手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2学年 校外学習4

B組4班、5班、6班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習3

B組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習2

A組5班、6班
(お詫び)4班はチェックが集中したため写真が撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 校外学習1

2014.1.23
いよいよ校外学習のスタートです。
この行事のスローガンは『新しい東京の発見!! 〜未来へつなぐレールをひこう〜』です。東京に住んでいるみんなが、この足元の東京という町の魅力を発見してくれることを期待しています。朝は冷え込みましたが、今日は絶好の東京めぐり日和。班員で協力してマナーを守りながら「東京」をめぐっていきましょう。

朝の集合の様子
A組1班、2班、3班
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別中コラム189 華60 「忙しい、楽しい、忙しい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Happy Birthday to me !実は1月17日は僕の誕生日です。小さい頃はわくわくしていましたが、今はいつもと変わらない普通の日です。でも、この普通の日を迎えられることはとても幸せで、この日が続くことが大切なんだと思います。ただ、時間が過ぎていくのを待っているだけだと、いつもと変わらない普通の日になってしまいますが、自分の気持ち次第でいつもとは違う発見をしたり、成長をしたりすることができます。3学期は忙しく、1日が終わると「ほっふー」とため息をついてしまうくらい疲れています。でも、また次の日学校に行って友達に会えば、そんな疲れは吹っ飛んでしまいます。それが学校のいいところです。

今、とても忙しい。その理由は、1週間後の校外学習と三送会に向けての準備です。校外学習は2年生だけの行事ではとても大きいです。僕らの班では、築地へお魚を見に、上野でアメ横を通る予定です。先生も付かず、班全体の力が試されるので、がんばりどころですが協力して大成功に終えたいです。ワクワク、ドキドキしています。ちなみに校外学習は1月23日です。
 
また、木曜日から三送会の準備も始まりました。それぞれの担当に分かれて生徒会のメンバーを中心に仕事をしています。三送会はしっかりと準備をしないと、失敗して面白くなくなります。全員で協力して楽しい行事にしたいと思います。
 
毎日が誕生日だったらいいのに、小さい頃の夢は自分で叶えることができそうです。
                                     菅大哲

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日からダイエー八王子店で「おおるり展」が始まります。
16日(木)〜20日(月)10時〜20時まで 最終日4時まで(入場3時半まで)
子どもたちの作品を見ているととても元気になれます。
ぜひご覧ください!

1月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に掲示している書き初めを拝見しました。皆さんが一生懸命に取り組んで書いた作品であると感じています。

今年は午年なので現在の「馬」の原型である象形文字を書いてみました。「馬」を用いたことわざや故事成語がいくつもあります。「馬の耳に念仏」「馬耳東風」「馬が合う」「竹馬の友」「塞翁が馬」など身近に使われる言葉もあります。

 さて、世界的な課題を挙げるとすれば平和、環境、人権など国によっては内乱がおきているところもあります。私達の生活の中では極めて深刻な問題はないと思いますが、人の心の在り方が問われているように思います。2学期に全校生徒全員が人権に取り組むと共に人権標語をつくってもらいました。日ごろから豊かな心をもち、人権感覚を磨き、人権意識を高めて生きていくことが大切です。3年生の標語を紹介します。

・気がついて 軽い言葉で 重い傷
・知らん顔 いじめる人と 同じ罪
・差しのべよう 思いやりの手 迷わずに
・いじめない いじめさせない 許さない
・大丈夫 心にしみる 君の声
・言葉の矢 気づかぬうちに 放っている
・何が違う 何も変わらぬ 皆同じ
・いじめ側 心の中は おりの中
・ひと言で 割れてしまうよ ガラスの心
・そばにいる あの子を救える それだけで

