元八王子東小の植物(ひまわり)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生が育てています。 以前にも、園芸ボランティアさんの育ててくださったヒマワリをこのHPで紹介しました。 夏はやっぱりヒマワリが似合います!(7月22日撮影) 料理教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資料を提示しながら、興味深い話が続きました。 そのおかげか、終了後のアンケートでは、「栄養士の人がおもしろかった。」「栄養士の人の説明が分かりやすかった。」と大好評でした。 作ってみて「簡単だった。」と言う感想も多かったです。 今回は、3年生以上対象としていたので3年生にあわせてあり、6年生には簡単だったのも当然かも知れません。 アンケートを読んでみると、参加した動機の中に、「ママが風邪とかひいて作れなくなったときに作ってあげたいから。」という泣かせるものや「一人で作ってみたいから。」など、がんばれ!と思うものがいくつもありました。 感想では、「楽しかった」「おいしかった」が圧倒的でした。 「簡単だった。」も結構ありました。 「家でも作ってみたい。」そうですね、是非、試してみてください。 計画から、材料の購入、当日の運営まで、栄養士さんがしてくださいました。 手伝ってくれた先生方もいました。 そして、暑い中、参加してくれたお友達もいました。 皆さんありがとうございました。 料理教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受付を済ませ、自分のグループを確認し、グループのテーブルに座って開始を待ちました。 「本日の流れ」を黒板に掲示(写真上) 参加者がそろうのを待ちます。(写真中) 会場である、家庭科室では、給食室(メフォス)の方たちが準備をしてくださっていました。(写真下) 本日のプールは中止です。![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑いのですが、曇っていて、朝の時点で23度しか気温がありませんでした。 楽しみにしていた人もいると思いますし、残念ですが、仕方ありません。 例年音楽室に中止の赤旗をあげていますが、今年は、音楽室の改装工事があり、音楽室内に立ち入れず、代わりに3階の多目的室に中止の印を掲げます。(写真) 明日は水泳指導実施できると良いですね。 (ホームページで今日は中止について記載しました。毎回中止の際取り上げるとは限りません。ご承知おきください。) 給食室から![]() ![]() ![]() ![]() 社員さん2人は、夏休み中もいらっしゃいますが、パートさんは皆さんお休みとなります。 料理教室があった7月23日(火)午後、わざわざ皆さんでご挨拶に校長室まで来てくださいました。 担当の係長、菊池さんも午前中ご挨拶に来てくださいました。 平田校長から「暑い中、おいしい給食を毎日ありがとうございました。」とお礼を申し上げました。 ありきたりなお礼の言葉ではありましたが、本当に過酷な条件の中作業してくださり感謝の気持ちで一杯です。 また、2学期からおいしい給食をお願いします! 本校の給食は民間委託で、「株式会社メフォス」さんが作ってくださっています。 図書室の整備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室をもっと有効活用できるようにと、本の配列を仕直すことにしました。 また、書庫の向きも、東西から南北に変えました。 7月31日(水)と8月21日(水)の、夏期休業中の図書貸出日には、整頓し終わっていないかも知れませんが、変更された書庫の様子は見られると思います。 音楽室の工事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 劣化した床面を張り替え、天井のクロスも張り替えます。 避難ばしごも更新してもらえました。 新学期は、きれいになった音楽室で、11月の音楽会に向けて授業が展開されることでしょう。 写真上:すっかりはがされた音楽室にある床面のひな壇。 中:使用する材料、はがされた床はクレーン車で搬出されました。 下:音楽室の扉を外し、音楽室から廊下に出されたグラウンドピアノ。 速報! 料理教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上の希望者が39名(申込時)が、縦割りで6つのグループに別れ、6品の朝ご飯を作りました。 4階の家庭科室はとても暑く、大変でしたが、みんながんばって作りました。 自分が作ったモノを、おいしそうに食べている様子が印象的でした。 指導は、栄養士さんが行い、はじめのクイズなどは、私も知らないような豆知識がありました。(勉強になりました。) 普段給食を作ってくださっている「株式会社 メフォス」の調理員さん6人も指導役で加わってくださいました。 