緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

第1日目白根魚苑

釣ってます。大物ねらいですが、なかなかねらい通りには食いつきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目白根魚苑

一人一匹釣り上げたら交代です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目白根魚苑

白根魚苑で、ニジマス釣りと釣った魚の塩焼きをおやつに食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目観音山古墳

石室内は天井が低いので腰が痛くなってしまい、早めに出てしまいました。子供たちは室内から出ると、古墳の最上部まで登っていきました。この頃にはすっかり雨も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目観音山古墳の石室

内部は湿度が高かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目観音山古墳

観音山古墳の石室に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目お昼ご飯

そぼろがかかっていて、おいしいのですが、子供たちは少々食べにくそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目お昼ご飯

お弁当です。鶏のご飯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目懐かしの教室

博物館の中には、昭和30〜40年代の小学校の教室が再現されていました。いつの間にか、普段の教室の自分の席に着席している子供たち。あれれ、先生からの連絡も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

すべてのやり方で火起こしができると、火起こし名人の「あかし」がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

全部で3通りの火の起こし方を体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

こつがつかめてくると、リズミカルに摩擦できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

古代の人は大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

なかなかうまくつきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目群馬歴史博物館

最初の目的地、群馬歴史博物館に到着です。火起こし体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ出発、いってきます

いよいよ出発です。お天気が気になりますが…。他にも気になることはたくさんありますが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室の出発式

代表による力強いあいさつがありました。さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たち、日光に行ってきました

11日から13日まで、2泊3日の日光移動教室に6年生全員が参加してきました。
出発式は小雨の中、大勢の保護者の方のお見送りを受けて行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  9月12日(木)

画像1 画像1
・わかめごはん
・あじのごま焼き
・ごもくにまめ
・かきたま汁

今日は子どもたちがよく食べていくれる『わかめごはん』の日でしたが、わかめが少なめで少し薄味だったせいか今日は残しが多いようでした。

今日のおかずの『あじのごま焼き』でしたが、やはり魚が嫌いな子がいるようで残念ながら魚が残っている学年が多くありました。

『ごもくにまめ』は、やはり大豆が入っているからか残しが多い中、5年生は完食でした!今週は豆の入っている献立が多く、やはり豆は不人気のようです・・・。

『かきたま汁』には鶏肉・豆腐・にんじん・えのき・小松菜・たまごが入ったとろみのついた汁でした。野菜が入っていましたが、どの学年も頑張って食べてくれました。

☆きょうのこんだて  9月11日(水)

画像1 画像1
・ごはん
・ぶたにくのあまからやき
・かいせんどうふ
・くるみこくとう

今日のおかずの『ぶたにくのあまからやき』は、豚肉をにんにく・しょうが・酒・さとう・みりん・しょうゆで味付けをしました。少しお肉が固めでしたが、どの学年もよく食べていました。

『海鮮どうふ』には干しほたて・えび・豚肉・にんじん・ねぎ・たけのこ・はくさい・しいたけ・ちんげん菜が入って、とても野菜たっぷりでしたが、残念ながら野菜の残しが目立つ学年も・・・。残念ながら最近、野菜の残しが目立っています。

くるみこくとうはくるみに黒砂糖をまぶしました。くるみを摂ることで、種実がとれる献立になっています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食