子ども達の学びや生活の様子を随時アップしています!

10月21日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ パリパリウインナー じゃがいものポタージュ コールスロー 牛乳

パリパリウインナーは ゆでたウインナーを餃子の皮でクルクル巻き、オーブンで焼きました。

10月18日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯 いかの松かさ焼き 味噌けんちん 昆布の煮物 牛乳

秋が旬のさつまいもです。おいしいですね。
今日は八王子でとれたさつまいもです。

さて、生のさつまいもを切ると皮のちかくから白い液体がでてくることがあります。
これはヤラピンというもので さつまいもが体によい働きをするのをたすけている物質です。ヤラピンは腸の運動をうながします。
さつまいもは食物せんいが豊富なため、この2つが便秘の改善に役立つと考えられています。
ヤラピンは皮に近い部分に多いため、さつまいもは皮ごと食べるのがよいでしょう。
また、ビタミンCや 体内の水分調整に欠かせないカリウムなど、栄養満点の秋の味です。

10月17日の給食

画像1 画像1
ごはん ふりかけ キャベツメンチ 芋の子汁 牛乳

キャベツメンチは給食室の手作りです。
ご家庭でもぜひお試しください。
材料(4人分)
豚ひき肉 100g キャベツみじん切り 40g たまねぎみじん切り 80g バター 4g パン粉 10g 塩コショウ 少々 卵 15g 
小麦粉・卵・パン粉 

1、たまねぎをバターで炒めて冷ましておく。
2、材料をよくまぜあわせる。 小麦粉・卵・パン粉をつけて油で揚げます。

10月16日の給食

画像1 画像1
チンジャオロースー丼 チンゲンサイのスープ もやしのナムル 牛乳

お米は昔からわたしたち日本人の生活にはかかすことのできない大切な食べ物です。
お米のよいところ
1、よくかんで食べる習慣がみにつく。
  ごはんはつぶなので十分にかまないと消化されないのでよくかむ習慣がつきます。
2、ゆっくり消化され 腹持ちが良い。
3、じつは太りにくい
  ごはんは油やしぼうをつかわず、水をたっぷりすわせてたくので 量のわりにエネル  ギーが低く、とてもヘルシーなたべものです。
4、どんな料理にもあう。

いろいろなおかずと組み合わせられ、食卓を豊かにしてくれます。

10月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2色揚げパン ポトフ オレンジポンチ 牛乳

揚げパンは きなことココアです。
ボリュームがあったのですが よく食べていました。

秋の飾り☆

画像1 画像1
6年生の女の子が、きのこと栗の可愛い飾りを折り紙で作ってきてくれました!!
とても可愛いので顔を書いてみました\(^o^)/
保健室前の掲示板に飾ります☆



文化芸術体験授業

画像1 画像1
本日、文化庁の文化芸術体験授業による和楽器のコンサートが体育館で行われました。箏と三味線、尺八による演奏会です。一流の日本伝統文化に触れる機会となりました。さくらさくらの大合唱もすばらしかったです。

箏のワークショップ開催

画像1 画像1
音楽の授業に、日本三曲協会の方に来ていただき、箏の体験授業を行いました。さくらさくらの曲を5年生が演奏しました。18日(金)にも来てくださり、全校児童対象にコンサートを実施してくださいます。保護者の皆様もぜひ、ご参加ください。10時30分より、体育館で行います。

10月10日の給食

画像1 画像1
さんまの蒲焼丼 のっぺい汁 小松菜の煮びたし 牛乳

10月10日は目の愛護デーです。
10と10を横にたおすとまゆげと目のかたちになることから、この日になったそうです。

目の病気にならないためには、目の健康によいビタミンAを多く含む野菜などをしっかり食べることが大切です。
にんじん、小松菜に多くふくまれますが、どれか1つということではなく、さまざまな栄養が目の健康に役立ちますから、好き嫌いせず、さまざまな食べ物をバランスよく食べることがとても大切です。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン ハンバーグ きのこスパゲティ ミネストローネ 牛乳

