給食では、油揚げに丸もちを入れて巾着にして作りました。 1月8日(水) 3学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)から3学期が始まりました。 朝、8時半から、体育館で始業式が行われました。 児童代表の挨拶は6年生の2名。 小学校生活最後の学期をどのように過ごしていくか、 明確なめあてや見通しをもった、力強い抱負の挨拶に、 会場から大きな拍手があがりました。 マイクなし・原稿なしの発表は本当にすばらしかったです。 始業式が終わると、各教室では、 大掃除を行ったり、宿題の回収や教材の配布等が行われていました。 書初めの清書に取り組んでいるクラスもありました。 終業式の日3 学級での指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学級で、大掃除や2学期の最後の指導が行われていました。 24日(火)にできなかったお楽しみ会等をやっているクラスもありました。 4時間目、担任の先生から、励ましの言葉をもらいながら、 一人一人に通知表「あゆみ」が手渡されました。 さて、1年生が飼育・観察しているさけのたまご(いくら)は、 すでに各家庭に持ち帰られています。 1年生の教室の前の水槽の中に残ったたまごは 冬休み中、学校で育てられます。 3学期のはじめには、教室前の水槽は、 冬休み中に各家庭で卵からかえったさけの稚魚で、 いっぱいになることでしょう。 来年、学校の仕事はじめは1月6日(月)、 1月8日(水)から3学期が始まります。 それでは、よいお年を。 終業式の日2 冬休みの生活指導![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みの生活での注意事項「いかのおすしと110番」 のお話がありました。 い・か・・・(危険な場所等に)いかない の・・・(知らない車に)乗らない お・・・(つれて行かれそうになったら)大声を出す す・・・(不審者に出会ったら)すぐに逃げる し・・・(こわい思いをしたらすぐに)知らせる と・・・交差点で歩行・自転車でとび出しをしない 110番・・・(不審者の出会ったら)すぐに110番。 12月25日(水)終業式の日1![]() ![]() ![]() ![]() 朝8時半より体育館で、終業式がありました。 校長先生からは、ここ6年間の世相を表す6つの漢字のお話と、 第二小の1年を表す漢字の紹介がありました。 その漢字は「伸」でした。 学校生活の授業や行事で、子供達が大きく力を伸ばした1年だった と、校長先生は、子供達の頑張り・努力や成長を価値づけてくれました。 児童代表の挨拶は1年生の2名。 2学期の活動をふりかえって、立派に挨拶することができました。 2学期の最終週の学校生活![]() ![]() ![]() ![]() 12月最終週の24日(火)、25日(水)は 給食なしの4時間授業でした。 24日(火)は、学級活動でお楽しみ会等の集会活動で 楽しいひとときを過ごしているクラスが多かったです。 「今日の給食 12月20日(金曜日)」![]() ![]() *ショートニングパン *ローストチキン *ペペロンチーノ *グリーンサラダ *きのこのポタージュ *リンゴジュース ローストチキンは、たまねぎをすりおろして調味料に鶏肉をつけこんで、オーブンで焼きます。日本では、クリスマスに鶏肉を食べることが多いですが、欧米やヨーロッパでは、七面鳥を食べることも多いです。 今日は、2学期最後の給食です。給食へのご理解、ご協力ありがとうございました。 3学期の給食は1月10日(金)から始まります。来年もよろしくお願いします。 「今日の給食 12月19日(木曜日)」![]() ![]() *カレーライス *わかめスープ *りんごのアーモンド焼き *牛乳 りんごは、今がおいしい時期です。りんごは生で食べてもおいしいですが、今日はりんごに、生クリーム、レーズン、砂糖を混ぜてアーモンドをのせてオーブンで焼きました。 「今日の給食 12月18日(水曜日)」![]() ![]() *ごはん *煮カツ *大根と赤カブの甘酢漬け *ごまけんちん汁 *牛乳 ごまけんちん汁は、たっぷりのごまをすって、醤油味の汁に入れて食べました。かつおダシとごまの風味がきいておいしくいただきました。。 