4年研究授業「新しい言葉、伝わる言葉」

 9月11日(水)4年生の研究授業が行われました。国語の「新しい言葉、伝わる言葉」です。言葉の音がもつイメージに意識を向け、言葉や文字への関心を高めていきます。せんべいのかたさを表すいろいろな言葉を考え、かたい順に並べ替え、理由を考えます。給食にも言葉でイメージができる献立名が使われていることも学びました。個人で考え、グループで考え、クラス全体で意見を交換しました。国語の授業でも、「食育」の研究ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米作り(7) 防鳥ネット

 稲穂も大きく垂れ下がった9月10日、鳥よけのネットを張りました。これはなかなかの大仕事。広い田んぼの中は自由には歩けませんし、ネットは細い繊維でできているため絡みやすく切れやすい。みんなが協力しながら、細心の注意を払いながらの作業となりました。
 これで、あとは収穫を待つのみ。スズメのみなさん、ちょっと我慢してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工 巣箱完成!

 1学期、和田先生をゲストティーチャーに迎え、木工作の課題として取り組んだ「巣箱づくり」。夏休みの間にそれぞれ自宅へ持ち帰り、仕上げをして完成させました。今日は、全員の完成品を一つ一つていねいに見比べ、工夫された部分や良くできたところを鑑賞し、ワークシートにまとめました。
 さあ、コンクールに出品です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言ダイヤル訓練

 本日9月4日(水)災害用伝言ダイヤルの訓練です。9:15〜15:00の間に行います。災害発生時に子供たちの安否を確認する方法の一つに災害用伝言ダイヤルがあります。「171」をダイヤルして、録音を聞く「2」学校の電話番号「042−635−0551」と進み、メッセージに従って録音を聞いてください。録音は2件あります。いざというときのための訓練です。御協力をお願いします。
画像1 画像1

あいさつ運動

 今週は、あいさつ運動週間です。青少対中山地区と協力して行っています。保護者・地域のみなさんも声かけありがとうございます。教員は、正門以外の場所にも立ち、登校指導を行っています。また、保護者の皆さんも毎日安全の見守りをいていただいています。子供たちの安全のための御協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

 9月2日(月)2学期の始業式が行われました。日焼けした元気な顔がそろいました。全員がそろうのを待つ時間も、静かにしていて、成長の後が感じられました。
 校長先生から「2学期は、楽しい行事がたくさんあります。勉強もしっかりとがんばりましょう」という話がありました。まずは生活のリズムを整えて、2学期のスタートをきりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽校キャンプ2

 午後は、プール遊びです。天候が心配でしたが、曇り空の中、羽舟を競争させたり、自由に遊んだりと、学校の水泳ではできない自由な遊びをしました。
 そして夕食、班ごとに協力してカレーを作りました。子供だけでなく、ふだんほとんど食事を作らないお父さんチームも奮闘していました。どれも、おいしく、すぐに売切れてしまいました。
 最後はキャンプファイヤーです。各班と教職員の出し物で盛り上がり、最後は星型に残った火に感動でした。
 学校運営協議会の皆さんを始め、親父の会、ひまわりの会、消防団、そして多くの地域の皆さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。子供たちと大人たちのふれあいを深めようというこの楽校キャンプの目的も達成できたことと思います。アンケートは、お子さんを通して学校に届けていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽校キャンプ1

 8月25日(日)学校運営協議会主催第5回ふれあい楽校キャンプが行われました。
 9時に受け付け、開村式を行った後、ところてん作りからスタートです。天草を煮るところから始める初めての経験、出来上がったところてんは、おやつとしていただきました。
 次の活動は、牛乳パックを使った羽舟つくりです。出来上がった舟は、午後のプール遊びのときに実際に浮かべて楽しみました。
 お昼の楽しみは、流しそうめんです。地域の皆さんが作ってくれた竹の流しそうめん台から、そうめんが流れてくるところをさっと箸で取って、いただきます!たっぷり食べて、「もう、カレー食べられない!」という子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路点検

 8月21日、通学路点検を行いました。南大沢警察、市役所から計6名、学校からは、副校長、生活指導主任、ひまわりの会会長と合計9名で、まわりました。
 今回の点検対象は、中山地域で見通しが悪い、外灯が少ないなどと指摘されているところです。現地を見て、現在の対策状況をうかがいました。様々な理由で改善が進んでいないところもありますが、今後も子供たちの安全のために活動をしていきます。
画像1 画像1

緑のカーテン

 職員室前のアサガオがみごとに咲いています。緑のカーテンができあがりました。職員室の中からも涼しげな風景が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段ペンキ塗り

 夏休みの一日、校舎の階段のペンキ塗り作業を行いました。昨年度は、東側の階段、本年度は西側の階段のペンキ塗りです。教職員がみんなで塗り、はがれていたところもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ研修

 7月31日(水)パワーアップ研修が行われました。「共に育てる 地域・家庭と学校が協力して子育てを行うためには?」と題して、日本女子大学教授の田中雅文先生に講演をしていただきました。中山小学校の教員はもちろん、中山中・高嶺小をはじめ、他校の先生方、3校の学校運営協議会委員のみなさんも多数参加されました。
 「どのような大人が求められているのか」「地域・家庭・学校の協力の留意点」など、映像を含めて具体例をあげながら講演をしていただきました。また、グループごとの話し合いも行われ、有意義な研修になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光リアルタイム日誌34(終)

画像1 画像1
画像2 画像2
日光林間学校から帰ってきました。6年生10名みんな元気です!
3日間大きなケガや病気もなく、無事に帰ってこられたのも、多くの方々のおかげです。またホームページにもたくさんアクセスしていただき本当にありがとうございました。
6年生のみなさん、今日はお家でたくさんのお土産話を聞かせてあげてくださいね!

日光リアルタイム日誌33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光江戸村を出発しました!
これから八王子へ帰ります!!



日光リアルタイム日誌32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子チームにも遭遇しました!
一生懸命スタンプラリーをやっていたようです。村民の皆さんに教えていただきながら楽しんでいました!

日光リアルタイム日誌31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子チームに遭遇しました!
手裏剣投げを体験していました。
上手く投げられたかな?

日光リアルタイム日誌30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光江戸村に到着です!
これから班で自由行動です!

日光リアルタイム日誌29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も美味しい朝ご飯を頂きました。3日間宿の方にたくさんお世話になりました!閉校式で感謝の気持ちをしっかり伝えて、これから日光江戸村へ向かいます!

日光リアルタイム日誌28

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます!
ついに最終日の朝です。
今日の朝の集いは、宿から少し離れたところで行いました。元気を出すため、大声大会も行いました!
鹿を目撃できた人もいてラッキーな朝でした!

日光リアルタイム日誌27

画像1 画像1
無事2日目が終了しました。
ハイキングもあり子供たちもさぞ疲れているかなぁと思いきや、寝る寸前まで元気いっぱいの6年生でした!
ゆっくり眠って最終日も元気いっぱい楽しみましょう!
おやすみなさーい!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 学校運営協議会

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