ハンバーグは給食室で手作りです。
たまねぎを炒め、肉とまぜあわせて 1つ1つ丸めてオーブンで焼きます。
仕上げには75度1分以上になっているか温度計で確認をしています。




10月8日の給食

画像1 画像1
磯ご飯 さばのごま味噌煮 きりたんぽ汁 牛乳

お米をつぶして棒にちくわのようにまきつけて焼いた料理を「きりたんぽ」といいます。
米どころ秋田県で生まれた郷土料理です。
きりたんぽ鍋は山の料理なので、魚介類は入れないのが普通のようです。
給食では 汁を多めにした きりたんぽ汁 です。

10月7日の給食

画像1 画像1
とうふのうまに丼 きのこスープ 豆黒糖 くだもの 牛乳

きのこスープに入れた 「きくらげ」はきのこの仲間です。
クヌギなどの枯れた木に生える食用のきのこです。
木に生えている形が、人の耳に似ていることから「木耳」と書きます。
乾燥して売られていることが多いので水で戻して使いますが、今日は生のきくらげを使いました。

ひのき工房との交流授業

画像1 画像1
10月9日の校内研究授業で、学校のとなりのひのき工房から4人の方をゲストティーチャーに招いて木工作の授業を行いました。難しい作品作りに挑戦していました。みんな一生懸命に取り組みました。

城山中学生が職場体験

画像1 画像1
今週の火曜日から、城山中学生が職場体験に来ています。各クラスに入って学習支援をしてくれています。今日は、3年生のパソコンの学習を支援しています。

初めてのEnglish!

画像1 画像1
今日は初めての英語の授業がありました。グレロン先生と一緒に体を動かしながら、英語で挨拶をしたり、ゲームをしたりしました。みんな、とても楽しんで英語にふれることができました。

2年生 L(リットル)の学習

画像1 画像1
算数でかさの学習をしています。子供たちは、予想を立てるのが大好きです。水の量感を体験的に学んでいきます。

10月4日の給食

画像1 画像1
まいたけごはん きびなごのから揚げ 具沢山みそしる ぴりからこんにゃく 牛乳

「まいたけ」の名前の由来はいくつかありますが、代表的なものを紹介します。
1、花びらのような形をしたきのこが、たくさん重なりあって、踊りを舞っているように見えることから。
2、野山で自然にそだった「まいたけ」は見つけることがむずかしく、ほんの少ししかとることができませんでした。
なので まぼろしのきのこ とも言われ、見つけた人が舞い上がって喜んだことから。

給食のは まいたけごはんは しょうゆで煮たまいたけをごはんに混ぜました。

10月3日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし えのきとわかめのスープ もやしの中華炒め 果物(みかん)牛乳

もやしはどこでつくられるでしょう、3つの中から選びましょう。
1、畑   2、海   3、工場

もやしは 土を使わず工場の中で水耕栽培することから「工場野菜」とも呼ばれます。
答えは3の工場でした。
もやしは 大豆などの豆類を暗いところで芽をださせ、本葉がひらかないうちにつんだものです。
もやしにすると、豆のときにはなかった栄養がふえます。

10月2日の給食

画像1 画像1
わかめごはん 厚焼きたまご カレーにくじゃが 果物(巨峰) 牛乳

今日のカレーにくじゃがのじゃがいもは八王子で取れたものです。
46kg使っています。

10月1日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば ポテトたこあげ くだもの(桃缶) 牛乳

ポテトたこ揚げは マッシュしたじゃがいもの中にタコが入っています。
給食室で1つずつ丸めて油で揚げました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
3/10 焼きそばサンド
つみれ団子汁
ポップビーンズ
牛乳
3/11 ししじゅうし
白身魚の味噌マヨ焼き
かきたま汁
みそでんがく
牛乳
3/12 切干ご飯
どさんこ汁
焼きししゃも
キャベツの生姜風味
牛乳
3/13 きびご飯
大豆ナゲット
変わりきんぴら
えのきの佃煮
牛乳
3/14 豚キムチ丼
卵焼き
ビーフンスープ
牛乳