作品展を終えて![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日(水)![]() ![]() ・五穀ごはん ・ホッケの塩焼き ・小松菜としめじの炒め煮 ・味噌けんちん ・くだもの ・牛乳 「五穀ごはん」は、米・もち米・赤米・むぎ・きびの五種類です。 「ホッケ」は魚の中でもカルシウムが多く、「ひらき」にすると 8倍にもなります。骨も大きく取りやすくて食べやすいです。 11月19日(火)![]() ![]() ・パエリア ・照り焼きチキン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 「パエリア」は、魚介類や赤ピーマンなどの野菜が入った スペインの家庭料理です。 サフランでごはんに色をつけますが、今日はターメリックで きれいな黄色をつけました。 11月18日(月)![]() ![]() ・根菜ピラフ ・ししゃもの磯辺フライ ・きのこ汁 ・牛乳 今日はごぼう・れんこん・人参・など根菜がたっぷりのピラフです。 バター醤油の風味がおいしい、和風のピラフです。 ししゃもは青海苔を混ぜたパン粉で揚げた、香ばしいフライです。 11月15日(金)![]() ![]() ・とりそぼろ丼 ・金時豆の甘煮 ・田舎汁 ・牛乳 「田舎汁」には、旬のごぼう・里芋・こんにゃくが入っています。 味噌も、白みそと赤みそを合わせて使いました。 「とりそぼろ丼」には刻みのりをのせて食べます。 のりは11月から3月が旬です。 のりには健康な爪、皮膚、髪を作るビタミンB2や ストレス解消のカルシウムなどが豊富に含まれています。 11月14日(木)![]() ![]() ・キムチチャーハン ・ナムル ・五目ワンタンスープ ・みかん ・牛乳 今日は「6年1組」のリクエスト献立です。 リクエストで多かったのが「キムチチャーハン」でした。 ほかには「あげパン」や「ラーメン」も多く、「いかめし」や 「梅ちりごはん」などもありました。 6年生が給食を食べるのも、あと4か月と少しです。 にがてなものが、少しでも食べられるようになるといいですね。 11月13日(水)![]() ![]() ・スタミナ丼 ・いかの香味焼き ・みそ汁 ・くだもの ・牛乳 寒くなってきました。元気を出すために「スタミナ丼」です。 豚肉・にら・玉ねぎなど、疲労回復や風邪予防になる 食材を使いました。 「いか」も疲労回復やコレステロールを下げる効果があります。 みかんは小さめでとても甘いです。 11月12日(火)![]() ![]() ・ナン ・キーマカレー ・オニオンスープ ・チーズケーキ ・牛乳 「キーマ」はひき肉という意味です。 インドでは山羊肉やとり肉を使いますが、今日は豚肉を使いました。 ナンにカレーを付けて食べます。 「チーズケーキ」は給食室の手作りです。 11月11日(月)![]() ![]() ・ごはん ・さけの塩焼き ・野菜炒め ・豚汁 ・牛乳 「鮭」という字は、分解すると魚へんに土が二つです。 これをさらに分解すると十一十一で、十一月十一日は「鮭の日」と 言われています。 一年中食べられて、とてもなじみの深い魚です。 11月8日(金)![]() ![]() ・たこめし ・きんぴら ・ごまめナッツ ・さつま汁 ・牛乳 11月8日は「いい歯の日」です。 11(いい)8(は)という語呂合わせからきています。 給食では健康で良い歯になるような献立にしました。 よく噛んでいい歯並びになるようにあごを鍛えましょう。 よく噛むと脳を刺激して活発にしてくれます。 また、食べ過ぎ予防にもつながります。 11月7日(木)![]() ![]() ・ひじきごはん ・ごぼうハンバーグ ・ちんげん菜のスープ ・くだもの ・牛乳 ごぼうは、シャキシャキとした触感と食物繊維が豊富で 今日は、れんこんと一緒にハンバーグに入れました。 豆腐も入って、ふわふわシャキシャキとしたハンバーグになりました。 くだものはビタミンCたっぷりの「みかん」です。 11月6日(木)![]() ![]() ・シナモン揚げパン ・フレンチサラダ ・クリームシチュー ・リンゴジュース 今日は、2年1組のリクエスト献立です。 一番多かったのは「あげパン」でした。 「あげパン」はどの学年も人気が高いメニューです。 今日はシナモン風味のあげパンです。 11月5日(火)![]() ![]() ・ビビンバ ・くるみ黒糖 ・春雨スープ ・牛乳 くるみは古くから日本で食べられてきた、なじみのある食材です。 黒砂糖で黒蜜を作り、オーブンで焼いたくるみをからめました。 よくかむとくるみの甘さが感じられるので、 よく噛んで食べましょう。 ビビンバは、切干大根と茎わかめが入って、栄養満点です。 11月1日(金)![]() ![]() ・きびごはん ・千草焼き ・こんさいの煮物 ・大豆と昆布の佃煮 ・牛乳 今日から11月です。11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。 毎日食べる食事は、たくさんの人たちの手によって作られています。 食材を育てる人、管理する人、運ぶ人、調理する人、など さまざまな工程を経て目の前に並びます。 残さずに食べることも感謝のきもちですね。 10月31日(木)![]() ![]() ・パン ・いかのマスタード焼き ・豆乳コーンチャウダー ・パンプキンパイ ・牛乳 今日は「ハロウィン」です。 給食室では「パンプキンパイ」を作りました。 かぼちゃとさつま芋を使い、バターや生クリーム 砂糖やアーモンド粉を加えて、皮に包んで油で揚げました。 香ばしくて甘いパイです。 かぼちゃはカロテンが豊富で肌や粘膜を強くして 風邪をひきにくくしてくれます。 10月30日(水)![]() ![]() ・カレーライス ・和風サラダ ・みかん ・牛乳 今日は「3年2組」のリクエスト献立です。 多かったのが「カレー」でした。 給食のカレーは「ルー」から作ります。 12種類の調味料やスパイスをきかせてじっくりと煮込みました。 10月29日(火)![]() ![]() ・わかめごはん ・白身魚の香り揚げ ・ゆず香り漬け ・焼き芋 ・けんちん汁 ・牛乳 白身魚はメルルーサを使って、しょうが、にんにく、ごま油や しょうゆなどに漬け込んで、米粉を付けて油で揚げました。 「ゆずの香り漬け」はかぶをゆずで浅漬け風にしました。 さっぱりとした箸休めの役割をしています。 10月28日(月)![]() ![]() ・クリームスパゲティー ・ミネストローネ ・みかんのヨーグルトかけ ・牛乳 「クリームスパゲティー」はきのこと豚肉のまろやかな クリームソースをかけて食べます。 「ミネストローネ」は豆や野菜、ベーコンが入って具だくさんな 栄養満点のスープです。 10月25日学校公開・道徳授業地区公開講座を実施いたしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の道徳の講演会は、「楽しい学校生活を送るための家庭の役割」という演題で、武蔵野市教育委員会・特別支援教育学習指導員の柳下記子先生にお話をいただきました。 子供たちに豊かな心を育むために、更なる家庭と地域と学校の連携を実感いたしました。 10月25日(金)![]() ![]() ・ごはん ・八宝菜 ・キャンディーナッツ ・わかめスープ ・牛乳 肉や野菜、いか・えびの入った栄養満点の「八宝菜」を ごはんにかけて「中華丼」にして食べます。 「キャンディーナッツ」はカシューナッツをオーブンで焼き 砂糖と水で作ったみつにからめ、粉砂糖をふりました。 カリカリと甘くて香ばしいナッツです。 |