6年生 書初め練習

画像1 画像1
 12月4日(水)今日は3・4時間目をつかって、新年の気持ちを込める書初めの練習をしました。先生は毎年お世話になっている篠原由紀子先生です。
 今年の6年生は「挑戦の心」という文字に挑戦します。
 篠原先生の篤く、優しい指導で上達していきました。今回はまだ練習中ですので、作品はお見せできません。来年の本番が楽しみです。
画像2 画像2

5年生 ハクサイの収穫

 今、5年生の畑ではハクサイが食べごろです。今年は石井征夫先生からいただいた苗を大切に育ててきました。
 大きなものは直径が20cmほどもあり、子供たちの手でひとかかえという感じです。外側の葉にはだいぶ虫食いのあとがありますが、中の方はみずみずしい緑葉が幾重にも重なっているのが分かります。霜の下りた畑の土はとても冷たいのですが、どっしりとした収穫には、思わず歓声も上がります。
 3日には「たら汁」、今日4日は「肉団子スープ」に使っていただきました。加えて、今日は5年生のリクエスト献立。学産学消の楽しさも味わえる給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食

 12月2日(月)2学期のふれあい給食が行われました。今回は、読み語りの会・図書ボランティアの皆さんと一緒です。低・中・高学年ごとに入っていただき、子供たちと楽しく会話をしながら給食を召し上がっていただきました。ふれあい給食の様子は、2階廊下の掲示板に紹介してあります。参加された方の感想も紹介していますので、学校に来られたときは、ぜひ御覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会大成功!!!

 11月24日(日)の音楽会に引き続き、連合音楽会28日(木)午後の部に4・5年生が出演しました。オリンパスホールに11校が集まり、日頃の練習の成果を発表しました。学校によって多いところは123名、少なくても53名の児童が出演する中、中山小は22名です。舞台に上がったときは、「少な〜い」という声が聞かれるほどでした。ところが・・・合唱が始まるととても22名とは思えない素晴らしい合唱と合奏です。演奏が終わるとすぐに盛大な拍手!他の学校のときは演奏の後、指揮者がふりむいて礼をしたときに拍手が起こるのですが、中山小のときは、盛大な拍手の中、指揮の伊藤先生がにっこりと振り向いて、礼をしました。聞いている人たちの心に響いたのでしょう。素晴らしい演奏でした。がんばってやったこの経験を、今後の生活にも生かしていきたいです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日、音楽会

 秋空の下、中山小の「音楽会」が盛大に行われました。
 それぞれの学年が、それぞれに思いをこめて練習してきた合唱や合奏を、せいいっぱい発表しました。なんと150名を超える地域・保護者の方々が来場くださり、一曲一曲に熱心に耳を傾けてくださいました。中山中の吹奏楽部による演奏やアウトリーチコンサートに加え、ひまわりの会の合唱や教職員による演奏も大好評で、中山小学校と地域でつくる「音楽会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会リハーサルも終了

 「音楽会」まであと2日と迫った、22日。全校児童そろってのリハーサルを行いました。
 どの学年も緊張した表情で、真剣に取り組みました。でも、やっぱり音楽は楽しいもの。歌い始めると、自然と笑顔が……。おっと、これ以上は、本番で!
 24日(日)、9:00開会。中山小学校の体育館でお待ちしています。当日は中山中の吹奏楽部やピアノ、バイオリン、チェロのアウトリーチ・コンサートもある盛りだくさんの内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出汁をとって味噌汁づくり

 5年生、家庭科の授業。炊飯に引き続き、味噌汁づくりを学びました。
 まず、出汁の役割について調べました。その上で、各自が出汁をとりたい食材を持ち寄ります。代表的なカツオ節、イワシの煮干しや昆布など。中には干したシイタケやトビウオの干物(アゴ)なども集まりました。火にかけたり、電子レンジを利用したり、それぞれの食材に合わせた調理法で出汁をとってみます。さっそく味見。色の美しさと豊かな香りのカツオ出汁。海の香りをそのまま閉じこめたような味わい深い昆布出汁。なるほど、様々な出汁があるものです。さすが日本の風土!
 最後は班ごとにに相談して出汁を合わせ、自家製の味噌に取りたてのカブを入れたおいしい味噌汁が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 麦を育てよう(1) 麦まき

 ちょうど1か月前に稲刈りを終えたばかりの5年生ですが、次は麦の栽培を学習します。中山小学校では今の6年生が初めて麦栽培に挑戦し、収穫した麦からうどんをつくる取り組みに挑戦しています。
 御指導いただくのは石井先生。さて、今日は麦をまきます。耕耘機を操作して畝をつくると、堆肥と化成肥料を加え、いよいよ麦まきです。「水ははいらないの?」「そのまま地面にまいてしまうのは何だか不思議!」という感想は、やはり米づくりが身に付いた証拠かもそれません。
 青空は高く、銀杏の木も美しく色づく季節、麦栽培のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの会、合唱練習

 19日(火)の放課後、ひまわりの会の合唱練習が体育館で行われました。
 24名の参加があり、「さんぽ」「エール」「世界に一つだけの花」の3曲をていねいに練習しました。根本さんの素敵なピアノ伴奏に加え、音楽科石原先生の的確な指導で完成度もますますアップ。音楽会ではすばらしい歌声を届けてくれることでしょう。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会に向けて