これからもいじめのない学校を築いていきましょう。

                    別所中学校長 関口 慶朋

別中コラム188 華59 「3学期もいよいよスタート」

お久しぶりです。皆さんは冬休みに何かいいことありましたか。お年玉や旅行など人によって楽しかった、嬉しかったは様々だと思います。

さて、別中では1月8日から3学期がスタートしました。3学期は、合唱コンという大きな行事や三送会や卒業式もあります。他にも、1年生はスキー教室、2年生は都内めぐり、3年生は入試に向けてなど学年ことに取り組むべきこともあります。とっこまでは3学期の流れを説明しました。

しかし、2014年3学期スタートの1月8日には「冬休み明けテスト」というものがありました。これもどの学期でも共通で、夏、冬、春休み明けに家庭での学習がどうだったのかを確かめるテストです。これが、部活と重なるときつくて苦しいのです。テストの点数で家庭での生活が明らかなってしまいます。

これからも別中コラムをよろしくお願いします。
                                    植野春樹

別中コラム187 華58 「2014年ファーストコラムだ」

 あけましておめでとうございます。2014年、コラム一発目!元気にいきたいと思います。
 ます、新年は目標決めからですね。みなさんはもう決めましたか。一応、僕は去年「文武両道」という目標を立てました。学年が上がり、先輩になるからにはしっかりとしないといけないと思いこれにしました。自分なりにはかなり頑張ったと思います。でも、生徒会に入りさらに頑張らないといけないことが増え、文武会両道?トリプル両道?それとも、モミ三道?どれもいまいちですが、学校では呼吸する間もないくらい、充実していてとても大変でした。なので、今年はもっと楽しく過ごそうかなと思います。真剣な顔で一生懸命やるのもいいですが、明るく何事にも笑顔で取り組めたらいいので、今年の目標は「全力爆笑」に決定。みなさんも2014年一緒に頑張っていきましょう。

 さあ、そろそろ合唱コンクールに向けていろいろな準備が始まっていると思います。三学期最後の行事を成功に終えて、次の学年につなぐためにも、しっかりと練習をして、全員が協力していきましょう。本番のときだけではなく、練習のときから授業のときから団結しているクラスが成功できると思います。日常生活からクラスの輪を深められるといいですね。

 久しぶりのコラムなので、時間がかかってしまいました。今年も生徒会コラム応援よろしくお願いします!!

                                    菅 大哲

別中コラム 184・185・186 華55・56・57

 「反省」
 あともう少しで2014年をむかえます。私達1年生がこの別所中学校に入学してから早くも1年が経とうとしています。小学校の時より、勉強も運動も難しくなって焦っていた自分を思い出します。今はもう慣れましたが、慣れてくると提出物が疎かになってしまうので、しっかり自己管理をしていきたいです。3学期になると生徒会活動もより忙しくなり、学年の締めくくりに入っていきます。なので冬休みはだらけすぎないようにしたいです。木村結衣
 「振り返り」
 今日で2学期が終了しましたね。2週間くらいの休みがあって嬉しい気持と、友達と毎日会えない寂しい気持があります。2学期が終了しましたが、もう1年が終了してしまいますね。私は今年は、初めてが数え切れないほどあったと思います。今年で中学生となり、色々な経験ができました。その一つが生徒会です。生徒会の仕事で大変だったというのもありましたが、振り返ってみると、それほど自分は責任のある仕事をやっていたんだなあと思います。このような仕事ができて本当に嬉しく思います。まだまだ自分の課題や仕事はありますが、だんだんとステップを踏んで上達していきたいです。2014年もこの生徒会の仕事をたくさんやっていき、やりがいがあるよう頑張っていきたいです!!
別中コラムもどんどん出していきます!!来年もよろしくお願いします。それではみなさん、冬休みもお体に気を付けて良いお年を!!秋山美里
 「今年1年と来年1年」
 今年最後の別中コラムは僕が担当します。
早いもので、別中杯の回数やあいさつの大切さについて話した立ち会い演説から、4ヶ月近く経ちました。この生徒会活動ももうすぐ3分の1が経ちます。
さて今年ももうすぐ終わりますが、振り返ってみてどうだったでしょうか。「今年はこれを頑張った」と胸を張って言えることはありますか。「部活・勉強・委員会を頑張った」など人それぞれあると思います。僕は生徒会と部活です。生徒会では、あまりに忙しすぎて、毎日があっという間に過ぎていくような気がします。でもその忙しさのおけげで充実した毎日を送れています。3学期はもっと忙しくなるので頑張ります。部活では部長を務め、部員をまとめられず、まとめることの難しさを痛感しています。何かアドバイスがあれば教えてください。
今年の反省ともう一つ重要なのが目標設定です。みなさんは来年1年をどんな年にしたいですか。3年生はすぐに受験が待っています。自分の志望校も決まっていると思います。今はその高校に行くことが目標なのではないでしょうか。2年生は校外学習を成功させ、修学旅行につなげましょう。そしてその先に待っているものは、漢字4文字のあれです。そう、受験勉強です。もう始めている人もいるかもしれませんが、2年生のうちは、楽しく自由に過ごしてもいいと思います。1年生は4月には2年生になります。後輩が入学してきます。もう学校生活にも慣れ、中だるみし始めている人もいるかもしれませんが、してはだめですよ。中だるみはノックアウトしましょう。
今年の反省をするとともに、是非来年の目標設定もしてみましょう。目標があつと楽しく充実した生活を送れますよ。菅君が「身長とイケメンがほしい」と言っていますが、そりゃ僕だって欲しいですよ・身長とイケメン、そして彼女、なんちゃって(笑)
最後に一言。よいお年を!鶴孝太郎

