味覚の授業(5・6年生)

 21日、大矢るり子先生をお招きして、5・6年生の「味覚の授業」が行われました。
 まず、酸味や苦味といった味覚の基本についてしっかりと学びました。中には昆布と鰹節から作った出汁で旨味を味わう体験もありました。
 さて、後半は調理実習。今日は手まり寿司に挑戦です。自分たちで茹でたニンジンとインゲン、卵焼きに桜でんぶを使って、酢飯に美しく彩を加えました。ラップで包むとひと口サイズのかわいらしいお寿司が。「食べるのがもったいない!」という声も、聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 米づくり(8) 稲刈り

 15日、種籾を手にしてから半年、黄金色に実った稲を刈り取るときがやってきました。
 まず、防鳥ネットをはずしました。9月の台風で部分的に倒れかけていましたが、一様にしっかりと実の詰まった稲穂です。一人一人が鎌を持ち、加藤先生の指導で一株ずつていねいに刈り取ります。ザクッ、ザクッ、と稲を刈る音がします。集めた稲穂は、昨年のわらを使って十字にしばりましたが、その頃には空から雨が。
 竹で組んだ牛(干し台の馬のことをそう呼ぶそうです。)は台風26号の接近もあって、17日に延期しましたが、ご覧の通り、今年も見事な収穫となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 りりこ収穫祭

10月8日(火)
3年生は、5月から宮内さんの御指導のもと大切に育ててきたりりこ(トマト)の収穫祭をしました。当日は宮内さん始め、保護者の方も多数参加していただき、子供たちの成長の記録の発表を聴いていただきました。まず最初は、りりこ栽培を愛情をもって教えていただいた宮内さんへの感謝、そしてたくさん育ったりりこへの感謝を子供たちの創作「りりこダンス」で祝い、表現しました。最後は、りりこを使った調理体験として餃子の皮の生地で作った「りりこピザ」やあんこにりりこを混ぜた「りりこどら焼き」を作り、おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カブの葉で菜めし

 5年生は、先月カブの種をまきました。芽はすくすく育ち、本葉も20cmほどに。ここで間引きをしますが、抜いてしまったものにも命はあります。大切にいただくことにしました。
 10日朝、採りたてをていねいに水洗いし、給食室へ。塩茹でしてゴマと一緒にご飯に和え、色も鮮やかな菜めしにしていただきました。他の学年にも大好評。この時期、青菜をおいしくいただけるのはとても貴重なことです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年化石発掘

塩原の塩湖でできた地層から岩石を取り寄せました。この地層は今から1万年ほど前に作られたもので、恐竜が栄えた時代より後です。一人二つの岩石を選び、マイナスドライバーと金槌を使い、岩石を割っていきます。すべての岩石に化石が入っているとは限りませんが、全員発掘することができました。化石を見つけると、「あった!」「なんだろう?!」と歓声を上げていました。出てきたものは「サクラの葉」や「ブナの葉」など、現在でも見ることのできる植物の化石です。私たちが慣れ親しんだ植物は、1万年前から今とほとんど変わることのない形で存在していたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足

全校遠足が無事に終了しました。
朝は、今にも降り出しそうな曇り空で心配しましたが、雨に降られることもなく
全員元気に帰ってきました。

行き帰りと歩く中で、中山の豊かな自然を発見したり、たてわり班で協力して行動したりと、みんなにとってたくさんの思い出ができた遠足になったと思います。
みなさん、今日の思い出をお家でもたくさん聞かせてあげてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度のそろばんの学習の際にもお世話になった、つくし珠算塾の佐藤先生に今年度も御指導いただきました。計算の式に従ってそろばんをはじきながら、そろばんの上に答えができあがるたびに「できました!!」「見てください!!」と子供たちはうれしそうに声を上げていました。あまりに学習が楽しくて、答え合わせの際の「御名算」(正解)の声は、教室中に響くくらいでした。できる喜び、わかる喜びはこんなにも子供を笑顔にすることができるのだなと改めて感じました。

感謝状

 10月1日、学校評議員の菅原さんが来校されました。八王子市の市制施行記念式典で感謝状をいただいたそうです。菅原さんは、本校第1期学校運営協議会委員として4年間にわたり御尽力をいただきました。中山小としても学校・家庭・地域の連携を図っていく学校運営協議会委員の方が受賞されたということで、大変にうれしいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 
画像1 画像1

