コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。
TOP

7月5日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん さばのみそやき だいこんの煮物 エノキのつくだ煮 牛乳です。

3年生学年行事です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学級懇談会の前に、児童と保護者の方々がいっしょにドッジボールをしました。驚くようなスピードボールが矢のように放たれたかと思うと、見事にキャッチする素晴らしいプレー。ファインプレーが次々と見られたとともに、児童と保護者の方々の絆も深まっていったようでした。

7月4日

画像1 画像1
今日の給食は、エビチャーハン 回鍋肉 春雨スープ 牛乳です。

1学期のしめくくりになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月になり、1学期の最終コーナーを回ったところです。授業の様子はというと…きちんと受けています。5年1組は家庭科、6年1組は家庭科、6年2組は国語で「枕草子」を勉強していました。

7月3日

画像1 画像1
今日の給食は、五穀ごはん さけのしおやき じゃがいもの煮物 のりのつくだに 牛乳です。 

五穀ごはんは、お米 もち米 むぎ きび 玄米の五穀でした。海苔の佃煮がごはんの横に乗ったので残菜は少なかったです。

5年生 PTA行事 わら細工づくり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わらを編んで作り上げたのは「亀」でした。大きい亀や小さい亀、しっぽの長い亀など個性豊かな作品ができあがりました。完成した作品を満足そうにながめている児童の表情がとても印象的でした。

5年生 PTA行事 わら細工づくり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 夕やけふれあいの里から講師の先生をお招きし、わら細工に取り組みました。PTAの皆さんや地域のボランティアの方々にも参加していただき、楽しいひとときとないりました。

7月2日

画像1 画像1
今日の給食は、ガーリックライス ハヤシシチュー アジのこうそうやき サラダ 牛乳です。

7月1日

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼 かいせんしゅうまい とうふとキクラゲのスープ 牛乳です。

授業の取組の過程をご紹介します。(野菜編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の梅雨空から落ちてくる雨、雲の間から差し込む太陽の光を浴びて、学年の畑ではいろんな野菜が実を結んでいます。2年生のミニトマト、一年生のナスがとってもおいしそうです。川口川沿いの空き地では、5年生の稲がみるみるうちに伸びていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31