ALT授業スタート

 5月14日(火)ALT授業がスタートしました。今年はSheena Ward先生です。地球儀で示しながら、日本と母国Barbadosを比べて紹介してくださいました。児童も「好きなスポーツは何ですか?」と質問をするなど、楽しく授業を行いました。給食も児童と一緒に食べました。年間11回来てくださる予定です。また、松本先生には、5・6年の外国語活動と1〜4年のALT授業の両方でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

 5月13日(月)全校朝会で、代表委員から運動会のスローガンが発表されました。「最後まであきらめないでつきすすめ!」です。その後は、みんなで校庭の石拾いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り(3) 苗代作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日、籾ふりをしてから10日目。トレーをおおっていたシートをはずしてみると、もう10cm程に発芽したイネが。「すごいなぁ」と歓声が上がります。でも、まだ白っぽくて弱々しい感じ。「これはもやしと呼んでいて、日に当てることで緑色が濃くなっていくんだよ。」と加藤先生のお話にうなずきながら、手分けして田んぼへ移動させました。
 畳2枚ほどの平らなスペースにトレーを並べます。まだ、直射日光は苦手なので、白いおおいをして育てます。風が吹いても飛ばされないように、周囲を土で盛りました。いつの間に? みんな慣れた手つきで三本鍬を使います。最後に水を引いて、苗代の完成です。しばらくは、ここが赤ちゃんイネのベッド。気温も上がってきました。運動会後にはいよいよ田植えです!

5年 米作り(2) 田おこし

画像1 画像1
 五月晴れの空の下、みんなそろって鍬を振りました。冬を越えて固くなった地面を掘り返し、腐葉土を混ぜ込みます。しかし、最初はなかなか鍬が深く入りません。力ばかり入って、だいぶ苦労しました。それでも鍬が上手に使えるようになった頃には、色も黒く濃くなり、土が呼吸を始めたようにも見えました。最後に加藤先生に持参いただいた耕耘機でよくならし、いよいよ田んぼの準備完成です。
画像2 画像2

6年国語 リレースピーチ

 5月7日(火)連休明けの授業でリレースピーチをしました。一人目のスピーチにコメントを入れ、関連した内容で自分のスピーチを行っていきます。事前にスピーチを書き、次の子だけに見せ、コメントとスピーチを書きます。そして、全体としての発表をこの日に行いました。さすが6年生、互いの発表をしっかりと聞いていました。しっかりと聞いた後は、ノートに感想を。静寂の中、学ぶ意欲が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り(1) 籾ふり

 5月1日、5年生の米作りが始まりました。今年も加藤和一先生に御指導いただきます。
 1週間前に塩水の中で選定した籾はすでに発芽を始めています。それらを脱水し、一人一人に分けていただきました。トレーに専用の土をしいて、籾ふりです。手のひらに籾を置き、静かにふるいます。まさに「たなごころ(手の心)」。
愛情をもって米を育てようとする心構えを学びました。
 さあ、おいしいお米を作るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 ひらがなの練習

 1年生は、ひらがなの練習をがんばっています。この日は、「の」です。先生がスクリーンに映したひらがなを見て、「の」のつく言葉を発表します。その後、いよいよ書く練習です。まずは指でしっかりとなぞります。字を練習帳に書くと、その場で先生が丸付けをします。少人数ならではの場面ですね。一人ひとりがしっかりと字を書けるように御家庭でも御協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 メダカは何匹?

 4月25日2年生の算数は、大きな数の数え方の学習で、「メダカは何匹?」です。ワークシートにメダカがたくさん!どうやって数えればいいのでしょう?10匹ずつ囲んでいきます。先生が実物投影機で10ごとのまとまりを赤ペンでわかりやすく囲んでいきます。さらに、黒板に位取りの図を示しながらまとめていきました。うまく数えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ

 4月25日(木)たてわり班の顔合わせが行われました。中山小では1年生から6年生までが入った8つのたてわり班で活動を行っていきます。日常のそうじ、ロング昼休みの遊び、遠足、運動会など、様々な活動のスタートが、今日の顔合わせです。自己紹介をしたり、ミニゲームをしたりして、楽しい顔合わせができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の植え付け