別中コラム183 華54 「年末恒例の・・・」

 こんにちは。
私はこの三連休で自分の部屋の大掃除をしました。きれいな部屋で新しい年を迎えたいと思い、頑張りました!!久しぶりに手に取ったアルバムにはとても懐かしい写真がたくさん入っていて思わず見入ってしまいました。なので思ったより時間がかかってしまいました・・・
そして今日、学校でも大掃除がありました。一人一人が自分の仕事を頑張ったのでとってもきれいになったと思います。
 明日はいよいよ終業式。通知表が渡されます・・・
もし良い結果じゃなかったとしても、来年があります!!冬休みに今年一年を振り返り来年こそは頑張りましょう。
冬休みにはお年玉も待っています!!きちんと体調管理をして、三学期を元気に迎えましょう!!
では、みなさんよいお年をお迎え下さい!! 道喜実咲

別中コラム182 華53 「2013年ラストコラムよ!」

画像1 画像1
 いろいろあった、2013年も、もうすぐ終わりそうです。今回のコラムも今年最後。みなさんは充実した毎日を過ごすことができましたか?今はもう年末モードに入っているところだと思いますが、お年玉も楽しみになってきて・・・でも、少し今年を振り返ってみてください。去年と比べて成長しましたか?大きくなることはできましたか?やり残したことやできなかったことはありますか?僕は彼女ができなかったことかな?って冗談ですよ(笑)そして、今年の漢字は『輪』です。クラスの中、部活の中に輪はできたでしょうか?僕はこの字を見ると、地域の輪、友達の輪ではなく、車輪の輪を思い出します。今年はいろんなことにチャレンジしましたが、サイクリングが一番印象に残っています。また、今年も楽しいクラスに恵まれ、笑いっぱなしでした。休み時間に友達と、部活中に先輩と、また井上先生の話などで・・・疲れるほど笑いました。今年も、辛いこと大変なことはあったかもしれないけれど、そんなこと忘れちゃいました。また来年、2014年バージョンになって別中を引っ張っていくのでよろしくお願いします!

 今年はサンタクロースがやってくるかな?クリスマスプレゼント・・・身長とイケメン、もらえるわけないですね。それでは、また来年!Merry Christmas!

