姫木平live18

子供たちが寝た(まだかな?)後も大人は仕事です、風呂・トイレの点検(きちんとできていました)、今日の反省と明日の予定確認などをしました。けが人は1人もなく、みんな元気です。おやすみなさい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live17

布団を敷いて就寝準備です。ただし、ここに写ってない部屋はまだ準備ができていませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live16

次はお風呂・お土産タイムです。「この、何を買おうか迷っている時間が楽しい!」と長い時間をかけている子もいました。少し暗い場所なので、写真がうまく撮れませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live15

夕食のあとは、キャンドルレクレーションです。体育館の真ん中ある木にろうそくを灯します。幻想的な雰囲気が素敵ですね。ゲームや班ごとの出し物、先生方の怪しいイリュージョンもあり、盛り上がりました。最後はいつもの「はい!!」でしめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live14

夕食です。「豪華!」という声があがります。食事係の準備も終わり、いただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live13

部屋に入った後、荷物を整理して、避難訓練です。どこにきても、命を守る勉強は大事ですね。ハガキも書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live12

いよいよ姫木平自然の家に到着、開校式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live11

さらにアイスを食べ、修了証をいただき、鷹山ファミリー牧場での畜産体験を終えました。ここでは、ふだん気にせず食べているものも、もとは命があったことを学ぶことができました。感謝をして、命をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live10

次はバター作りです。加工前の牛乳をボトルに入れて、振って振ってまた振って10分間。ふたをあけると中には白いバターが。クラッカーにつけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live9

そしていよいよヤギの散歩です。4匹のヤギを連れて草を食べさせに行きます。大人のヤギですが、この写真の大きさです。牧場の方にふぶきの写真を見せるとびっくりです。生まれて3日のヤギもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live8

次は授乳体験です。特別にさせていただきました。子牛の名前はなんと「サクラ」「ギンジ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live7

続いてブラッシングです。牛舎の中で、ブラッシングすると牛が気持ち良さそうに。初めは怖がっていた子供たちも、なれると手に力が入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live6

昼食の後は畜産体験です。まずは、乳搾りです。こわごわ手を伸ばしてギュッとしぼります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live5

お昼はBBQです。取れたての野菜と肉です。牧場では、命のやり取りが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live4

とてもいい天気です。鷹山ファミリー牧場につきました。まずは、トラクター体験です。運転席に乗るのかと思ったら、「みなさん野菜になってください!」と、かごの中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live3

渋滞もなく、順調にきて、八ヶ岳パーキングエリアで休憩です。ガイドさんが目印にアルクマのキャラクターを窓の所に置いてくれました。トイレのあとは、おやつタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平live2

高速に入ってバスレクがスタート。クイズが始まりました。でも、「もっと難しいのを出して」という声も。
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平live1

おはようございます。5年生の移動教室、元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなお皿

 7月18日(水)3・4年生の図工の時間に陶芸家の市川先生をお迎えして授業を行いました。初めにプラスチックのお皿と陶器のお皿に盛った料理を比べ、お皿の違いについて考えました。そして、「料理がおいしくなる!すてきなお皿をつくろう!」ということで、土粘土を使った世界に一つだけのお皿をつくりました。お皿は乾燥、素焼き、釉薬をかけて本焼きをし、秋に完成の予定です。1人2つ作っています。ぜひ、家族でおいしい料理を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工 巣箱づくり

 図工・木工作として学習する「巣箱づくり」。今年も、和田さんをゲスト・ティーチャーにお招きして、1枚の板から世界にたった一つの巣箱を作ります。
 7月9日(火)自分で描いた完成図をもとに、それぞれの部品を1枚の板に測り取り、のこぎりで切り出します。完成品はコンクールへの出品とあって、みんな力が入っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 学校運営協議会
3/17 中山漢字検定、図書ボランティア

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