短歌を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が「短歌」の学習のまとめとして、自分たちの思いを短歌にして表しました。それぞれの気持ちがよく表れた短歌ですね。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

DNAの抽出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日、科学教育センターが帝京大学で行われました。これは帝京大学のご厚意で毎年実験をさせていただいているようです。
 初めて行われる校外活動に、みんなちょっと緊張した様子で始まりましたが、実験が始まると、さすが理科大好きっ子たちです。てきぱきと動き、みんなふぐのDNAの抽出に成功していました。

通学路点検の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月26日、教育委員会、高尾警察、学校の三者が集まり、本校の通学路点検を行いました。学校からはPTA会長、副校長が同行しました。通学路の中でも、気になっている場所を見て、状況を確認しました。すぐに改善はされないようですが、こうして毎年点検することが大切ですね。

暑さの中に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連日の猛暑日、熱帯夜が続いています。夏休みもあと2週間を切りました。1学期に2年生が図工で作った「アジサイ」です。少しは一服の清涼剤になりますように。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入った7月22日、本校では今年度の研究重点教科である国語の研修会を行いました。他の小学校からも10名以上の先生方が参加しました。
 午前中は国語の研究では著名な輿水先生の講義、午後は低中高学年に分かれての授業研究に向けた話し合いをしました。2学期以降、研究授業を中心として国語の指導力向上へ取り組んでいきます。

夏休み放課後子供教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳指導と合わせて、校舎内では、PTAの方による夏休み放課後子供教室が開かれていました。思い思いに宿題や勉強道具を持ってきて、学習する子たち。それが終わると、用意された遊具で遊ぶ子たち。どの子も楽しそうでした。

夏休み水泳指導1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここのところの猛暑が嘘のように、夏休みに入った直後は、天候が悪い日が続きました。そんな中でも子供たちは元気に泳いでいます。特に7月23日は太陽が顔を出し、水泳日和でした。

椚田祭りに向けて

画像1 画像1
 8月24日(土)、25日(日)に行われる「椚田祭り」で本校の3〜5年生が「椚田ソーラン」を披露します。(25日の永生病院前)そのための練習会を7月19日に行いました。何と、椚田町会の方が飲み物も用意してくださいました。ありがとうございます。当日は元気いっぱいに踊ってくれることでしょう。頑張ってくださいね。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

1学期が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日、1学期終業式の様子です。3年生がそれぞれに1学期頑張ったことなど、代表の言葉を言ってくれました。また、長い夏休みになるので、生活指導の先生から、夏休み中の注意などが話されました。最後は音楽委員会の子たちの演奏で退場しました。この4か月で、みんなとても上手に演奏できるようになりました。ご苦労様!

7月地域運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日、一学期最後の地域運営協議会が開かれました。一学期間、学校へのご支援・ご協力に感謝申し上げます。

給食室探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月18日、1年生が給食室探検をしました。おいしい給食を作ってくれている栄養士さん、主事さん方が案内、説明してくれました。家庭では見られない大きな釜や流し台、焼き台に、一年生は感嘆の声をあげていました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「1年生」にも載せてあります。

調理実習(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日、6年1組の子供たちが家庭科で「粉ふきいも」を作りました。準備や皮むきなどなど、みんなで協力しながら、和気あいあいと調理していました。今日のじゃがいもは6年生が学校の畑で作ったじゃがいもです。すごく美味しかったと思います。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「6年生」にも載せてあります。

一学期最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月16日、一学期最後の読み聞かせをしていただきました。この日も大盛況でした。図書ボランティアの皆様、一学期間、ありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

科学センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(土)、本校で3回目の科学センター授業が行われました。今回は「蟻の観察」を通して、科学的な思考を考える授業でした。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 写真は感謝状です。昨年一年間、本校のPTA役員を務めてくださった皆さんに対して、児童会の子供たちが感謝状を書いてくれました。
 いつも、様々な場面で、子供たちや学校の活動を支えてくださったこと、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。

トウモロコシの皮むき体験(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(金)、食育の授業として、3年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。意外とお家でもむいたことがある子もいたりして、上手に皮をとっていました。もちろん、この日の給食にトウモロコシが出ました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「3年生」にも載せてあります。

めじろ台まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
 両日とも山車を子供たちが元気よく引っ張ってくれました。途中にはジュースやスイカの差し入れもあり、終了後はお土産までもらって、子供たちも嬉しかったようです。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

めじろ台まつり1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月13日(土)、14日(日)と「めじろ台まつり」が行われました。今年は40回の記念まつりで、たくさんの人で賑わっていました。
 本校でも、2日間で100名以上の子供たちが参加してくれました。6年生もお祭りのポスターを描いて協力してくれました。

見学終了

画像1 画像1
楽しかった見学も終わりました。これから、バスに乗って八王子に帰ります。

見学開始

画像1 画像1
昼食も終わり、いよいよ見学開始です。写真は恐竜 チンタオサウルスの複製です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31