 24日(日)は、音楽会です。当日まであとわずかとなり、準備にも熱が入ってきました。11日(月)には、体育館の準備も行われました。教職員の合唱奏も、職員室で練習中です。当日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 シイタケ狩り

11月12日(火)に、1・2年生でシイタケ狩りに行きました。
中山入り口の交差点近くにあるぐりーんふぁーむタクラの田倉さんにお世話になり、原木栽培している生のシイタケを取らせていただきました。
また、その場で炭火焼きのシイタケを御馳走していただき、キノコ嫌いの児童も「おいしい!!」と言って、何度もおかわりをしていました。

みなさんも一度、足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のカブ 収穫

 11日(月)、朝一番に5年生のカブを収穫しました。
 大ききなものは直径が10cmを超えるものもあり、見るからにおいしそう。まず、冷たい水でよく洗い、泥を落とします。手が痛い。冬が近付くと、農家の人々にはこんな苦労もあるのです。虫の食べた跡が多い葉の部分は切り落として、さっそく給食室へ届けました。今日の献立はまいたけご飯。秋の香りいっぱいの炊き込みご飯に、カブの入ったお味噌汁がとても合いました。ごちそうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 手話体験学習

11月7日、4年生の総合的な学習の時間において、手話体験学習を行いました。これは、4年生の奥 悠太さんの保護者の方に御紹介いただいた手話派遣委員会の方によるもので、聴覚障がいをもつ方とともに、聞こえないとはどんなことかについて学ぶ授業です。授業ではまず、人の口の動きを見て、どんな言葉を伝えようとしたかを当てる「読話体験」ゲームをしました。例えば「たばこ」と「たまご」は口の動き(母音の形)で見ると、どちらも「あ・あ・お」となり、判別は難しくなってしまいます。子供たちも実際当てるのに悪戦苦闘していました。そこで、ちょっとたまごやたばこだとわかるジェスチャーを入れると子供たちははっきりと言い当てることができました。そこから、子供たちは手話の必要性に気づくことができました。学習の後半では、自分の名前や中山小学校、あいさつなどの手話を教えていただき、全員自己紹介をすることができるようにまでなりました。講師の笠原先生は、電車やバスなどで耳の不自由な人を見かけたら身振り手振りでもかまわないので、すすんで助けてほしいと話をされていました。今回の学習を通して、子供たちには、困っている人を見かけたときに、そっと寄り添い自分にできることをすすんでできる人になってほしいと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食は2年生と5年生

 11月、第1週は2年生と5年生がランチルームで交流給食です。7日(木)はちょうど2年生のリクエスト献立。メニューはなんとカツカレー!
 ぴりっと辛いカレーに豚カツがのっています。みんな大喜びで、ぺろりと平らげました。デザートのフルーツポンチも、甘くておいしかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

中山マラソン記録会

10月31日、晴天の空の下、今年度も中山マラソン記録会が行われ、1・2年生は、600M、3・4年生は1000M、5・6年生は1500Mに挑戦しました。今年度は、週3回の休み時間のマラソンタイムだけでなく、体育の授業においても1ヶ月間持久走に取り組んできました。その結果、ほとんどの児童が1ヶ月の間にタイムを徐々に縮め、成長を実感することができました。記録会当日、ベストタイムを更新する子も多くいました。また、学年を超えて声援を送り合う姿もすばらしかったです。今後も、こうした一人一人が自信を深められる取り組みを継続してまいりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きいも祭り

10月26日(土)に学校公開・焼きいも祭りを行いました。
5・6年生は豚汁作り、1〜4年生はいもの写生と俳句作りをしました。
保護者の皆様にも参加していただき、子供たちもとても嬉しそうに活動していました。

今年はあいにくの雨で、焼きいもができず、ふかしいもになりましたが、
体育館でみんなで食べる豚汁とふかしいもは格別でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の冬野菜

 9月に種をまいたり、株を植えたりした野菜たちも順調に成長しています。でも、畑を一見して分かるのは、雑草の多さ。となりの6年生の畑はさすがに雑草がなく、きれいです。今日は全員で間引き、草取り、土寄せを行いました。
 試しに抜き出したカブは、もう直径4cmを超え、収穫まであと10日から2週間ほどです。背中が見えないように、優しく土を寄せました。また、ハクサイも何株かは結球を始めていて、だいぶハクサイらしくなってきました。無農薬ですから、虫がいるのは気になりますが、それも自然の本当の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校遠足の写真

 全校遠足の写真が2階図書室前に掲示してあります。学校公開のときにでもゆっくりと御覧ください。申し込み締め切りは、11月7日(木)です。
画像1 画像1

マラソン指導

 22日(火)中休みに中山中学校の榊先生にマラソンの指導をしていただきました。「体調管理が大切」「苦しいときはチャンス」「あごを上げない」「手首の力を抜く」など、大切なポイントを教えていただきました。八王子市の駅伝大会で中山中の男子チームは、優勝したそうです。中山小のみんなも31日の記録会で自己ベストが出せるようにがんばっていきましょう!(走っているのは別の日の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週18日にいもほりを行いました。
今年はたくさんとれるかどきどきでしたが、
100kgを超えるさつまいもを収穫することができました。
次々出てくるおいもに子供たちもとても嬉しそうな様子でした。

収穫したさつまいもは、今週の学校公開でふかしいもにして
皆でいただきます。楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 学校運営協議会

学校からのお知らせ

保健だより

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

学校要覧