リハーサル!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝8時50分から、音楽会のプログラムの順番にリハーサル(通し練習)を行いました。入場の仕方や退場の仕方、児童席での座り方等についても本番と同じ流れで練習をしました。細かなところで確認すべきところはあったようですが、全体的には良い緊張感をもちながら取り組んでいました。

霜が降りました!

画像1 画像1
 今日は、11月14日(木)です。今朝もキーンと冷えた朝です。自宅前の空き地を見たら、霜が降りていました。いよいよ冬なのですね。
 いよいよ明日が音楽会。今日は、プログラム順にリハーサルを行います。今、みんなは期待と心配が混ざり合った気持ちなのかな。でもそれで良いのです。どちらもみんなを大きく成長させるために必要なこと。きっとみんなが費やしてきた時間が、努力が、支えてくれることでしょう。

11月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食はミルクパン、きのこグラタン、ポテチサラダ、果物(みかん)、牛乳です。きのこグラタンの中には「しめじ」と「エリンギ」が入っています。「エリンギ」はフランス料理やイタリア料理によく使われます。歯ごたえが良く、食感は「まつたけ」や「加熱したアワビ」に似ているようです。エリンギ自体に香りが少ないため、味つけ、香りづけして調理されます。サラダの「ポテチ」はじゃがいもを薄く切って油で揚げてつくりました。大好評でした。

「猛獣狩りにいこう!」・・・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は校庭で、児童集会を行いました。集会委員の人たちのリードで、「猛獣狩りにいこう!」というゲームをしました。
 動物の名前を聞き、その文字数と同じ人数で素早くグループを作るという、仲間集めのゲームです。初めに集会委員からルール説明がありましたが、待ちきれない1年生は説明を聞き、見本を見ながら動き出す人がいるほどでした。
 楽しい朝のひと時でした。

きりっと爽やかな朝

画像1 画像1
 今日は、11月13日(水)です。済んだ青空。西にそびえる富士山もきれいに見えます。気持ちが良いですね。朝起きるのがだんだん大変になるとは思いますが、「エイっ!」と起きて、水で顔を洗って、今日の天気のように「きりっと」スタートできといいですね。
 さあ、今日は水曜日。明日は音楽会のリハーサルです。いよいよ、という感じです。子どもも大人も、頑張ります!

11月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、つくだに、すき焼き風煮物、浅漬け、牛乳です。「つくだに」は学校で作りました。干ししいたけ、角切り昆布、ちりめんじゃこ、白いりごま、さとう、しょうゆ、酒、みりん、酢、水を加えて、煮含めて作りました。浅漬けとともにまっしろなごはんとよく合います。すき焼き風煮物には、たくさんの野菜、しらたき、焼き豆腐を使用しました。体もぽかぽかになる煮物にできあがりました。

今日は、就学時健診でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月12日(火)です。今日はよく晴れましたが、やっぱり気温は低めですね。それぞれのご家庭でも、暖房器具が活躍し始めたのではないでしょうか。
 今日の午後は、「就学時健診」を行いました。来年の4月に小学生になるお子さんを対象に行いました。みんな順番に経験してきたんですよね。

会場の準備、OK!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、放課後体育館で音楽会の会場準備の作業をしました。5年生がまずはマットといすを出しました。さすがは5年生です。あっという間に終えることができました。
 その後は職員で準備。照明機器のセッティングや動線の確保等ほぼ終わりました。明日から体育館で練習する学年は、照明機器等も当日と同じように使いながら練習することができます。少し慣れておいた方が良いですからね。

11月11日の給食

画像1 画像1
今日の給食はとりごぼうごはん、豆腐ハンバーグきのこソース、じゃがいもの含め煮、牛乳です。ハンバーグは一つ一つ丁寧に丸めて焼きました。絞り豆腐が入っているので、さっぱりしています。含め煮はホクホクのじゃがいも、甘味のある「にんじん」「たまねぎ」をコトコト煮て作りました。

お日様の力はすごい!

