子どもたちの様子をお伝えしています。

ナスとピーマンの苗

2年生では、野菜をたくさん育てます。5月8日(水)に、ナスとピーマンの苗を観察し、畑に植えました。まず、教室で苗の観察をしました。「ナスとピーマンの苗は、どのように違うのだろう?」と、近くで見たり触ったりすると、色々な違いがあることに気が付きました。ナスは、葉が大きくざらざらとした手触りで、茎から葉の裏側が紫色でした。ピーマンは、葉の先がとがった形をしていて、つるつるとした手触りでした。そして、畑へ行き、班で協力して植えました。水やりの当番を決め、苗に名前も付けました。愛情たっぷりに育てていきます。大きくなるのが楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エイサーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会は、3、4年生合同でエイサーを踊ります。昨年踊っている4年生に教わりながら、練習にはげんでいます。写真は、中休みの体育館の様子です。授業の時間以外にも、みんなで自主練習しています。

明日の給食が楽しみです!

 1時間目の生活/理科の時間に「えんどう豆の皮むき」をしました。5・6年生は、運動会の練習をしていたため、できなかったのですが、1年生から4年生までの子供たちが、給食室のお手伝いをしました。
 先生:「これは何でしょうか?」
 Aさん:「まめ!」
 Bくん:「だいず!!」 という反応が返ってきました。「えんどう豆」「グリンピース」という言葉を覚えながら、作業開始!4年生が中心になって、黙々と皮むきをしていました。皮の中には、つやつやとした大きな実が入っていて、とても美味しそうでした。
 
 最初は、皮をねじったり、爪を立てたりしながらむくのに必死でしたが、だんだんとコツをつかみ、終わる頃には、スムーズに中身を取り出す子供が増えていました。まるで皮むき職人のような手つきの子もいました。
 明日の給食は、「グリンピースご飯」です。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
セサミトースト
ポークシチュー
豆サラダ
牛乳

ラジオ体操の練習

5月9日(木)。朝の体育集会に、運動会でラジオ体操を正しくできるよう今年も全国ラジオ体操連盟一級指導士の貴家未早央さんにおいでいただきご指導いただきました。集会前の時間には、運動委員を体育館に集めて体操で気をつけなければいけないポイントをご指導をいただきました。貴家さんには、5年間毎年本校においでいただき、運動会や夏休みのラジオ体操のご指導を頂いています。ご指導いただくと、みるみる体操の切れが良くなり、一つ一つの運動がピシット決まります。(3枚目の写真、運動委員のかかとがしっかり上がっているところなど)教師もご指導いただき、曲げるところや伸ばすところなど正しい体操の仕方を、子供たちに自信をもって指導できるようになりました。教えていただいた体操を繰り返し練習し、子供たちに伝えていきたいと思います。運動会のラジオ体操をご期待下さい!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目の生活単元学習で、運動会は「いつ、どこでやるか」「どんな種目に参加するか」の学習をしました。
 5・6年生は、連休前から練習が始まっているので、すぐに答えることができました。
1年生から4年生の種目の確認の後、とちのみ学級の今年のダンスは「学園天国です。」と発表がありました。曲を聴いたことのある児童は半数でした。踊りの見本のDVDを観て、イメージを持たせて、練習を始めました。
 これから毎日練習します。ちょっと速い動きですが、みんなでがんばります。

5月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
えびギョーザ
レタスと卵のスープ
牛乳

運動会練習2

ゴールデンウィークもあけた火曜日の5時間目に、34年生合同の体育がありました。
今回は4年生が3年生に風の結人を教える2時間目でした。
4年生は、踊りの難しい部分を、一つ一つ丁寧に教えていました。
また、3年生に見られているためか、聞く姿勢や並び方もとてもしっかりとしていました。
1枚目、2枚目は3年生に教える風景。3枚目は全体での踊りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組体操

 今日は、一人技をしました。「これ、高学年になったら組体操でやるよ。」と言って、とちのみの体育の授業に入れて練習してきた技ばかり。そのため、みんな自信満々!!肩倒立とブリッジから片足を上げる技は、もう少し練習が必要な子がいました。本番で自信をもってできるよう、これから、中休み・昼休みは個別練習をしていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛宕ソーラン

