昔遊び1年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、1月28日(火)の1・2時間目に、1年生の生活科の学習で「昔遊び」をやりました。今年も千寿会のみなさんがきてくださって、昔の遊びを教えていただきました。こうした交流が、子供たちの心に残っていく学習になるのですね。

1月28日の給食

画像1 画像1
今日の給食はマーボー丼、ワンタンスープ、ピリカラ白菜、牛乳です。ごはんにかける「マーボー豆腐」は中国の四川省の郷土料理です。四川省の料理は「辛さ」が特徴ですが、学校では甘口で食べやすいように工夫して出しています。今日も野菜たっぷりです。残さず食べて風邪に負けない体をつくりたいですね。

3年生社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の教科書です。昭和10〜20年代のものです。算数の教科書はカラーになっていますが、とてもシンプルなものです。今の教科書はフルカラーはもちろん、写真あり、時にはシールまであります。すごいですよね。でも、教科書はあくまでも、学習の道具です。どう使うか、何を学び取るかは、教師と子どもたち自身の頑張りにかかっているんですよね。
いつの時代でも・・・。

3年生社会科見学4

画像1 画像1
 資料館に掲示してある大きな航空写真の一部分です。昭和39年の航空写真だそうです。校長がまだ3歳のころの写真です。ちょうど今の高倉小学校のある周辺を映してみました。競馬場があったことがよくわかります。競馬場のコースの内側も、畑になっていたんですね。

3年生社会科見学3

画像1 画像1
館内の展示品を見学しています。ワークシートを使いながら、学習を進めています。

3年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
郷土資料館での見学が始まりました。機織りの様子を実際にやって見せてくださいました。

3年生社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1月28日(火)です。3年生は、社会科の学習で八王子市の郷土資料館に行きます。路線バスと徒歩で向かいました。

1月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食はししじゅうし、じゃがもちの味噌だれ焼き、きのこ汁、果物(みかん)、牛乳です。「ししじゅうし」は沖縄県の郷土料理です。「しし」が「豚肉」で「じゅうし」が「まぜごはん」という意味だそうです。沖縄では豚肉や昆布がよく食べられています。
また、沖縄は長寿で有名です。きのこ汁にはたっぷりのきのこを使用しました。きのこにはおなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」が豊富です。さらに「きのこ」にはストレスを解消してくれたり、疲労を回復してくれる働きがあります。               

じゃがもちの味噌だれ焼きのできるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸かしたじゃがいもをつぶし、おろした長芋、ホールコーン、牛乳、でんぷん、さとう、塩を混ぜます。一つ、一つ丁寧に成形し、オーブンで焼きます。途中、じゃがもちの表面にみりん、さとう、赤みそ、かたくりこ、水で作ったタレを塗り、再度焼きます。じゃがいもにでんぷんを加えるとお餅みたいになるのは不思議ですね。

予想する・仮説を立てる・確かめる・考察する・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業の様子をふたつの学年で参観しました。
 ひつつは、3年生の授業です。乾電池に同線でつなげ、豆電球が点灯するか、しないか確かめていました。点灯するつなぎかたは?点灯しないつなぎかたは?・・・いろいろな人が、いろいろなつなぎかたを紹介したり、試したりしながら学習を進めていました。
 もうひとつは、5年生の授業です。水に入れたホウ酸をもっと溶かすためにはどうしたらいいだろうか・・・。という学習でした。班ごとに、どんな方法が良いかを出し、お互いの考えを聞きながら、自分の考えを仮説としてまとめていきます。その後、実際に実験をしてみることによって自分たちの仮説がどうなのかを確かめていきます。今日は、その途中までの学習でした。
 自分の経験や既習事項を生かしながら予想を立てる。「こうなるだろう」という仮説を自分なりに立てながら、実験や作業、具体的な活動を通して体感的に確かめる。そして分析をして、結論としてまとめていく。
 この一連の学習の過程が理科の学習ではとても大切です。もっと言うと、理科に限りません。いろいろな教科や領域の学習において、この流れを意識しながら学ぶ力は必要です。

おはようございます!

