校庭解禁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭を解放いたしました。 雪投げ禁止や コーンが立ててあるところには近づかない 等 約束事を守って遊ぶことができましたよ。えらい! 見ていると、雪の上に寝転ぶ子 足が雪の中にめり込む感じを楽しんでいる子 様々です。 校庭がぐちゃぐちゃにならなければ どんどん使わせたいと思います。 手袋や、替えの靴下、手拭い、長靴等を 用意してくださると助かります。 ご注意を!
本日2クラスが
学級閉鎖となりました。 学校全体でも欠席48名 そのうちインフルエンザが15名 風邪25名 その他8名という状況です。 繰り返しになりますが、 「早寝、早起き、朝ご飯」の規則正しい生活 手洗い、うがい、そしてマスクの着用 等々 よろしくお願いいたします。 TNC 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私も最初、そう思いました。 実は、 T:特技 N:なんでも C:コンテスト なんです。 子供たちが自分の得意とするものを、 みんなの前で発表するのです。 子供が考えることって面白いですよね。 子供たちにも大人気。 みんな、楽しそうにやってきました。 TNC 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかりますか? 少しご紹介しますね。 「歌」「ぶんぶんごま」「あやとり」 「リコーダー」「ピアノ」 「こま」「体操」「縄跳び」 この他にも 「一輪車」「ダブルダッチ」 「折り紙」「組体操」なんてのもありますよ。 TNC 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が一生懸命やっていること。 それを見ている子たちが 馬鹿にすることなく、 温かく見守り、演技終了後に 拍手を送ってくれること。 体育館にいることが、 心地よく思えました。 アレクサンダとぜんまいねずみ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の研究授業がありました。 前時までに学習したことを振り返った後 全員で音読をしました。 これがまた上手で 参観された先生方は一様に驚いていました。 ぜんまいねずみをうらやましく思い 自分もぜんまいねずみになりたい と願っていたアレクサンダが あることをきっかけに 願いを変えてしまいます。 その理由をみんなで読み取る学習です。 アレクサンダとぜんまいねずみ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品に沿って読み取っていきます。 ワークシートにも 自分の考えをしっかり書くことができます。 そして、きちんと発表できます。 立派な2年生です。 アレクサンダとぜんまいねずみ 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() との発問に ウイリーは、もうすぐ捨てられてしまうから 大切な友達だから ぜんまいネズミになっても自由に動けないから という意見が出されました。 自分がなりたいものより、 友達のウイリーのことを心配したんだね。 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の態度は いつも通り二重丸。 「前に倣え」も手の先まで しっかりのびてますね。 最後の写真は、 放送委員会の反省会です。 この朝会の用意は、 彼らがやってくれています。 高学年が自分の役割を果たすことで、 学校は成り立っているのです。 2月18日(火)の給食![]() ![]() きびごはん ぶりの幽庵焼き だんご汁 ゆかり白菜 バリアフリーについて考えよう5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の図書の時間に手話の本を借り、 給食が始まる前には、ほとんどの子が 自分の名前を指文字で伝えられるようになっていたのにはビックリ。 箭内さんは、いつでも聞こえる人とコミュニケーションできるように タブレットのような、文字が書けるものを常備しています。 そのタブレットに興味津々! 最後はみんなで「アイラブユー」の手話で写真を撮りました。 バリアフリーについて考えよう4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「聞こえない人とお話するとき、どんな方法で話す?」 という質問が投げかけられました。 最初は「手話!紙に書く!」と勢いよく答えていましたが 「まだまだいーっぱいあるよ。」と言われ、悩む子供たち。 FAX、メール、テレビ電話、しょく文字・・・ いくらでもコミュニケーションはとれるということを、 箭内さんご自身が全身で教えてくださいました。 3枚目は、「口の動きだけで、言葉がどれ位読み取れるか。」 というクイズに大苦戦していました。 2月17日(月)の給食![]() ![]() 中華丼 きのこスープ カシューナッツの砂糖衣 牛乳 就学時説明会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生のための就学時説明会。 でもなんでこんな日に大雪が・・。 小さいお子さんを連れてのご参加は 大変だったと思います。 本当にご参加ありがとうございました。 就学時説明会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 加藤巡査部長から 児童の安全にかかわる話がありました。 また、現在の1年担任より 実際の1年生の持ち物を示しながら 具体的な必要品の注意がありました。 保護者の方は、そのたびに熱心に メモを取られていました。 その横には、1年生になる子かな? 行儀よく静かに待っていましたね。えらい! 入学式ももうすぐです。 お子さんのご入学を 心よりお待ちしております。 下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下校時刻を大幅に繰り上げ 今日は、13:15に 地域ごとにまとまって下校しました。 この後、ものすごく吹雪いたので、 あの時間がぎりぎりだったかなと思います。 全員無事に下校できた様子。 良かったです。 17日(月)に元気に登校できますように。 バリアフリーについて考えよう その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも以上に頭を使って、言葉で説明しなければ伝わらないことばかりで、苦労していました。 でも、これで視覚障がいをもつ方が困っていたら、自信をもって声をかけて助けてあげられますね。 バリアフリーについて考えよう その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目隠しをして、不自由な方の身になって考えます。 毎日何気なく歩いている廊下や階段も、目隠しをするととても怖く、慎重になります。 介助の手があるだけで、安心することがよくわかったと言っていました。 バリアフリーについて考えよう その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音のない世界で、どのようにコミュニケーションを図っていくのか、 耳の不自由な人はかわいそうなのか、 ・・・いろいろなことを考えました。 2月14日(金)の給食![]() ![]() シーフードピラフ ハーブチキン じゃがいものポタージュ いよかん 牛乳 |
|