地域清掃活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月6日(土)、青少対椚田地区の地域清掃活動がありました。写真は椚田公園に集まった中学生と本校の子供たちです。暑い日でしたが、みんなで椚田中学校までゴミ拾いをしながら歩きました。
 中学校では、PTAや青少対役員の方が焼そばを作ってくれていました。飲み物も付き、子供たちもおいしそうに食べていました。ごちそう様でした。

地域調べ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が行ってきた「地域調べ」のまとめです。グループ毎に、お店に取材に行ったり、写真を撮ったりするなど、工夫して発表していました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年3組の図工の授業風景です。この日は「マイ・ミュージック」が題材でした。作品に「スパッタリング」という技法を用いて、素敵な作品に仕上げていました。

青少対 四校連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
 青少対役員さん、椚田中・緑が丘小・横山第一小・椚田小の校長・生活指導主任が集まって「四校連絡会」を開いています。今回は第2回目です。主に、各校の生活指導上の情報交換や青少対の行事について話し合っています。

PTA運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日、一学期最後のPTA運営委員会が開かれました。一学期も様々な行事、取組にご尽力いただき、感謝申し上げます。
 二学期もよろしくお願いいたします。

ある日の授業風景から(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組が音楽の授業を受けています。この日はリコーダーの授業でした。ちょうどテストだったので、みんな一生懸命練習していました。

ある日の授業風景から(6の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の授業風景です。この日は国語の討論会の授業でした。「動物園の動物は幸せか、そうでないか。」について、幸せ派と不幸せ派に分かれて討論していました。司会の子が進行役を務め、どちらの主張がよかったかを決める審判役もいます。それぞれの主張が筋が通っていて、「なるほどな。」と頷かされるものが多かったです。さすが6年生でした。

お話の会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月3日、お話の会の皆さんが、4年生に「語り聞かせ?」をしてくださいました。読み聞かせならぬ、語り聞かせです。10分ほどのお話を、情景が思い浮かぶような語り口でお話してくださいました。4年生もも身を乗り出して聴いていました。ありがとうございました。次回は10月に2年生が話してもらいます。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

「めじろ台まつり」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日・14日と「めじろ台まつり」が行われます。今回は40回の記念まつりだそうです。椚田小学校でも、6年生が町内に張る「ポスター」を作ってくれました。
 普段からお世話になっている地域に貢献できて、良かったです。この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。また、お祭りの様子は後日、ホームページに掲載します。お楽しみに。

「カラフルな雨の日」(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工作品です。こんなカラフルな傘だと、きっと雨の日も楽しいですね。この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の授業風景です。国語の「俳句に親しむ」の学習をしていました。プロジェクターを使いながら、子供たちが楽しそうに学習していました。全員読みも声が出ていて、上手でした。

読み聞かせの後に

画像1 画像1
 この写真は、昨日載せた「読み聞かせ」のあとの図書資料室の風景です。お話を聞いて、さっそく本を読みに来た子供たちです。こんなところにも効果が出ています。ありがとうございました。

ある日の授業風景から(2の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の授業風景です。この日は「本を読もう」の学習でした。誰でも知っているお話、「いなばの白うさぎ」を題材に前後の関係から、お話の順序を考える授業でした。子供たちを乗らせるテクニックは、さすがでした。

大好きな読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日に図書ボランティアのお母さん方に「読み聞かせ」をしていただきました。何と3冊もの本を読んでいただきました。たくさんの子供たちが図書室で真剣に聞いていました。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」のページにも載せてあります。

ある日の授業風景から(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数少人数指導の授業風景です。四角形の定義や性質を使い、どんな四角形かを当てる内容でした。最低いくつの条件があれば、どの四角形かが、わかるかを考えました。みんな夢中になって取り組んでいました。

地域の方に感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日のちょっと暑くなりかけた日でした。学校の前に住む方が、フェンス内の草刈りをしてくださいました。本当にありがたいことです。椚田小学校は、たくさんの素晴らしい応援団がいて、幸せです!

ある日の授業風景から(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年2組の授業風景です。講師の先生が理科の授業をしてくれています。「昆虫の体のつくり」について、まとめの学習しました。3年生は昆虫が大好きです。

ある日の授業風景から(6の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の授業風景です。この日は国語の「情報を深める」の学習をしていました。コンピューターで日本語を書き表す仕組みはどのように開発されたかを読み取りながら、グループで話し合いをして、発表していました。

栄養戦隊『タベルンジャー』登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椚田小学校には栄養戦隊『タベルンジャー』がいます!6月は「食育月間」でしたが、全校朝会で、タベルンジャーが好き嫌いなく食べることの大切さを教えてくれました。ここの所の暑さもあり、給食の残菜が多くなっています。給食前に水筒の水を飲むことも関係しているようです。熱中症のこともあり、痛し痒しですね。

ある日の授業風景から(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の授業風景です。この日は国語の授業で「情報を深める 言葉と事実」の学習をしていました。「嘘つき少年」を題材に、言葉と事実の関係を考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31