1月15日の給食

画像1 画像1
15日の給食は雪だるまパン、鯵のハーブ焼き、イタリアンサラダ、じゃがいもといんげんまめのポタージュ、牛乳です。天気予報では「雪が降る」とのことでしたが、残念ながら(?)降りませんでしたね。給食では、雪だるまパンを出しました。八王子市では1月の1週間を「地産地消WEEK」として地場産物を利用する週間をつくっています。高倉小では14日〜17日に設定しています。15日に使用した「人参」は八王子市の川口町で作られたものを使用しました。

What do you want to be?

画像1 画像1
 今日、6年生が外国語活動の時間に英語を通しての学習をしていました。「将来何になりたいですか?(どんな職業につきたいですか?)」という言い回しを使い、それぞれ自分のなりたい職業をイメージしたり、他の人の夢を想像したりしながら進めていました。
 私たちは、「和製英語」として覚えているものも多く、英語で何て言うのかを聞くと、びっくりするものもあります。そんなことを知ることも、何だか楽しいものです。
 参観していた校長も仲間に入れてくれました。うれしかったです。ありがとう!

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前にまた素敵な作品が並びました。陶芸窯の中で、1200度以上の火と戦った末完成した陶器ですカップや茶わんなど、生活の中で使える作品たちです。お店では売っていない、その人なりの、その人ならではの、オンリーワンの作品。素敵です。
 陶芸(粘土での作品つくり)の特徴、良さの中に、「可塑性」というものが挙げられます。一度作っても、また作り直せる。気に入らなくても、またやり直せる。やり直しが何度でもできる、ということです。陶芸用の粘土であれば、乾燥してしまっても、水を加え、練り直せばまた作品つくりに使うこともできます。
 この良さを生かして、思い切った作品つくりに取り組むこともできます。また、ひんやりした触感がいいですよね。スーッと気持ちが落ち着いたりもします。

今日から「おおるり展」が始まります

画像1 画像1
 今日は、1月16日(木)です。今日は良く晴れましたね。でも、今日朝の気温が0度を下回ったそうです。いわゆる「冬日」です。お日様の光が本当にありがたいです。
 さて、今日から20日(月)まで、八王子市小中学校合同作品展「おおるり展」が開催されます。ダイエー八王子店の7階のフロアーに、八王子市の小中学校の児童生徒の作品が展示されています。高倉小学校からは、6年生の作品を出品しています。
 お時間がありましたら、ぜひ足を運んで、ご鑑賞ください。
 なお、時間は午前10時から午後8時までですが、最終日の20日(月)は、午後4時で終了いたします。ご注意ください。

今月の生活目標

画像1 画像1
今月の生活目標は、「寒さに負けない体を作ろう」です。今日の保健委員会の話にもあったように、健康面のことは大事にしながら寒さに負けない体を作っていきましょう。
さて、寒さに負けない体って、どうすればいいのでしょうか。
肌感覚のレベルで耐寒力を高めることも大事ですが、体の中から熱を生み出す力、代謝(たいしゃ)を高めて行くことが大事なのだと思います。運動をして、筋肉ポンプを活発に動かす。熱が生まれ、うまくすれば脂肪も燃やしてくれます。血流もよくなり、生まれた熱が体を巡ります。こういう代謝のサイクルが高まっていくと寒さに強くなります。
もちろん、燃料が必要です。それがバランスの良い食事です。これが大事!
寒い中、運動するのはしんどいなぁ、とおもうでしょう。寒いときは、手袋をする、帽子をかぶる、厚手の靴下をはく、等々体の末端を温めながら始めてみましょう。末端が温まると、全身も温かくなります。
さあ、大人も子どもも、寒さに強い体を作るよ!

1月14日の給食

画像1 画像1
14日の給食はビビンバ、春雨スープ、ポップビーンズ、牛乳です。ビビンバは韓国の代表料理の一つです。「ビビン」が「混ぜる」で「バまたはパ」が「ごはん」ということをさしているそうです。ビビンバに使用した「ほうれんそう」と春雨スープの「小松菜」は八王子市で作られたものです。


保健・整備委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1月15日(水)です。空気の冷たさがまた一段と増したように感じる朝です。今朝の集会は、保健・整備委員会からの発表でした。
 健康についてのクイズを出したり、感染症予防の手洗いの仕方を丁寧に説明していました。感染症が心配なこの季節、今日のことをその時々に思い出して、実行していきたいですね。

どんど焼き その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、どんど焼きの様子をお伝えしました。点火の役で来てくれた6年生たちも「どんど焼き、はじめてだよ」と言っていました。
 さて、「どんど焼き」ってどういう行事なのでしょうか・・・。
「どんど焼き」は、小正月(こしょうがつ・・・1月15日)の行事で、正月の松飾りやしめ縄、おふだ、だるま、書初めなどを持ち寄り、一か所に積み上げて燃やす、というお正月の火祭り行事です。
 その残り火で、細い木に刺した団子やお餅をあぶって食べると、一年間健康でいられるという言い伝えもあります。燃やした書初めの紙が高く舞い上がると習字が上手になる、とも言われます。

寒さに負けず、頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月14日(火)です。この冬一番の寒波がきていて、ここ数日は寒さ厳しく、日本海側や北日本では大荒れの天気になるかもしれません。東京の天気予報を見ていると、明日の予報には雪だるまマークが出ています。大雪になることはないようですが、心構えをしておきましょう。
 とても寒い朝ですが、校庭ではたけのこ学級の人たちが元気にランニングをしていました。走り始めは寒いですが、走っているうちに体が温まっていくことでしょう。周りで見守っている大人の方がしんどいかも知れませんね。

