「カラフルな雨の日」(2年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図工作品です。こんなカラフルな傘だと、きっと雨の日も楽しいですね。この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(3の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の授業風景です。国語の「俳句に親しむ」の学習をしていました。プロジェクターを使いながら、子供たちが楽しそうに学習していました。全員読みも声が出ていて、上手でした。

読み聞かせの後に

画像1 画像1
 この写真は、昨日載せた「読み聞かせ」のあとの図書資料室の風景です。お話を聞いて、さっそく本を読みに来た子供たちです。こんなところにも効果が出ています。ありがとうございました。

ある日の授業風景から(2の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の授業風景です。この日は「本を読もう」の学習でした。誰でも知っているお話、「いなばの白うさぎ」を題材に前後の関係から、お話の順序を考える授業でした。子供たちを乗らせるテクニックは、さすがでした。

大好きな読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日に図書ボランティアのお母さん方に「読み聞かせ」をしていただきました。何と3冊もの本を読んでいただきました。たくさんの子供たちが図書室で真剣に聞いていました。
 この記事の詳しい様子は「PTA活動」のページにも載せてあります。

ある日の授業風景から(4年算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数少人数指導の授業風景です。四角形の定義や性質を使い、どんな四角形かを当てる内容でした。最低いくつの条件があれば、どの四角形かが、わかるかを考えました。みんな夢中になって取り組んでいました。

地域の方に感謝です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月25日のちょっと暑くなりかけた日でした。学校の前に住む方が、フェンス内の草刈りをしてくださいました。本当にありがたいことです。椚田小学校は、たくさんの素晴らしい応援団がいて、幸せです!

ある日の授業風景から(3年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は3年2組の授業風景です。講師の先生が理科の授業をしてくれています。「昆虫の体のつくり」について、まとめの学習しました。3年生は昆虫が大好きです。

ある日の授業風景から(6の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の授業風景です。この日は国語の「情報を深める」の学習をしていました。コンピューターで日本語を書き表す仕組みはどのように開発されたかを読み取りながら、グループで話し合いをして、発表していました。

栄養戦隊『タベルンジャー』登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 椚田小学校には栄養戦隊『タベルンジャー』がいます!6月は「食育月間」でしたが、全校朝会で、タベルンジャーが好き嫌いなく食べることの大切さを教えてくれました。ここの所の暑さもあり、給食の残菜が多くなっています。給食前に水筒の水を飲むことも関係しているようです。熱中症のこともあり、痛し痒しですね。

ある日の授業風景から(5の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組の授業風景です。この日は国語の授業で「情報を深める 言葉と事実」の学習をしていました。「嘘つき少年」を題材に、言葉と事実の関係を考えていました。

今日は七夕!

画像1 画像1
 例年は梅雨真っ只中の「七夕」ですが、今年は梅雨も明け、今日は最高の七夕日和?ですね。椚小でも4年生の教室前に笹飾りがありました。みんな、どんな願いを書いたのでしょうか。願いが叶うといいですね。

ちょっきんっぱでかざろう(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がはさみの使い方を学びながら、作品を造りました。折り紙を折って、はさみで「ちょきん。」、「どんな模様ができるかな?」と想像しながら切りました。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(1の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組の授業風景です。この日は国語の授業を行っていました。どの子も大きな声で教科書を読んでいました。とても上手でしたよ。

梅雨明けしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関東地方が梅雨明けしましたね。例年より2週間も早いそうです。2年生も楽しそうにプールに入っています。

ある日の授業風景から(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年3組の理科の授業風景です。「食べ物のゆくえ」と題して、消化管の働きを実験しながら、でんぷんの変化を学んでいました。先生の巧みな話術もあり、盛り上がっていました。また、さすが6年生ですね。自分なりの意見がきちんと書けていました。

ある日の授業風景から(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の授業風景です。送り仮名について学習していました。「かばくん」の一斉読みがとても上手でした。授業中の意見発表もたくさんの手が挙がっていました。

ある日の授業風景から(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の授業風景です。短歌を味わう授業をしていました。自分の好きな短歌を視写しながら、情景を思い浮かべ、絵に表していました。

いくつ顔があるの?(4年図工作品)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が作った図工作品「くるりと回して」です。いろんな顔がありますが、実は帽子を回すと、また違った顔になります。一つで3つ以上の顔があるそうです。楽しい顔、笑った顔、悲しい顔、怒った顔・・・。どんな顔が隠れているのでしょうか。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

ある日の授業風景から(6の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組の授業風景です。国語の「敬意を表す言い方」の学習をしていました。敬語の使い方は大人でも難しいですね。子供たちも「どちらが正しいだろう。」と悩みながら、学習を進めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31