研究中間発表6年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型モニターを使って 自分の考えをクラスのみんなに伝えます。 めあても授業の流れも明示してある 柏木スタンダードに則った授業です。 研究中間発表6年2![]() ![]() ![]() ![]() 支点、力点、作用点 を見つけるといっても 普段使わない道具は、 ちょっと見つけずらいね。 2月27日(木)の給食![]() ![]() ソフトフランスパン メルルーサのレモンソースかけ こふきいも 豚しゃぶサラダ 牛乳 2月26日(水)の給食![]() ![]() わかめごはん いかのカリント揚げ 肉じゃが 牛乳 恒例のアルミ缶回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶と牛乳パックの回収が 行われました。 たくさんの子供たちが手に手に抱えて 登校してきます。 係の子供たちもお母さん方も 頑張っています。 いつもありがとうございます。 回収の収益は、 子供たちの活動費(子供祭りなど)や 保健関係の消耗品費(石鹸など)にも 利用させていただいております。 5年生、ありがとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組体操をやることの意味を理解し、 高学年に向けての意識を高め、いざ練習スタート! 簡単そうな一人わざでも、実際やってみると難しかったようで 苦戦しながら何度もチャレンジしていました。 5年生は補助やアドバイスが、さすが高学年! 先輩のリードのお蔭で、技のコツをつかめた子がたくさんいました。 お家での宿題も出たので、見ていただけると嬉しいです。 6年生をご招待!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が書き、給食中にお届けに行きました。 先輩一人ひとりの尊敬するところ 今までお世話してくださったお礼 心に残っている思い出 など、それぞれが思いを込めて書きました。 「6年生は喜んでくれたかなぁ…?」 とても不安そうでしたが、渡した後はスッキリした表情をしていました! クラブ最終![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後ですからご覧のように 1年間のまとめを行っているクラブが 多かったですね。 でも、七輪でお餅を焼いていたクラブもありましたよ。 おいしそう・・。 写真には写ってませんが 3年生のクラブ見学もありました。 3年1組さんが学級閉鎖で ちょっと残念。 2月25日(火)の給食![]() ![]() 中華おこわ ワンタンスープ 大豆の揚げ煮 きよみ 牛乳 2月24日(月)の給食![]() ![]() 五穀ごはん わかさぎの南蛮漬け 肉豆腐 ネーブル 牛乳 しゃっべってみよう 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熟議の3回目です。 60人を超える人たちが、 柏木小の体育館に集まりました。 今日は 「大人は子供に対して、どんな背中を見せられるのか みせたいのか」 というテーマで話し合いました。 しゃべってみよう 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループを作り話し始めると なるほどと思うことばかり。 「子供に伝えたい」という意味合もあるけれど 「私は私の信念で生きていきたい」 という思いが強いんです。 その姿を見て子供が何かを感じてくれたらうれしい! 一人一人が笑いを交えながら 真剣に語っていきます。 しゃべってみよう 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模造紙にまとめていきます。 最後に各グループの発表会です。 生田会長の言葉にあったように、 「みんな違って みんないい」のです。 考えはみんな少しずつ違うのですが、 子供に対する気持ちや 南大沢を愛する気持ちは皆同じです。 今日これだけたくさんの方々が集まり 思いを共有できたことは 大変有意義だったと思います。 ご参加下さりありがとうございました。 目の不自由な生活って・・・?2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 腕時計でどうやって時間を確認するのだろう?」 という疑問にすぐに答えてくださいました。 一見普通の腕時計のフタが開き、 数字の部分に点字がついているのです。 これには子供たちも興味津々でした。 最後に、白杖はどんな時に使うのか、 どうやって使うのか、教えていただきました。 実際に使わせていただけるなんて、本当に貴重な体験ですね! 目の不自由な方の生活って・・・?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貴重な体験をさせていただきました。 中でも、小さなきゅうりが落ちたことに勝沼さんがすかさず気づいた時 「えっ何で!?音全くしなかったのにどうして気づいたの!?」 と、驚きを隠せない様子でした。 目が見えない分、耳でいろいろなことを感じ取っていらっしゃるんだ ということに、子供たちは気付いたようです。 自分の名前を点字盤で打つ体験では 自分の名前を間違って打っていないか、 ちゃんと読み取ってもらえるだろうか 不安そうに勝沼さんを見つめる子供たち。 読み取ってもらえたときには、満面の笑顔を浮かべていました。 バリアフリーについて考えよう その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打った点字を、勝沼さんに読んでもらいました。 なかなか、苦戦していましたね。 バリアフリーについて考えよう その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パソコンと接続して、点字が表示される道具も初めて見ました。 子供たちは興味津々です。 バリアフリーについて考えよう その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、コインを落ちたときの音で当てるゲームです。 また、「料理はどうしているのか。」という疑問に答えて、 きゅうりを切って見せて下さいました。 マット運動 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて挑戦したのに上手にできた子が多かったです。 これからも練習を続けます。 がんばろうね! マット運動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手とり足とり、優しく教えてくれました。 |
|