4月24日(水)に、1・2年生合同で、夏野菜の植え付けを行いました。
今年度は、6mもある畑に、3つの畝をつくりました。
子供たちは、一つ一つの苗を丁寧に植え付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よもぎ団子づくり

4月23日(水)に1・2年生合同で、よもぎ団子づくりをしました。
子供たちは、一生懸命に作業をし、おいしいお団子を作ることができました。
食べきれないお団子は、お家に持って帰り、家族にも食べさせてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアきゅっきゅ

 4月22日(月)本年度第1回目の図書ボランティアきゅっきゅの皆さんが集まりました。図書室で本の修理をしたり、本をきれいにみがいたりしてくださいました。終わった後は、応接室で懇談を。新しく参加された1年生の保護者の方も含めて楽しく語らいが続きました。5月は20日(月)に活動があります。ぜひ図書室に来て一緒に活動してみませんか?
画像1 画像1

屋根より高いこいのぼり

 5月を前に、こいのぼりをあげました。さわやかな空のもと、元気に泳いでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

 19日(金)お世話になった教職員とのお別れの会、離任式が行われました。栗原先生、星野先生、平形先生にお手紙を読んで花束と一緒に渡しました。事務室の星野主事さんは仕事のため欠席だったので、代わりに校長先生に受け取ってもらい、後で渡すことになりました。保護者の方も別れを惜しんで数名いらっしゃいました。中山小学校のために力を尽くしてくださった教職員の皆さん、本当にありがとうございました。お元気で!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルクロード鑓水訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日(金)放課後、シルクロード鑓水に行ってきました。昨年度の4年生が総合の学習の一環として訪問して以来です。代表委員の6年生と5年生がパンジーを届けに行きました。「このパンジーは、僕たちが種から育てたものです。かわいがってください」と話し、ホームの方に受け取っていただきました。ホームの方からは、なんと英語で「サンキュー」とあいさつが。以前に英語の先生をされていた方だそうです。喜んでいただき、うれしいです。

4年道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(木)「この図の中にいくつの漢字がかくれているでしょう?」で道徳の授業が始まりました。田、木、三・・・と思いつくままにワークシートに書き出していきます。その数は、十数個です。次に二人組になってアドバイスをしあうと・・・20個を超えました。「もっと数を増やしたいけど、どうしたらいい?」と聞くと、「4人ですればいい!」ということで4人でやってみると、40個を超えました。ワークシートの振り返りには、「○○がいい意見を出してくれた」「話し合ったからたくさんの答えが出た」「○○が教えてくれて、すごいと思った」などと友達のことについて書かれている文が多く見られました。道徳の授業では、他の人とのかかわりについて学ぶことが多くあります。互いに理解し、信頼し、助け合う、という場面を多く作っていきたいと思います。

5年社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(水)5年生の社会の授業です。世界地図を開いて日本の周りについて学習していました。「日本は、○○大陸の△側にあります。」大陸の名前や方角について、先生が身振り手振りを交えながら説明していきます。方角は、一度わかってしまえばOK!最初混乱していた児童も「わかった!」と納得していました。

1年生初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月15日(月)待ってました!1年生もいよいよ給食が始まりました。この日のメインメニューは、「シーフードカレー」です。1・2年生が楽しくおいしく食べている様子を栄養士さんも見守ってくれました。

3年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(木)3年生の算数は、かけざんの復習です。10枚の数字のカードを並べ、九九の答えができるかどうか、考えていきます。ゲーム形式で行い、子供たちも盛り上がっていました。ゲームをしながらしっかりと学んでいました。

1・2年生学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(水)1、2年生が学校探検を行いました。
2年生のお兄さん・お姉さんに手をひかれながら、
学校中の様々な教室を見学して回りました。
1年生のみなさんも元気にあいさつすることができました。
これから少しずつ中山小のことを知って、毎日楽しく過ごしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 学校運営協議会
3/17 中山漢字検定、図書ボランティア
3/19 給食終了(お別れ給食会)

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