画像1 画像1
 ようやく太陽が顔を出し、校長室にも日の光りが入ってきました。お日様の光りは、やっぱり暖かい。

2年生の廊下から

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の教室前の廊下には、学習で頑張って取り組んだワークシートが掲示されています。
 ひとつは、生活科のワークシート。校庭で秋さがしをした時のものです。実際に見つけたものを貼ったり、似たもの探しをしたりと、学習に取り組んでいる姿が目に浮かぶようです。
 もうひとつは、国語のワークシート。「さけが大きくなるまで」という説明文を読み深めていくために、視覚的にとらえられるようなワークシートにまとめ、イメージ化する学習です。写真を貼ったり、自分たちで絵や文章を書く加えたりしてワークシートができあがりました。

生活指導部の先生より

画像1 画像1
 今日の全校朝会で、生活指導部の先生から11月の生活目標についてのお話がありました。
 今月の生活目標は、『力を合わせて仕事をやりぬこう』です。
 架空の少年「たかくらくん」が仕事をするときの気持ちや行動として、
 1)一人で仕事をやってしまう。
 2)誰かに押し付けてしまう。
 3)分担し、協力して仕事をする。
 という三つの姿を示し、みんなに投げかけてみました。もちろんほとんどの人が3番目に手を挙げていました。みんなわかっているのですね。でも、「わかっている」と「行動に生かす」ということは違うことです。頭で理解していることが、日頃の行動に自然に反映されたとき、「本当の理解」になり「価値観が形成」されたことになります。
 みんなの「本当の理解」に期待!

寒くなってきました!

画像1 画像1
 今日は、11月11日(月)です。今日は朝から空が雲に覆われています。お日様の光もなく、寒い朝となりました。今週の天気予報では、最低気温が10度を下回る日もあるとか・・・。寒さに負けず、寒さと上手につきあいながら活動していく季節となりました。生活リズム、衣服の調節、外での身体活動の三本柱を大切にして、たくましく生活をしてきましょう。手洗いやうがいなど、健康面への配慮も忘れずに!

秋の芸術シリーズ

画像1 画像1 画像2 画像2
たけのこ学級の教室前の廊下に、きれいな作品が並んでいます。ボールのような、球型の器のような、色鮮やかな作品たちです。
どうやって作ったのか、たけのこ学級のみんなに、聞いてみるといいですね。

サタデースクール お料理教室2

 今日のメニューは「おいしい秋の食材を使って」
○キノコとベーコンのスープ
○リンゴジャム
○スイートポテト
です。いい匂いが廊下まで漂ってきます。
 準備ができたら「いただきま〜す!」自分で作った料理って、どうしてこうもおいしいのでしょう。
 食べ終わった後の片づけも、料理の大切なこと。みんな最後まで頑張っていました。サタデースクールの皆様、計画・準備・片づけまで、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サタデースクール お料理教室!

 今日は11月9日(土)で、学校はお休みです。この季節、子供たちのいない学校はとても寒々としているのですが、今日の家庭科室はぽかぽかしています。サタデースクールのお料理教室が行われているからです。
 包丁で野菜を切ったり、火を使って野菜を炒めたり、大人の人の注意をしっかり聞きながら頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食はごはん、鯖のみそ煮、五目きんぴら、ごま和え、牛乳です。鯖のみそ煮は朝早くからコトコト煮込んで作りました。一緒に煮込んだ生姜もとてもおいしいです。五目きんぴらには、ごぼう、にんじんの他に今が旬のれんこんが入っています。ごぼう、にんじん、糸こんにゃくの千切りに合わせて、れんこんも千切りにして作りました。シャキシャキの食感がひと味違ったきんぴらに仕上がりました。ご家庭でも一度お試しください。

3年社会科見学8

画像1 画像1
学校に無事到着。解散の会をして、各学級で学級指導の後、予定通りに下校します。

3年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
高月町を見て、八王子北工業団地を車内から見学しました。学校に向かっています。

3年社会科見学6

画像1 画像1
紅葉が見事です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール
3/14 個別指導