4月22日(月)![]() ![]() ・豚キムチ丼 ・味噌汁 ・京がんもの煮つけ ・牛乳 今日は、スタミナたっぷりの豚キムチ丼です。 野菜もたっぷり入って栄養満点です。 今日がんもは豆腐屋さんの手作りがんもを 削りだしで、コトコトと煮ました。 4月19日(金)![]() ![]() ・ソフトフランスパン ・白身魚のガーリックソースがけ ・ポテトフライ ・エスニックスープ ・牛乳 今日の魚は「メルルーサ」という白身の魚です。 深海魚で、1mの大きさになるものもいます。 油と相性が良く、フライや揚げ物によく使われます。 「ガーリックソース」はにんにくの他に、玉ねぎやしめじ、 ホールトマトが入って、野菜たっぷりの食べるソースになりました。 4月18日(木)![]() ![]() ・エビチリ丼 ・うずら卵のカレー煮 ・ビーフンスープ ・くだもの ・牛乳 今日は、えびたっぷりの「エビチリ丼」です。 給食では1年生から6年生まで同じものを食べるので、 1年生でも食べられるように、辛さは控えめにしています。 4月17日(水)![]() ![]() ・すき焼き風まぜごはん ・結びこんぶの煮物 ・ぐだくさん味噌汁 ・くだもの ・牛乳 「すき焼き風まぜごはん」は、豚肉としらたき、にんじん、しょうが ごぼうが入って、砂糖としょうゆの甘辛さがちょうど良い まぜごはんです。 「結びこんぶの煮物」はじっくりと煮込んで柔らかく出来ました。 今日の果物は「清美オレンジ」です。 4月16日(火)![]() ![]() ・たけのこごはん ・豆腐揚げ ・すまし汁 ・香りキャベツ ・牛乳 今日は、春の野菜を使った給食です。 たけのこは春を代表する野菜で、 特にこの時期は甘くておいしいたけのこが食べられます。 おいしいだけではなく、食物繊維が多く、また、余分な塩分を 体の外に出してくれるカリウムも多く含まれています。 すまし汁には菜の花を使いました。ちょっとほろ苦い春の味です。 春キャベツは、葉が甘くて柔らかいので、生でサラダにしても 炒めたりスープにしてみたりと何でもおいしいです。 旬のものを食べて、元気な体を作りましょう。 4月15日(月)![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・春キャベツのスープ ・ラスク ・牛乳 今日から1年生の給食が始まりました。 これから6年間いろいろな給食が出てきます。 好きなもの、嫌いなものも出てきます。 でも、元気で大きくなるために必要なものばかりです。 苦手なものも少しずつでも食べられるようになるといいですね。 「ラスク」は給食室の手作りです。 はちみつとバター・レモンの春らしい味です。 4月12日(金)![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・ほうれん草のキッシュ ・オニオンスープ ・くだもの ・牛乳 「ほうれん草のキッシュ」はほうれん草と玉ねぎ・ベーコンを 炒めて、卵と牛乳・生クリームとあわせてオーブンで焼きました。 「オニオンスープ」は玉ねぎをじっくりと炒めて 甘みと旨味を引き出しました。 4月11日(木)![]() ![]() ・パン ・ポテト餃子 ・きのこスパゲティ ・ミネストローネ ・牛乳 「ポテト餃子」はコロッケの具を餃子の皮に包んで オーブンで焼きました。 ケチャップとソースで作ったバーモントソースをかけて食べます。 「ミネストローネ」はイタリアの家庭料理で、主にトマトを使った 野菜スープです。日本の味噌汁のように決まった具材はなく、 家庭ごとの味があります。 3月15日(金)![]() ![]() ・ガーリックトースト ・ビーンズトマトシチュー ・コールスロー ・パイン缶 ・牛乳 「ビーンズトマトシチュー」は大豆と青大豆を使用した トマトシチューです。 仕上げにチーズを入れて、マイルドな仕上がりになっています。 3月14日(木)![]() ![]() ・いかめし ・五目うどん ・ポップビーンズ ・くだもの ・牛乳 「いかめし」はつぼぬきいかにもち米をつめ、鉄砲串で口を閉じ たれでコトコトと煮ました。 「ポップビーンズ」はゆでた大豆をでんぷんにからめて油で揚げ、 塩と青のりで味をつけました。カリッとしておいしいです。 入学式![]() ![]() ![]() ![]() 入学式での新1年生の態度がとても立派でした。 式の終わりに2年生と6年生が歓迎のあいさつと出し物をしてくれました。 これから楽しい小学校生活の始まりです。 4月10日(水)![]() ![]() ・マーボー丼 ・レタスと卵のスープ ・ポップビーンズ ・果物 ・牛乳 今日から、新年度の給食が始まりました。 4月の給食目標は「上手に給食の用意をしよう」です。 新しい学年で食べる給食です。 給食の前にはきちんと手を洗う。白衣・帽子を正しくつける。 など、あらためて確認しましょう。 楽しい給食の時間になる様に、給食室一同がんばります。 |