中山町会運動会

 9月29日(日)中山町会の運動会が校庭で行われました。学校の運動会ではできないユニークな種目もあり、楽しく行われました。地域の方に混じって教員も参加し、子供たちと楽しく運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学童まつり

 9月28日(土)学童祭りが体育館で行われました。子供たちもお店を出し、地域の方にも協力していただき、楽しいお祭りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 陶芸教室「世界に一つだけの湯呑みを作ろう!」

難しい”ひもつくり”に挑戦しました。
「広がって、湯呑みではなくなってしまった。」「縄文土器よりはうまくいった!」
と感想はさまざまですが、できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生から4年生へ 姫木平のまとめ

 5年生は姫木平移動教室で学んだこと、そして4年生へ伝えたいことをまとめ、廊下に掲示しました。
 テーマは大きく2つ。1つは畜産体験をはじめとした、姫木平で学んできた自然や産業について。2つめは1泊2日という宿泊体験で知った集団生活の大切さについて。5つのグループに別れてテーマを選び、それぞれに工夫を凝らしたポスターセッションを行いました。写真や挿絵を入れるなど、まとめ方もよく工夫されています。読みやすいポスターを完成することができるようになったのも、大きな成長の一つです。
 4年生のみなさん、よく読んで、来年の移動教室に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 全校遠足集会

今日の集会は全校遠足集会でした。
いよいよ来週の金曜日に迫った全校遠足に向けて、注意事項やコースの確認をしました。
班の出発順も決まり、当日が待ち遠しいですね!
お天気が晴れることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 初めてのミシン 2

 金曜日の授業では、全員が1枚づつミシンで雑巾を縫いました。上糸の掛け方もだいぶ早くなっていますし、何人かは布の向きを変える動作も順序よくできるようになりました。返し縫いも入れて、仕上がりはまずまず。布の厚さに苦労した人もいたようですが、何とか自分一人で完成させました。何より、けがすることなく作業が進められています。針だって1本も折ってません!
 できた雑巾は学校で使うはずだったのですが、みんな「持ち帰りたい」と。手作りの品には愛着がわくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ マイ弁当!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(木)
 今日は、全校遠足でもっていくお弁当について考えてみました。前回の「弁当
の日」につくったお弁当を見直し、栄養のバランス、食材の量などを工夫して完
成予想図をつくってみました。
 栄養面は、赤・黄・緑・白・茶の五色の食材をバランスよく入れることに心が
けました。また、主食(1/2)・主菜(1/3)・副菜(1/6)の割合で詰
めるなど、知識を増やしました。
 10名一人一人、栄養士の田中さんにアドバイスをいただきながら、メニュー
を考えました。当日が楽しみです。

4年 図工 いい場所見つけてかこんでみたら

校庭に秘密基地が3つ出現しました!!
じつは4年生の図工で、囲んでできた空間から想像を広げていくという学習をしました。
授業後も「休み時間にやりたい!!」と子供たちが活動を展開し続けています。1週間の間にどう変化していくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生総合的な学習の時間 「パンジーの種まき」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も4年生によるパンジーの栽培が始まりました。用務主事の田倉さんや副校長先生にこつを教わりながら、各々の鉢に種をまきました。ごまの粒よりももっと小さいパンジーの種は気をつけないと見失ってしまいそうでした。子供たちが育てるパンジーは3月の卒業式に飾られる予定です。6年生の門出に華を添えてお祝いできるように、毎日大切に育てていきたいと思います。

体育集会

 9月12日(木)の体育集会は、「ドリブルトンネルゲーム」です。たてわり班のチームで行いました。ドリブルをしていき、最後には、リーダーの足の間にシュート!2回戦を楽しく行いました。スポーツの秋、いろいろなスポーツに親しんでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の種まき

 9月10日・12日・13日に学校の畑に各学年が種まき・苗植えをしました。夏休み中に畑を整備し、学校運営協議会の石井征夫会長・校舎閉業務の石井五郎さんに教えていただき、みんなで種をまき、苗を植えました。小松菜・ニンジン・芽キャベツ・ホウレンソウ・カブ・チンゲンサイ・ハクサイ・ダイコンです。たくさん収穫できたら給食にも利用したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのミシン

 12日の家庭科の授業で、初めてミシンを使いました。曲線の美しい白いシルエットに「かっこいいなあ」の声。でも、実際に糸を掛けてみると、これが意外にも難しく「まるでパズルみたい」。静かに針が動き出すと、表にも裏にもきれいな縫い目ができて、また、感激でした。
 さぁ、どんなエプロンを作ろうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 学校運営協議会

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