 ゴールデンウィーク前に、一通り覚えた愛宕ソーラン。思い出す意味も込めて、全員で踊ってみました。今日からは、「友達と合わせて踊る」が、めあてです。「ソーラン、ソーラン」の声をもっと大きくしていくと更に良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

騎馬戦の練習

 今日は、騎馬を組み、動いてみる練習をしました。騎馬にお友達を乗せ、立ち上がるのに初めは戸惑いましたが、何度か練習しているうちにスムーズになりました。お友達が落ちないように後ろで支えるのも大事な役です。与えられた役を、しっかりこなし安全に競技ができるように引き続き練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
かつおの竜田揚げ
とん汁
若竹煮
牛乳

離任式

先週の木曜日、愛宕小学校では離任式がおこなわれました。
4年生は、退職された最上先生に手紙と花束を渡しました。
この日のために用意した手紙は、子どもたちの気持ちがこもった、とてもあたたかい手紙でした。
離任式の後に、最上先生が4年生の教室に来てくれました。
子どもたちは、お話したり、質問したりととても楽しそうにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

 先週の木曜日に「離任式」がありました。学級で3年間お世話になった先生が異動になり、みんなとのお別れに来ました。久しぶりの再会に、皆、ちょっと照れた様子でした。
 式の中で手紙を読み上げた児童は、毎日、家で練習し、原稿を見ないでお話することができました。花束を渡した児童は、「2年間ありがとうございました!」と自分で言葉を考えて言うことができました。
 二人とも全校児童の前で、堂々とした姿を見せることができました。さすが、高学年です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月のとちのみギャラリー 2

画像1 画像1
 3は、薄くて扱い難いお花紙を使ってうろこを作ることをねらいとしました。それぞれのグループの発達段階に合っていて、全員が意欲的に作ることができました。
 昇降口に入ってすぐの窓際に飾ってありますので、来校した際は、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

5月のとちのみギャラリー 1

画像1 画像1
 5月と言えば「こいのぼり」。発達段階に合わせて教材を準備し、3種類の「こいのぼり」を作りました。1は、うろこに見立てるために、細い短冊を「V」の形に斜めに折ることをねらいとしました。2は、折り紙の角や端を合わせて折り、しっかり折り目を付けることをねらいとしました。
画像2 画像2

離任式2

全員で校歌を歌った後、子供たちの間を通って退場するとき、一人一人と握手をするなど別れを惜しんでいました。また、保護者の方々も大勢参加して下さり、先生方に対する感謝の思いを表して下さいました。愛宕小学校をよりよい学校にすべくご尽力いただいた先生方、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式1

5月2日(木)。午後1時30分より体育館で、離任式を行いました。わずか1月足らずの再会ですが、すごく懐かしく感じました。低学年の児童が、別れが辛く花束を涙ながらに渡す感動的な場面もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わゴムとばし

 今日の図工は、「作ってあそぼう」ということで、「わゴムとばし」をつくりました。
始めに、出来上がりを見せて、「材料」「道具」を考えました。次に、作り方の手順を説明し、掲示して作り始めました。
 低学年は、「つまようじに色をきれいに塗ること」をがんばりました。
 高学年は、「カッターでダンボールを切るること」をがんばりました。
高学年は、運動会の練習で一時間しかなくて遊ぶ時間が余りありませんでした。
 おうちで連休中に遊べるよう、今日持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業風景

4年生は国語の時間に物語文「やい、とかげ」の授業をおこなっています。
今日の授業では、文中の主人公の気持ちを予想しました。
最初はなかなか自分の考えを書くことができない子もいましたが、物語を読み取っていくうちにノートに次々と書き込んでいました。
最後に自分の考えを発表し、発表の内容で黒板がいっぱいになるほど意見が出ました。
1枚目は発表中の風景、2枚目は授業後の黒板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 給食 終
3/19 卒業式予行

学校から

給食の献立(PDF)

教育課程(届)

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価アンケート結果

保健だより

各種全体計画