1月16日(木)![]() ![]() ・とりそぼろごはん ・金時豆の甘煮 ・味噌汁 ・くだもの ・牛乳 「とりそぼろごはん」は、とり肉としょうがを、酒・醤油・味噌・砂糖で 炒り煮にし、さやいんげんを加えてごはんに混ぜました。 優しい味に仕上がりました。 今日の果物は「はるか」という愛媛産の柑橘類です。 1月15日(水)![]() ![]() ・小豆ごはん ・豆腐の田楽焼き ・みぞれ汁 ・くだもの ・牛乳 1月15日は鏡開きの日です。この日は小豆粥を炊いて1年間の 無病息災を願います。小豆は「邪気を払う」と云われています。 給食では、米ともち米に小豆を入れて「小豆ごはん」を炊きました。 「みぞれ汁」は大根おろしがたっぷりで、体が温まります。 1月14日(月)![]() ![]() ・きびごはん ・焼きししゃも ・五目煮豆 ・味噌汁 ・牛乳 1月の給食目標は「正しい食事のマナーを身につけよう」です 良い姿勢でよく噛んで食べると、食べ物の消化吸収が良いだけでなく 見た目もきれいでおいしそうに見えます。 今日は「焼きししゃも」や「五目煮豆」があります。 お箸を上手に使って、よく噛んで食べましょう。 1月10日(金)![]() ![]() ・五目うどん ・巾着もち ・きびなごの唐揚げ ・ごま大根 ・牛乳 1月11日は鏡開きです。給食では丸餅を油揚げに入れて スパゲティで閉じた巾着もちを作りました。 五目うどんに入れて食べると、油揚げのだしがしみておいしいです。 きびなごは鹿児島県でとれたものです。唐揚げにして塩と青のりを からめました。 1月9日(木)![]() ![]() ・七草ぞうすい ・赤魚の香味焼き ・ごまみそ炒め ・大学芋 ・牛乳 今日から三学期の給食が始まりました。 今日は「七草ぞうすい」です。 春の七草は、早春にいち早く芽吹くことから「邪気を払う」と いわれていました。 給食室では、由井二小のみんなが 「今年も健康で、良い一年を過ごせるように」と願って 「七草ぞうすい」を作りました。 12月20日(金)![]() ![]() ・雪だるまパン ・ローストチキン ・ペペロンチーノ ・野菜サラダ ・きのこポタージュ ・リンゴジュース 今日で2学期の給食は終わりです。今日はお楽しみ給食です。 「ポタージュ」は玉ねぎ・じゃが芋・マッシュルーム・まいたけ パセリ・ベーコンをバターで炒め、スープで煮込んで ミキサーにかけ、牛乳と生クリームを加えて仕上げました。 「ペペロンチーノ」は鷹の爪とにんにく、オリーブ油・塩コショウの さっぱりとしたパスタです。 12月19日(木)![]() ![]() ・ごはん ・煮かつ ・大根の甘酢漬け ・ごまけんちん汁 ・牛乳 「煮かつ」は揚げたてのカツに、熱々のたれをかけたものを ごはんにのせて食べます。 けんちん汁にはごまがたっぷり入っています。 「ごま」には健康に役立つ成分がたくさん含まれています。 一度にたくさんは食べられませんが、毎日食べるといいですね。 12月18日(水)![]() ![]() ・古代ごはん ・さわらの幽庵焼き ・筑前煮 ・野菜としめじのおろし和え ・くだもの 「幽庵焼き」は「ゆず」を使った和食の焼き物のひとつです。 江戸時代の茶人北村幽庵が作ったとされています。 「古代ごはん」はお米に古代米の赤米を混ぜて炊きました。 もっちりとした食感のごはんです。 12月17日(火)![]() ![]() ・カレーライス ・わかめスープ ・リンゴのアーモンド焼き ・牛乳 「カレーライス」はルーから手作りの、人気のメニューです。 「リンゴのアーモンド焼き」は生クリームとレーズン・砂糖を リンゴと馴染ませて上からアーモンドをふってオーブンで焼きました。 みどりの授業![]() ![]() 地球の環境を守るため、自分たちに「今できること」を考え始めた人も多かったようです。 由井二っ子班活動![]() ![]() ![]() ![]() 八王子空襲のお話![]() ![]() ダブルダッチに挑戦!![]() ![]() 12月16日(月)![]() ![]() ・ごはん ・野沢菜炒め ・とり肉の三味焼き ・つみれ汁 ・くだもの ・牛乳 「野沢菜炒め」は野沢菜とちりめんじゃこ・ごまを ごま油で炒めました。カルシウムたっぷりの副菜です。 「つみれ汁」はいわしのすり身をしょうが・味噌・豆腐・ねぎと 一緒に混ぜてつみれ団子を作りました。野菜もたっぷりで 栄養満点、体も暖まります。 12月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・野菜スープ ・スィートポテト ・牛乳 今日は、由井二っ子班の会食の日です。 1年生から6年生まで、一緒の班で楽しく給食を食べます。 今日の「スィートポテト」は、1年生が学校で育てたさつま芋を 給食室で手作りしました。いつもお世話になっている上級生に 1年生からの感謝の気持ちです。 12月12日(木)![]() ![]() ・おいしいたけごはん ・さけのピリカラフル ・おすいもの ・牛乳 中学生の「苦手克服メニュー」の第2弾です。 干ししいたけをみじん切りにし、ごぼうのささがきと、とり肉の具材で 味付けをし、ごはんに混ぜました。 12月11日(水)![]() ![]() ・カスタードパン ・ビーンズトマトシチュー ・パリパリアーモンドサラダ ・牛乳 カスタードクリームは、給食室の手作りです。 たまご・牛乳・砂糖・バター・コーンスターチを湯煎にかけて じっくりと仕上げました。 ビーンズトマトシチューは金時豆とひよこ豆を使いました。 12月10日(火)![]() ![]() ・味噌ラーメン ・ピリ辛きゅうり ・しいたけのファンファーレ ・さつま芋のアーモンドがらめ ・牛乳 今日は「5年1組」のリクエスト献立です。 一番多かったのが「ラーメン」でした。 「しいたけのファンファーレ」は、小学生の苦手克服メニューとして 八王子の中学生が考えたレシピです。 食べると、「ファンファーレが聞こえるほどおいしい」という事で この名前が付けられました。 12月9日(月)![]() ![]() ・菜飯 ・おでん ・ごぼうのスティック揚げ ・くだもの ・牛乳 「菜飯」は、大根の葉を細かく刻んで油揚げ・縮緬じゃこ・ごまと 一緒に混ぜました。「ごぼうのスティック揚げ」は ごぼうを唐揚げにし、たれをからめました。 12月6日(金)![]() ![]() ・ごはん ・豆腐チゲ ・茎わかめの当座煮 ・中華風揚げ芋 ・牛乳 「豆腐チゲ」には、旬の春菊を入れました。 春菊には肌をきれいにし、風邪の予防にもなるビタミンが多く 含まれています。 |