「今日の給食 10月3日(木曜日)」*マーガリンパン *ポークビーンズ *グリーンサラダ *牛乳 ポークビーンズは学校給食の定番のメニューです。 たっぷりの野菜と大豆が入っているので栄養満点です。 10月3日(木)5・6年多摩国体観戦東京多摩国体の公開競技・高校野球(硬式)を市民球場で観戦しました。 八王子市で開催される硬式の参加校は、 国体開催年度の全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園) 準々決勝に進出した8チームや開催県の代表チームなど12チームです。 この日は高校野球最終日で、ベスト4に残った準決勝の2試合を、 子ども達は観戦できました。 第1試合・修徳高(東京)×前橋育英高(群馬)の後半から球場入りして、 第2試合・大阪桐蔭高(大阪)×鳴門高(徳島)の前半を、 外野芝生席から観戦しました。 夏の甲子園で観客を沸かせた有名選手の姿を目にしたり、 野球観戦の迫力を体感したりすることができ、 子ども達にとっては、貴重な体験の場となりました。 「今日の給食 10月2日(水曜日)」*マーボー丼 *ワンタンスープ *さつま芋の飴がらめ *牛乳 10月2日は豆腐の日です。「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせから、1993年に日本豆腐協会が記念日に制定しました。 豆腐には、良質のたんぱく質や、おなかを整え、消化吸収を助ける働きのある大豆オリゴ糖などの、栄養が含まれています。大豆より消化吸収が良いのが魅力の食品です。 141周年記念集会朝のなかよし集会では、体育館で、 学校の141歳の誕生日をみんなでお祝いする集会が開かれました。 この日のメインは、141周年を祝う歌のライブと合唱。 1年ぶりの教職員ユニット140が復活しました。 先生達のバンドライブのあと、 全員で、140周年を祝う歌(141バージョン)を合唱しました。 音楽委員会他有志児童のリードで、ラップ部分はみんなノリノリでした。 1年生から、「上手だったよ」と声をかけられ、 ユニットの先生達も励みになりました。 「今日の給食 10月1日(火曜日)」*キムチクッパ *チヂミ *チャプチェ *牛乳 今日の給食は韓国料理の献立です。クッパは、スープとごはんを組み合わせた雑炊のような料理です。チヂミは、平たく伸ばして焼いたものと言う意味があります。チャプチェは、春雨を炒めたという意味です。韓国に行かなくても各国の料理が食べられるのも、給食ならではですね。 「今日の給食 9月30日(月曜日)」*ごま麦ご飯 *擬製豆腐 *ひじきの炒め煮 *なめこの味噌汁 *牛乳 擬製豆腐の「擬製」とは、豆腐以外の材料を混ぜて玉子焼きのように別の料理に見せることから「擬製」という字を当てているそうですが、定かではないそうです。 9月30日(月)全校朝会「こだま校外宿泊の報告」こだま学級校外宿泊の様子の報告がありました。 校長先生の説明でPpのスライドの紹介がありました。 代表的な場面では、 校長先生からこだま学級の子ども達にインタビューがありました。 「山頂は雲と同じくらいの高さで、山中湖がすごくきれいに見えました。 少し富士山も見えました。」 「馬に乗ったら、いつもより目線が違って、高かったです。 ゆらゆらして楽しかったです。」 こだま学級の子ども達は、校長先生のインタビューに対して、 一人一人はっきりと発表することができました。 こだま学級の子ども達は 「今日の給食 9月27日(金曜日)」*ショートニングパン *白身魚のガーリックソースがけ *くしがたポテト *ABCスープ *牛乳 今日のスープの中にはアルファベットの形をしたマカロニが入っています。昆布とかつお節とたくさんの野菜のだしでとっているので栄養たっぷりです。 9月27日(金)盛会だった二小まつり二小児童最大のイベント「二小まつり」が開催されました。 各クラスの遊びのお店では、子ども達のやる気満々の熱気と 活動を楽しむ笑顔であふれていました。 子ども達は、遊びを創る天才です。 「お客さんに楽しんでもらう、喜んでもらう」 ために、各お店では、遊びの内容のアイディアや発想の豊かで、 感心することの連続でした。 また、1・2年生の下級生のことを思いやって、 初心者・中級・上級などのコースを設けたりする工夫も見られました。 