画像1 画像1
 今日は、1月27日(月)です。朝から午前中、昼過ぎまで校長室には太陽の光が差し込んできます。その時間帯は暖房する必要はないくらいです。殺風景な校長室も、お日様の光が差し込むだけで、明るい雰囲気になります。(夏は大変ですが・・・)
 今日は全校朝会がありました。三つの話をしました。
<その1>
 昨年行った募金活動。送り先の宮城県知事からお礼の手紙が届いたので、それを紹介しました。
<その2>
 都知事選挙が行われることに関して。選挙のポスターなどいたずらをしてはいけないことと、生の社会科の学習でもあるので、選挙ってどういう風に行われていくのか、興味や関心を持ちましょう、という話をしました。
<その3>
 自転車の交通事故が減らないこと、高倉小学校でも自転車に乗っていて事故にあった人がいること、そしてルールや約束を守ることと一緒に、ヘルメットの着用が命を守ることについて話をしました。
 13歳以下の児童は自転車乗車時にヘルメットをかぶること、そして大人はそのための努力義務があります。是非、子どもたちの命を守るためにもヘルメットが着用できるようご協力ください。

ご飯を炊こう!5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日、5年生が家庭科の時間にご飯を炊いていました。透明な炊飯用鍋を使うので、中の変化の様子を見ながら進められます。

ようこそ!高倉小学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1月25日(土)です。わりと暖かな土曜日です。
昨日は、近隣の保育園の園児さんたちが、やってきました。来年小学生になる年長さんたちです。
1年生の教室を参観したり、校内を見て回ったりしました。あいさつも上手でえらかったです。

1月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食は「かてめし」、わかさぎの南蛮揚げ、根菜のごま汁、しょうがきゅうり、果物(みかん)、牛乳です。今日から「全国学校給食週間」です。第一日目は八王子市と埼玉県秩父の郷土料理「かてめし」です。八王子市では初午(2月の最初の午の日)行事の時のごちそうとして食べられていたそうです。

野菜たっぷり使っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食には毎日たくさんの野菜が使われています。料理ごとに野菜の切り方を考えて切っています。とても細かくしたり、よく噛んでたべてもらえるように大きめに切ったり。ほとんどの野菜は包丁で手切りにしています。愛情込めて切っている様子が伝わればうれしいです。

全国学校給食週間です

画像1 画像1
 今日は、1月24日(金)です。今日は、昼間かなり暖かくなると天気予報では言っていました。日本海側や北日本地方の雪も一休みのようです。
 さて、今日から1月30日までの1週間は、「全国学校給食週間」となっています。
もともと学校給食は明治22年に、山形県鶴岡市で、お弁当を持ってこられない子どものために、おにぎりと野菜や魚の塩漬けを出したことが始まりとされています。各地へ広まったものの、第二次世界大戦で中断。戦後昭和21年12月24日に東京・神奈川・千葉で再開され、その日を記念日としました。
 ただ、この日は給食がない学校が多いため、翌月の1月24日を記念日とし、30日までを学校給食週間としました。
 今の時代、食べ物に限ったことではありませんが、「ある」ことが当たり前という感覚になってしまうこと、そして食べられること、手に入れられることへの感謝を忘れてしまってはいないでしょうか。
 目の前に当たり前のように並べられる給食ですが、そこに至るまでには様々な人々の努力や思いがあるということを改めて感じてほしい。そして「食」を大切にすることは、「生きる」ことを大切にすること、そんな思いもはぐくんでいきたいです。
 

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が作った作品です。ペットボトルや生卵のパック、プリンのカップなどの材料を使って、思い思いの作品を作りました。大人になると思いつかないようなアイディアや工夫をする子どもたち。うらやましいなぁ。

1月23日の給食

画像1 画像1
今日はビーンズカレー、ペイザンヌスープ、ナッツサラダ、牛乳です。ビーンズカレーは大豆入りのドライカレーです。「ペイザンヌ」とはフランス語で「田舎風」という意味です。また、じゃがいもやにんじんなどの野菜を一辺約1cmの三角形や四角形に薄切りする切り方のことも指すそうです。今日も野菜たっぷりです。高倉小学校のみなさんは残さず食べてくれるので、お休みの子は少ないです。

冬の芸術シリーズ

画像1 画像1
 八王子市公立学校合同作品展「おおるり展」に出品していた6年生の作品が戻ってきました。今、図工室前の廊下の壁に展示してあります。ご来校の際は、ぜひご鑑賞ください!

おもち焼いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1月23日(木)です。昨日、3年生の社会科で「七輪でお餅を焼く」学習をしました。昔の道具についての学習です。本やインターネット、おうちの方からの聞き取りや郷土資料館の見学などで、昔の道具について調べ学習をします。ですが、実際に七輪を使ってお餅を焼く学習は、体験を通して利点や仕組み、大変さなどを理解できるよさがあります。なんたって自分たちで火を起こして焼いたおもちは「おいしい!」その実感が大切な学習なのですよね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール
3/14 個別指導