暑い中、皆さんご苦労様でした。 キャンプファイヤー(最終)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元八王子東小にまつわる問題など、ずいぶんたくさん考えてありました。 間違えた人から、参加賞をもらいみんな大喜びでした。 平田も参加させてもらっていましたし、暗くて良く撮れないこともあり、写真はなしです。すみません。 最後に花火。 昨年は悪天候のためできなかったそうです。 きれいに、派手に、夏の夜を飾りました。 終わった後も片付けで9時過ぎまでお世話になりました。 翌朝も、7時から9時30分過ぎまで校庭の整備を行ってくださいました。 参加してくださった全ての皆様。 ありがとうございました。 そして、おやじの会の皆様。PTAの皆様。 楽しい会をありがとうございました。 キャンプファイヤー7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 男女対抗・全校で行いました。 内容は、王様じゃんけんのようなゲームです。 学年毎に並んだところをじゃんけんで勝つと一学年クリアー。 次の学年の列に行ってじゃんけん。また勝てば、次の学年、負けたらスタートへ・・・。 全部勝ち抜ければゴールで得点です。 5分間に何人がゴールできるかで競いました。 先生方も参加しましたが、なかなかゴールできませんでした。 泉町会お祭り![]() ![]() ![]() ![]() 泉町会館にたくさんの方が集まり盛大に行われていました。 特に、盆踊りの踊り手さんがたくさんいるのにびっくりしました。揃いの浴衣でとても素敵でした。 日曜日の午前中には、御神輿を担いで町内を練り歩き、元八王子東小の高学年児童も大活躍だったそうです。 キャンプファイヤー6![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会のメンバーの中に消防団の方がいらっしゃり、放水してくださいました。 キャンプファイヤー5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 炎の燃えさかる松明(たいまつ)を持って、火の神が入場してきます。(写真上) 松明の炎にびっくりして、みんな道を空けました。 点火! かなり勢いよく火が点きました。(写真中) 「火の神様 誰なの?」 火の神役が、お面をかぶっていて顔が見えなかったので、主に高学年が火の神様の周りに集まり質問攻めでした。 「火の神様を いじめないでください!」 そんな放送まで流れました! 火の神様、お疲れ様でした。 キャンプファイヤー3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に組まれた井形。(写真中) 花火の準備も明るいうちに行われました。(写真下) キャンプファイヤー2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備は、まだ、日が高い頃から始まりました。(写真上) 「日が高い」どころか、夏の日差しが照りつけていました。 野草園の近くに置かれていた木材を校庭に運び入れ、安定良く上手に井形が組まれていきました。(写真中) 組み上がった頃は少しずつ日が傾き始めました。(写真下) 終業式の日の様子から![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、1学期間お世話になった教室をきれいにしたり(写真上)、1学期の頑張りが書いてあるあゆみをもらったりしました(写真下)。 終業式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導部からは、主に熱中症予防についてのお話がありました。 元八王子東小の皆さん。明日から楽しい夏休みが始まります。 事件・事故に巻き込まれず、9月2日の始業式の日に、また元気な顔を見せてください! 写真:生活指導部からの話の様子。 速報! キャンプファイヤー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大いに盛り上がりました。 詳しくは後ほど・・・。 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌を歌い(写真上)、校長の話がありました。 児童代表の言葉(2年生)も立派にお話しできました。(写真中) 表彰も2件ありました。 詳しくはまたお知らせします。 校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、平井佑典(ゆうすけ)先生です。 教員の他、特別支援教育に興味・関心のある保護者の方も参加してお話を伺いました。 ご自身も、ADHDの診断を受けていらっしゃる平井先生ならではのお話に、みんな納得できました。 |