12月18日(水)なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で「先生の仮装あてゲーム」が行われました。 3mほど開いた幕の間を、仮装した先生たちが通過します。 この仮装した先生がだれかあてるゲームでした。 ともだち班で相談して先生名を考えました。 怪獣、ウルトラマン、サンタクロース、ぬいぐるみもった女の子、 黒いマントを身に着けた男の人・・・など、先生たちの仮装は見事で、 全問正解のともだち班は出ませんでした。 「今日の給食 12月17日(火曜日)」![]() ![]() *胚芽パン *リンゴジャム *鮭とほうれん草のグラタン *フレンチサラダ *牛乳 サラダのドレッシングは、いつも給食室で作ります。今日は、油、酢、砂糖、塩 粉からしを混ぜて作りました。ドレッシングは、食べる直前にかけるのがおいしいです。今日のサラダは、旬のブロッコリーも入っています。学校のサラダは、火を通してあるので、野菜の量がたくさん食べられます。 12月16日(月)全校朝会「2013年をふりかえって」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンで「2013年をふりかえって」の紹介がありました。 今年の二章の思い出のスライド81枚が次々に映し出され、 子ども達は興味深く見入っていました。 BGMには、校長先生の生ピアノが流れていました。 「今日の給食 12月16日(月曜日)」![]() ![]() *古代ごはん *鰆の幽庵焼き *筑前煮 *野菜とシメジのおろし和え *みかん *牛乳 幽庵焼きとは、ゆずを使った和食の焼き物のひとつです。江戸時代の茶人で食通でもあった北村幽庵が作ったとされています。ほんのりゆずの香りがする上品な味です。 「今日の給食 12月12日(金曜日)」![]() ![]() *ごはん *豆腐チゲ *茎わかめの当座煮 *中華風挙げ芋 *牛乳 チゲとは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを煮込んだ朝鮮半島の鍋料理のひとつです。今日は、日本の鍋料理にもかかせない春菊も入っています。春菊は、肌荒れや、風邪の予防にも効くといわれているビタミンも多いいです。 12月13日(金)交流給食、ともだち班遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだち班の6年生がリーダーとなって、 給食の配膳をしたり交流を深める活動をリードしたりして、 会食会を盛り上げてくれました。 交流給食後は、簡単清掃をして、ともだち班遊びをして 楽しいひとときを過ごしました。 6年生のリーダーぶりは光っていました。 「今日の給食 12月12日(木曜日)」![]() ![]() *スパゲティぺスカトーレ *野菜スープ *スイートポテト *牛乳 ペスカトーレとは、漁師という意味なので、魚介とトマトソースのスパゲティのことを表します。スパゲティの本場まイタリアですが、イタリアに行かなくても給食で本場の味が楽しめます。 「今日の給食 12月11日(水曜日)」![]() ![]() *麦ごはん *納豆 *豆竹輪のマヨネーズ焼き *韓国風肉じゃが *牛乳 12月11日(水)ユニセフ募金集会![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ募金のお知らせがありました。 パワーポイントの画面で、ユニセフの活動を紹介しながら、 募金を呼びかけました。 原稿を見ることなく、堂々と発表している代表委員会の 子供たちの姿は輝いていて、すばらしかったです。 ユニセフ募金は、12日(木)、13日(金)、16日(月)の 3日間、朝8時から8時15分の間、各学年の昇降口で行われます。 「子供の笑顔は地球の未来〜届けよう、子供が笑顔になれる支援〜」 を合言葉にして、代表委員会の子供たちが募金活動に取り組みます。 「今日の給食 12月10日(火曜日)」![]() ![]() *五目チャーハン *しいたけのファンファーレ *ピり辛きゅうり *コーンと卵のスープ *牛乳 市内の中学生がたてた、小学生のための苦手克服レシピ しいたけ編の献立2です。ポイントは、しいたけ感をなくして、タレをかけることで、しいたけよりタレの味が強くなるようにしたとのことです。苦手な食べ物も工夫すれば食べられる料理があるという強い思いで作りました。とのことです。 |