生徒会新聞の方でも発表しましたが、キャラクターが決まりました!かわいいタヌキの別所太郎です。みなさん仲良くしてあげてくださいね!来年は別所太郎と一緒に盛り上がるぞ〜!よろしくモカ!  菅大哲

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 10

2013.12.21

こんにちは。2年B組の長崎です。コラムを書くのは今学期、そして今年で最後になります。皆さん、今年はどんな1年でしたか?
たくさんのことに挑戦した1年
委員会や部活動において緊張感が増した1年
「中だるみ」とばかり言われる1年
・・・なんていう人もいるかも知れませんね。

 3学期にはまず校外学習があります。責任感やいい意味での緊張感も大事ですよね。私は実行委員でもあるので、それを意識して活動していきたいと思います。
3学期も学級委員を頑張っていきます!
それでは皆さん、よいお年を! 


別中コラム181 華52

 12月12日に行われた「チキンは誰だ!!靴飛ばしダーツ」では、なんと結構難しいとされていた印になんなりと入ってる人がいました。私もやってみましたが・・・、まあひどかったですね・・・。スタートの合図で高く飛ぶたくさんの靴、その光景を見て思わず「うぉ〜くつ!!」と言ってしまいました。印に入って喜んでいる人や、あともう少しでと悔しがっている人などがいました。こういうゲームに参加して、なおかつ楽しんでいただけると、とても嬉しいです!!参加して下さった方達、有り難うございました。ぜひこれからも参加し楽しんでください。       秋山美里

別中コラム179 華51 「別中杯」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日12月11日は別中杯1日目!
 その日の種目は『トリオクエスチョン』でした。これは、自由につくった三人のチームで生徒会からのお題に答えるというものです。今回、3種類のゲームを用意しました
1つ目は、アートパズルです。お題は宇宙人。これを顔・胴・体・足の3つの部分に分けます。お互いの絵を見ずに1人が1つのパーツを描き、その3つを合わせて1つの絵にします。お互いの絵を見ないで描くので、チームワークが試されます。
 2つ目は、いつどこゲーム。「明日、別中で」に続けて「誰と」「誰が」「何をした」の3つを3人で分担して書き、文章を完成させます。これもお互いに相談せずに書いてもらいました。さあどんな文章になっているでしょうか。
 3つ目はイントロクイズ・いろいろなアーティストの曲を8曲出題しました。曲が始まる直前の静けさといい、曲が止まり議論を始めたときの盛り上がりといい・・・・。とてもすごかったです。
 役員一同、ゲームを考え、ルールを考え、お題を考え、紙を用意し、・・・など一生懸命準備をしました。たくさんの人が参加して下さったので嬉しかったです!!少し複雑なゲームもありましたが、参加してくれた皆さん、楽しいでもらえたでしょうか。
 『チキンは誰だ!靴飛ばしダーツ』にも多くの人が参加してくれました。

                                     道喜

別中コラム178  華50 「祝、華50トッパ!」

Hello everyone!凍えるような寒さが続く中、火曜日には雨が降りました。今週の火・水・木に生徒会で別中杯を企画していましたが、雨の影響により火曜日に行われるはずだった『チキンは誰だ!靴飛ばしダーツ!』は中止になりました。生徒会役員は朝早く、ぬくぬくしたい気持ちをこらえて準備のために集まったのですが、とても残念です。ですが、この競技は木曜日の『バラエティリレー』と変更して行います。リレーにエントリーした方は残念ですが、ほかの競技にチャレンジしてみて下さい。

みなさん、気付いたとは思いますが、僕たちのコラムが50を超えました!!パチパチパチ!いやーここまで、よく頑張ったと思います。ダメ出しをくらったり、ネタを見つけるのに苦労したり、眠い目をこすりながらコラムを作ったり、生徒会のメンバーが頑張ったからこそできたのだと思います。
 読んでいただいている方には、短い文章かもしれませんが僕たち一つ一つのコラムを工夫して消したり悩んだりでコラムを作っています。ときどき思うのですが、このコラムをいつも見てくれたり、文章を読んで何か考えてくれたりしている人はいるのかなって思います。もしよければ、華やかBOXにお便りを下さい。「見たよ」だけでも強い応援になり、もっともっと頑張ろうと思えるのでお願いします。保護者の方で読んで下さっている方がいたら、とっても嬉しいので応援メッセージを下さい。