どんど焼きその2

画像1 画像1 画像2 画像2
どんど焼きは、神社の神主さんも来て、祝詞をあげ、玉串を納めました。焚き付けの点火役は、今年は高倉小学校の6年の4人が努めました。年男、年女代表として、玉串も納めました。お疲れさまでした。
炎が落ち着いたところでお団子をあぶって食べました。
日本に伝わってきたお正月の行事。いいですね。

どんど焼き

画像1 画像1
今日は、1月13日(月)です。今年の成人の日は、晴天になりました。昨年の成人の日は大雪が降りましたね。覚えているでしょうか。
今日は、地域の住民協議会が主催の「どんど焼き」が、石川市民センターそばの河原で行われました。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はコーンピラフ、鮭とチーズの包み焼き、豆乳チャウダー、リンゴジュースです。コーンピラフには、無添加のウインナーが入っています。鮭とチーズの包み焼きはぎょうざの皮にスライスチーズと1/2角切りの鮭を置き、一つ一つ丁寧に包んで焼きました。チャウダーには牛乳だけでなく、豆乳も使用しました。さっぱりとした仕上がりでした。

より良い授業を目指して!

画像1 画像1
 今日は、5時間目に2年2組で研究授業があり、算数の授業を行いましたが、他の区市の先生方も来校し、授業を参観しました。その後、授業のことを中心に研究協議会を行いました。
 東京都には「東京教師道場」という研修システムがあります。様々な教科や領域ごとにグループを作り、2年間にわたり共同して研究を進めていきます。グループは、他の区市の先生たちと組むことになります。今日は、その東京教師道場 算数科グループの授業研究会でした。
 子どもたちは、少し緊張していましたが、一生懸命頑張り、かけ算を生かした計算の仕方について学ぶことができました。
 2年2組のみんな、先生、おつかれさまでした!頑張りましたね。

楽しみながら学ぶ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級算数の授業の一場面です。角度や分数に関わる学習をゲーム形式で進めていました。ゲームですから、当然順位や勝ち負けもかかわってきます。子どもたちのモチベーションも上がります。ゲームをやりながら、子どもたちに学んでほしいこと、ねらいにどう迫っていくか・・・・。授業つくりの面白さでもあります。

楽しみながら学ぶ その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生社会科の学習の一場面です。かるたでゲームを楽しみながら、日本の都道府県のことを学んでいこうという学習です。
 都道府県の形や、特色などに興味や関心を高めていきながら、知識として理解していくことがねらいです。都道府県もばらばらにして一つずつみると、新鮮な感じがしますし、意外と難しいものです。

なわとび検定 再開!

画像1 画像1
 今日から、縄跳び検定が再開しました。中休みには、たくさんの人たちが縄と検定カードをもって校庭に飛び出していきました。みんなずいぶんうまくなってきました。冬休みの間に、練習した人もいるんじゃないのかな?検定カードにたくさんの合格マークもついてきました。みんな、頑張れ!頑張れ!
 縄跳びでも良いし、ランニングや散歩でも良いし、公園の器具を使った遊びでも良いし、日常的に楽しみながら身体を動かしていけるものを見つけ、続けてみませんか。
 小学生の時期は「仕込みの時期」なのです。大人になった時にその人を支えていくいろいろな力をため込むための大事な時期だからです。「仕込みの時期」というとお酒やお味噌みたいですが・・・。でも、しっかり丹念に仕込んだお酒やお味噌の味は、きっと格別なのではないでしょうか。
 学習習慣や身体を動かす習慣、家族の一員として働く習慣など、しっかりと蓄えていきたいですね。

新学期・3日目です!

画像1 画像1
 今日は、1月10日(金)です。今日も寒いですね。関東地方の中でも朝の気温が氷点下になるところが多くなってきています。
 3学期が始まって、3日目です。どうですか。生活のリズムは取り戻せたでしょうか。
今日も太陽の光がまぶしい朝ですが、朝起きて、太陽の光を浴びると、「体内時計」がきちんとリセットされるといいます。
 朝は寒くて、眠いのですが、思い切って起きて、太陽の光を浴びてみると良いと思います。

心を落ち着かせて・・・書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週、各学年では書初めに取り組んでいます。今日もいくつかの学年で書初めをしていました。「上手に書く」、「整った字を書く」ということはもちろん大事なめあてですが、心を落ち着かせ、気持ちを込めて書いてくれるといいな、と思います。
 子どもたちを見ていると、真剣なまなざしで書いている人、うまくいかず、悔しそうな顔をしながら次の半紙を用意している人、うまく書けたのか、しばし自分が書いた字を眺めている人・・・とても興味深かったです。

1月9日の給食

画像1 画像1
三学期最初の給食です。七草雑炊、鰆の香味焼き、変わりきんぴら、白玉あずき、牛乳です。給食の七草雑炊には、七草のうち、すずしろ(だいこん)、すずな(かぶ)、せりが入っています。けずりぶしと鶏肉のだしがよく出て、おいしく仕上がりました。白玉あずきは1月11日の「鏡開き」にちなんで作りました。豆腐が入っているので、もちもちでした。

百人一首大会!6年生

画像1 画像1
 6年生の教室では、百人一首大会をやっていました。さすが6年生。整然としつつも、どこかに燃えるものも抱きながら進めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 個別指導