今日は七夕!

画像1 画像1
 例年は梅雨真っ只中の「七夕」ですが、今年は梅雨も明け、今日は最高の七夕日和?ですね。椚小でも4年生の教室前に笹飾りがありました。みんな、どんな願いを書いたのでしょうか。願いが叶うといいですね。

ちょっきんっぱでかざろう(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がはさみの使い方を学びながら、作品を造りました。折り紙を折って、はさみで「ちょきん。」、「どんな模様ができるかな?」と想像しながら切りました。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(1の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の授業風景です。この日は国語の授業を行っていました。どの子も大きな声で教科書を読んでいました。とても上手でしたよ。

梅雨明けしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方が梅雨明けしましたね。例年より2週間も早いそうです。2年生も楽しそうにプールに入っています。

ある日の授業風景から(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の理科の授業風景です。「食べ物のゆくえ」と題して、消化管の働きを実験しながら、でんぷんの変化を学んでいました。先生の巧みな話術もあり、盛り上がっていました。また、さすが6年生ですね。自分なりの意見がきちんと書けていました。

ある日の授業風景から(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の授業風景です。送り仮名について学習していました。「かばくん」の一斉読みがとても上手でした。授業中の意見発表もたくさんの手が挙がっていました。

ある日の授業風景から(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の授業風景です。短歌を味わう授業をしていました。自分の好きな短歌を視写しながら、情景を思い浮かべ、絵に表していました。

いくつ顔があるの?(4年図工作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が作った図工作品「くるりと回して」です。いろんな顔がありますが、実は帽子を回すと、また違った顔になります。一つで3つ以上の顔があるそうです。楽しい顔、笑った顔、悲しい顔、怒った顔・・・。どんな顔が隠れているのでしょうか。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(6の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の授業風景です。国語の「敬意を表す言い方」の学習をしていました。敬語の使い方は大人でも難しいですね。子供たちも「どちらが正しいだろう。」と悩みながら、学習を進めていました。

ある日の授業風景から(4の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の授業風景です。国語の「短歌の世界」を学習していました。31字に込められた思いを解釈するのはなかなか難しいのですが、子供たちは立派な歌人になっていましたよ・・・?

ある日の授業風景から(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の授業風景です。この日は、講師の先生が理科の授業をしていました。「とじこめた空気や水」についてのまとめをしていました。

ある日の授業風景から(3の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の授業風景です。国語で漢字の送り仮名の学習をしていました。授業開始直後に、辞書引きをさせ、辞書に親しませていました。日頃からの訓練が大事ですね。

ある日の授業風景から(5の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組の授業風景です。この日は国語の授業、「言葉と事実」の単元で、説明文の学習をしていました。伝え方による違いをどう感じられたのでしょうか。

地産地消!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
✿夏野菜の味噌炒めに・・・✿
椚田小の2年生の畑には ナス・胡瓜・ミニトマトがなっています。
今日は給食用に ナスを使わせてもらいました。
大きくなった 胡瓜も収穫します。
採りたての野菜を 登校してきた子どもたちに 触ってもらいました。
『すごい とげとげ!』『つやつやしてる!』等 感想は様々です。
あとは おいしく作って おいしく食べる です。

ある日の授業風景から(5の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の授業風景です。この日は国語の「新聞を作ろう」を勉強していました。グループに分かれて、記事の内容についてアドバイスをし合っていました。5年生になると考えることも、「さすが!」と思えました。

ある日の授業風景から(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の授業風景です。この日は国語の「アーチ橋の進歩」の勉強をしていました。アーチ橋に隠された技術について調べていました。先生と子供たちのやり取りがとても微笑ましかったです。

ある日の授業風景から(1の4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組の授業風景です。この日は国語の「えと ことばで かきましょう」を勉強していました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

ある日の授業風景から(2の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の授業風景です。この日は国語の「画と書き順」の勉強をしていました。

安全レンジャー!

画像1 画像1
画像2 画像2
 週に一回程度、用務員さんと敷地内を見回ります。「これは、危ないね。」「ここはこうしよう。」などと点検しながらの見回りです。
 できる個所は、用務員さんがすぐに改善してくれます。今回も校庭の枯れた枝をきれいにしてくれました。

6年移動教室22

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった移動教室もいよいよ最後です。学校ではたくさんの保護者の方と先生方が待っていてくれました。子供たちの荷物運びのお手伝いもありがとうございました。
 これにて、移動教室編は終了です。お付き合いいただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31