お客さんを呼び寄せる宣伝活動も盛んで、 担当している子ども達のコスチュームも華やかでした。 コスチュームを着て活動する楽しさも実感しているようでした。 保小連携の一貫として、光明第一保育園の年長組60名の園児達も 二小まつりに参加、お店で遊びを楽しんでいきました。 地域・保護者の方にご支援いただいた「グランドゴルフ」の体験や 「わりばし鉄砲・色コマ」の製作、紙芝居や読み聞かせの活動も好評でした。 「今日の給食 9月26日(木曜日)」*さつまいもご飯 *鶏肉の棒棒鶏ソースかけ *味噌けんちん *一口がんもの甘辛煮 *牛乳 さつま芋ご飯は、鹿児島県の郷土料理です。さつま芋は「からいも」とも言われています。山林や海辺などの荒地でもよく育ち、暖かい鹿児島の風土に合う作物です。「孝行いも」とも呼ばれ、収穫が多いいことから昔は庶民の食生活を支える貴重な食料でした。 「今日の給食 9月25日(水曜日)」*ビビンバ *炒めわかめの鶏スープ *アーモンド大豆黒糖 *牛乳 今日のビビンバには、切干大根を使っています。切干大根とは切った大根を、すのこなどにうすく広げ、日の光で乾燥させたものです。料理する時は、水で戻してから使います。乾燥野菜は、日光を当てることによりビタミンBやD増えて栄養的にも優れています。 9月25日(水)二小まつり・お店紹介集会二小まつりのお店紹介が行われました。 遊びのお店を出店する3年生から6年生の各クラスの代表児童と、 こだま学級の児童が、1分間でお店の宣伝・アピールをしました。 どのクラスも工夫がたくさん盛り込まれていて、 見ごたえのあるプレゼンテーションでした。 「今日の給食 9月24日(火曜日)」*刻みさんまのひつまぶし *のっぺい汁 *磯香和え *プルーン *牛乳 ひつまぶしとは、主に名古屋市周辺で食べられている、うなぎを使った郷土料理です。小さめのおひつに入れたご飯にのせて出され、それを混ぜて食べる事から、「ひつまぶし」と呼ばれています。今日は、ウナギのかわりにさんまを使って作りました。 「今日の給食 9月20日(金曜日)」*秋の彩りご飯 *ニギスの磯辺揚げ *かきたま汁 *金時豆の甘煮 *牛乳 旬の栗と、秋の味覚を彩良く混ぜたご飯です。栗の旬は9月〜10月です。秋を思わせる代表的な食材です。栗は、老化防止に欠かせない大切な食品として最近注目されています。 9月19日(木)八木町公園へ二次避難「訓練です。今地震が発生しました。すぐに机の下にもぐりましょう。 ・・・地震がおさまりましたが、校舎東側から火災が発生しました。 八木町公園へ二次避難します。避難開始!」 教室・専科の教室で授業していた子ども達は、 北・南の門や体育館の非常階段、そして西門から八木町公園へ移動しました。 「おかしも」を守って、整然と移動し集合することができました。 「今日の給食 9月19日(木曜日)」*里芋のごはん *お月見蒸し *きのこ汁 *巨峰 *牛乳 旬の里芋・マイタケ・しめじを使って、秋の味覚たっぷりのお月見献立です。お月見蒸しは、カレー味で煮たうずらの卵を月に見立てて作りました。十五夜は一年で一番月が美しいと言われる日です。お供え物して、秋の収穫に感謝するならわしがあります。 9月18日(水)なかよし集会「動物ビンゴ」なかよし班による「動物ビンゴ」ゲームをしました。 集会が始まると、各班に9つのますのある紙が配られました。 そのますに、班で話しあって、9匹の動物名を入れました。 集会委員の進行で、動物名が次々に紹介され、 1年生から6年生まで一緒になってビンゴゲームを楽しみました。 「今日の給食 9月18日(水曜日)」*カレーマッシュサンド *パスタシチュー *フルーツ白玉 *牛乳 白玉は、水ではなく豆腐を使って団子を作りました。豆腐を使うと白玉が柔らかくつるんとした食感になります。 「今日の給食 9月17日(火曜日)」*マーボーなす麺 *もずくスープ *大学芋 *牛乳 なすは旬の野菜です。 秋なすは、実がひきしまり、特に味が良いと言われています。なすは、とても水分が多く体内の水分を調節するのに役立つ野菜で、体を冷やす効果があります。 「今日の給食 9月13日(金曜日)」*ご飯 *ふりかけ *豆腐団子の甘酢ソースかけ *中華スープ *みかん *牛乳 今日のふりかけは、ごまやアーモンド、鰹節の粉を使った手作りのふりかけです。少ししっとりしていておいしいふりかけでした。 |