校庭の工事

画像1 画像1
 今日は、11月18日(月)です。音楽会の振替休業日です。金曜日、土曜日の音楽会は、みんなよく頑張りましたね。少しゆっくりと過ごせているでしょうか。
 みんなが登校してこない今日、校庭の工事作業をしてもらっています。乾燥して、風が吹くと砂ぼこりがすごかったり、どうしても石が浮き出してきてしまったりする状況を少しでも良くしよう、ということで行っています。とはいえ、大々的に校庭の改良改善工事というわけにはいきません。それでも校庭が子どもたちにとって少しでも安全で楽しい場所になれば、と学校も市の教育委員会も願いながら進めています。

第2回クリーン活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 一生懸命ごみを拾って歩いていると、途中、紅く染まった葉っぱがひらひらと絶え間なく舞い落ちてきて、「秋」をじんわり感じました。ごみを拾いながら、気持ちも豊かになりました。参加していただいた児童のみなさん、保護者の皆様、ありがとうございました。

第2回クリーン活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は11月17日(日)です。空は快晴!空気が澄んでいてとても気持ちのいい陽気の中、青少対主催のクリーン活動・2回目がありました。子供と大人、約40人で自宅から高倉まで・高倉から一中までのごみを拾いました。

11月15日の給食

画像1 画像1
15日の給食は豚キムチどん、もずくスープ、しなちくのピリカラ、果物(みかん)、牛乳です。豚キムチどんに使用した「キムチ」は無添加のものを使用しました。材料の一つである「とうがらし」の「カプサイシン」という成分が体を温めてくれる働きがあります。昨日は寒かったので、スープとともに食べると体もぽかぽかになったのではないでしょうか?

余韻に浸りつつ・・・

画像1 画像1
 大成功に終わった音楽会。いつまでも心地よい余韻の中にいたい気分ですが、体育館を元通りにしなければいけません。音楽会終了後、6年生と職員で体育館の復旧作業を行いました。準備にはたくさん時間がかかりましたが、6年生の頑張りもあり、作業はあっという間に終わりました。
 音楽会で頑張れた、その余韻は大事に持ちつつ、来週からまた新たなる目標に向かってみんなで頑張っていきましょう!

みんな素晴らしい!高倉小学校の音楽会

画像1 画像1
 今日は、11月16日(土)です。秋らしい陽気の中、音楽会二日目。保護者鑑賞日でした。昨日とはまた違う緊張感の中、舞台に立った子どもたち。でもこれまで積み上げてきた力を信じ、胸を張って、堂々と表現していました。素晴らしい子どもたちです。
 保護者の皆様、地域の皆様をはじめ、ご来場の皆様からいただいた惜しみない拍手は、子どもたちの大きな喜び、自信になったことと思います。
 今日までのご支援や励まし、本日のご鑑賞、本当にありがとうございました。

明日はお天気、良さそうですよ。

画像1 画像1
寒い一日でしたね。夕焼け空が見えています。明日はお天気、良さそうです。是非、高倉小学校の音楽会にお出かけください。

6年生

高倉小学校自慢の最高学年、6年生です。合奏ではトランペットなどの楽器も加わり、音の重なりが重厚な合奏となりました。最後に演奏した「フライングゲット」は、テンポも速く難しかったことと思いますが、素晴らし演奏でした。観ている人たちの中には、今にも踊りだしそうな人がいるくらいでした。会場のみんなを引き込んでいました。

さあ、明日は保護者鑑賞日です。
高倉小学校の素晴らしい子どもたち。そしてその子どもたちの素晴らしい取り組みを是非ご鑑賞ください。お待ちしています!

画像1 画像1

2年生

緑と赤の大きな蝶ネクタイを付けたかわいい2年生たち。「かえるの王様」という物語にそって歌ったり、セリフを言ったり、合奏をしたり、とても楽しい音楽劇でした。とても大きな声が出ていて、うーん、さすが2年生!と思わずうなってしまいました。
画像1 画像1

4年生

休憩の後のトップバッター。少しざわざわしていた会場を、4年生の緊張感ある表情と姿が引き締めてくれました。だんだん使う楽器が多くなる4年生の合奏。音やリズムを合わせるためにたくさん練習をしました。その成果はすばらしい合奏として表現されました。
画像1 画像1

5年生

合唱、とても素晴らしかった。声の変わり目に来ている人もいるとは思いますが、胸にしみる歌声でした。そして明るい5年生らしい、ルパン三世の合奏。紹介の仕方もなかなか手が込んでいて楽しかったです。もちろん演奏もグー!
画像1 画像1

たけのこ学級

1学期から、じっくりとがっちりと積み重ねてきた歌や合奏、そして三宅太鼓。その努力の成果は今日、しっかりと発揮されていました。上級生と下級生の仲の良さ、そして切磋琢磨する姿がこの素晴らしい演奏を生み出したのでしょう。
画像1 画像1

1年生

よく考えてみると、小学生になってまだ7か月しかたっていない1年生。初めての学芸的行事で頑張りました。「ド・レ・ミ・・・・」の音符で楽しく歌や合奏をやりました。にこにこ笑顔も印象的でした。
画像1 画像1

3年生

 トップバッターは3年生。最初ってドキドキも大きかったのではないでしょうか。でも見事にやり遂げました。合奏のパート紹介を聞いた後で合奏を聴くと、なるほどこうなのか!ととてもわかりやすかったです。歌も素敵でした。
画像1 画像1

素晴らしい音楽会!

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽会一日目。みんなとても頑張りました。とても素敵でした。素晴らしい音楽会です。
始めの言葉は3年生。終わりの言葉は6年生。それぞれ代表の人が言ってくれました。

「今日、楽しみ!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、登校してきた人に「今日頑張ってね。」と声をかけると、「うん。今日、すごく楽しみ!」とうれしそうに返してくれる人がたくさんいました。なんだかとてもうれしい気持ちになりました。がんばれ!

今日から音楽会!!!

画像1 画像1
 今日は、11月15日(金)です。さあ、いよいよ音楽会の幕開けです。あまり天気予報はよくありませんが、午前中、なんとか降らないでほしい!強い雨が降ると体育館の屋根は雨音がかなり響いてしまうので・・・。
 朝、会場の点検中です。異常なーし!

いよいよ音楽会!

 午前中のリハーサル、そして午後会場作り。準備は整いました。いよいよ音楽会ですね。みんなよく頑張ってきました。あとは、明日元気に学校に来てください。今日は早く寝よう。朝ごはんはしっかりと食べてこよう。
 保護者の皆様。頑張り屋さんの高倉小学校の子どもたちです。励ましの言葉をかけてあげてください!
画像1 画像1

11月14日の給食

画像1 画像1
今日の給食は夕焼けごはん、ちくわの二色揚げ(青のり、カレー)、ごまけんちん汁、牛乳です。夕焼けごはんは「秋の夕暮れ」をイメージし、にんじんのみじん切りをごはんに混ぜて炊きあげました。ごまけんちん汁に使用した「ごま」には「カルシウム」や「鉄」などのミネラルが多く含まれているので、骨が弱くなる「骨粗しょう症」や「貧血」などの病気予防に効果があるそうです。

会場の準備も着々と

 明日の音楽会にそなえて体育館周りの表示や装飾も進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/8 サタデースクール
3/14 個別指導