記念撮影

画像1 画像1
陽明門をバックに記念撮影です。雨が強くなってきました。シャッターを切るその時だけ傘を畳みます。
子供たちは雨のなかでも笑顔いっぱいです!

心柱

画像1 画像1 画像2 画像2
スカイツリーと同じ構造の五重の塔 続いて おなじみの三猿です

東照宮見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
輪王寺からガイドさんの案内開始、八王子千人同心の碑を見学して振り返ると東照宮の参道です。流鏑馬が行われる広い砂利道です。

日光着

画像1 画像1 画像2 画像2
50分遅れで昼食会場の磐梯に着きました。
予定を変更して 昼食⇒東照宮見学とします。
子供たちは、全員元気です。


蓮田サービスエリア

画像1 画像1 画像2 画像2
バスのフロントガラスに雨粒が付くようになってきました。
首都高の渋滞により予定より遅れての休憩です。
引率全員とガイドさん運転手さん写真屋さんまでが子供たちの安全確保に努めています。



行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
紳士服のAOKI様のご厚意により、安全に落ち着いてバスに乗車することができました。
地域に支えられている椚田小であることを再確認いたしました。
お見送りの保護者の皆様、早朝よりありがとうございます。
早めに出勤した職員が物品を積み込みました。こんな場面でもチーム椚田の力を発揮しています。
引率一同、子供たちをど真ん中に 安全第一で楽しい3日間になるように全力で頑張ります。

嬉しいプレゼント!

画像1 画像1
 明日26日から、6年生が日光移動教室に行ってきます。まだまだ梅雨本番といったところですが、1年生から素晴らしいプレゼントを一人一人にもらいました。かわいいテルテル坊主とお手紙です。この優しい気持ちが嬉しいですね。
 1年生の皆さん、ありがとう!!

感謝の苗

画像1 画像1
画像2 画像2
 東門(青門)の両脇に小さな花壇があります。ここにはいつもきれいな花が植わっています。実は学校の前の方が厚意でお花を植えてくれています。先日の入学式には大きなチューリップがきれいに咲いていました。
 本当にありがたいことです。素晴らしい地域の方に囲まれた椚田小の子供たちは幸せですね。

子供の見守り

画像1 画像1
 本校にも子供たちの下校の見守りをしてくださる「スクールガードリーダー」さんがいます。こうして、校門などや通学路に立ち、子供たちを見守ってくださっています。ありがとうございます。

高尾山生活科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は残念ながら、頂上までは行かず、「薬王院」と「たこ杉」を見学して戻ってきました。ケーブルカーの急斜面にみんな驚いていました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「2年生」にも載せてあります。

高尾山生活科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼は少し雨が降ってきたので、各クラスで雨よけのできる場所をお借りしてお弁当となりました。どの子のお弁当も「力作」揃い! ご協力ありがとうございました。

高尾山生活科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(金)、2年生が高尾山生活科見学に行ってきました。今にも雨が降りそうな天気の中を出発しましたが、行いの良い2年生。登り始めるまでは降られず、その後も木立の中を進んだため、ほとんど濡れることなく登れました。

お土産がいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開の日、4年生が東京都水道局の方にゲストティーチャーとして来校いただき、「水道キャラバン」の授業を行いました。濁った水をろ過する実験や水の大切さについて、学習をしました。しかも、三角定規やステッカーなどなど、5種類ぐらいお土産をいただきました。良かったですね。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

学校公開の様子から10

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では「道徳」の学習をしていました。「のれたよのれたよ自転車のれたよ」という絵本を題材にしていました。

帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
薬王院まで行きました、これから帰ります。

ご飯食べてます

画像1 画像1 画像2 画像2
ケーブルカー前でご飯食べています。

さあ!

画像1 画像1 画像2 画像2
麓に着きました。これから登ります。

行ってきます

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が心配ですが、元気に行ってきます!

学校公開の様子から9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の学校公開では、「学校説明会」も2回行いました。両日で60名弱の皆さんにご来校いただきました。ありがとうございました。

学校公開の様子から8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は家庭科の授業でした。「かえしぬい、かがりに、ボタン付け」をしていました。先に終わった子供が、ミニ先生となって教えていたり、隣同士で教え合ったりしていました。微笑ましかったです。
 この記事の詳しい様子は「学年のぺーじ」「5年生」にも載せてあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31