 今週の月曜日からALTの先生がダニエル先生になりました。めちゃくちゃ面白いです。大爆笑しました。まだ、授業を受けていない人は楽しみにしていて下さい。GOOD BYE!!
                                     菅大哲

※写真は別中杯のものです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別中コラム176 華49  「生きがい」とは?(生徒会朝礼の話)

 僕からは「生きがい」についてお話をしたいと思います。突然ですが、先週1週間、何か楽しいことや、夢中になれることがありましたか?
 そう聞かれると答えにくい人もいるかもしれません。そこで考えてみて下さい。私たちにとって楽しいことは何か?自分にとっての生きがいとは何か?

 答えは人それぞれだと思います。部活を頑張ること。絵を描くこと。寝ることや大好きなあの子と同じ場所にいること。などなど探せばいくらでも出てきそうです。
 また、自分の生きがいがあると、嫌なことや納得のいかないことがあったときでも乗り越えることができると思います。
 毎日毎日、学校の勉強で疲れるけど、日曜日になったら大好きなサザエさんが見られる。他人から見たらどうでもいいことでも「生きがい」であると思えば、乗り越えられるはずです。ぜひ皆さんも「生きがい」を見つけて下さい。

                                    植野春樹

別中コラム175 華48  「挑戦する気持ち」

 先日、僕はフィギュアスケートのグランプリファイナル女子フリーを見ていました。最終滑走で浅田真央選手が演技を始めました。最初のトリプルアクセルは失敗。
 この時点で僕は次のトリプルアクセルは跳ばないと思いました。また失敗したらリスクが大きいし、二回目は成功するとは思えないからです。
 でも、浅田選手は挑みました。結果はまた失敗。それでも、その結果より挑戦した気持ちが大事だと思えました。
 たとえ一回失敗しても、失敗を怖がらずに次も挑戦するべきだと思いました。(場面や状況に応じてですが)みなさんもいろんなことに挑戦してください。どんな小さなことでもいいのです。挑戦する気持ちを大切にして下さい。
 そうすれば、その先に明るく楽しい学校生活が待っているはずです。

2年学級委員会 〜雨にも負けず、風にも負けず・・・〜 9

2013.12.13

皆さん、こんにちは。2Bの五味です。
今日は僕ら学級委員の行っている「中だるみ」をなくす取り組みの効果について話したいと思います。ちょうど1ヶ月くらい前から新しい取り組みとして、週の目標を各教室に掲示して意識してもらおうというものを始めました。(前に話しましたが)
 現在約1ヶ月が経過し、その効果は少しずつ出ていると思います。たとえば授業の準備が少し早くなったり、ノーチャイム着席が前よりもできるようになってきています。まだ今後、もう少し続けるつもりですが、みんなの意識がもっと高まってくれると良いです。
 少し長くなってしまいましたが今年も残りあとわずかです。悔いのないように全てのことに全力を尽くして2014年を迎えられたらいいな、と思います。

別中コラム174 華46

 今回の担当は、2A植野です。いよいよ今年も残すところわずかとなりました。そんな中、冬休みの宿題になる書き初めへ向けて国語の授業では、書写が始まりました。
 授業では、写して書いて、なぞって書いて、それから本番とステップを踏みながら字を書いています。
 また、小学校で行う「楷書」という一般的な形ではなく、「行書」という一部をつなげて書く形もやっています。
 正直、習字は苦手で毎回の授業が少し苦しいですが、これも練習なのでしっかりと書いていきたいです。
 そして、冬休みの書き初めもきれいに書けたらなーーと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/15 土曜授業
3/20 卒業式

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート