3月4日(火)の給食![]() ![]() クロワッサン 春野菜のクリームシチュー 根野菜のごまあえ フルーツヨーグルト リンゴジュース 6年生夢へ向かってレッツゴー♪♪
久々の晴れ間が見えた3月3日のおひなまつりの日。世の中は女の子のお祝いですが、柏木小は6年生の門出をお祝いする会です☆
2年生は6年生に感謝と元気を届けるために「レッツ・ゴー!」を歌とダンスで届けました。 ♪生きているから 涙も笑顔も溢れるよ 一人じゃないから 生きているって楽しいな 体育館中に元気いっぱいの2年生の歌が響き渡り、決めポーズではしっかり笑いもとれました(笑)大好きな6年生に喜んでもらえて良かったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月)の給食![]() ![]() 菜の花寿司 さわらのみそ焼き すましじる ひなあられ 牛乳 七頭舞を見学に 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月の初めの土曜日に 「七頭舞を踊る会」が 体育館で行われています。 そこには、現地までいかれて 七頭舞を教わってきた方々が 何人も集まって練習されているのです。 本校児童も何人か参加することもあります。 今日は「七頭舞」に興味がある児童と保護者の方々が 見学にいらっしゃいました。 そう、どんな説明よりも 「百聞は一見に如かず」です。 七頭舞を見学に 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やってみるとなかなか難しくハードです。 本気で踊ると 汗びっしょりになってしまいます。 本校児童も、そして卒業生も踊っていますね。 さすがに練習しているだけあって 迷いなく型がきれいです。 見学に来られた方も、 満足して帰られたことでしょう。 もしかすると、七頭舞を習ってみる決心をした人も いたのではないでしょうか。 お別れ球技大会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業に関係する行事が目白押し。 お別れ給食、6年生を送る会、役員の引き継ぎ等々 そして今日は「お別れ球技大会」でした。 学級閉鎖で延期になっていましたが、 やっと実施することができました。 あいにく校庭は使えませんでしたが、 体育館の中は大盛り上がり。 私が行ったときにはドッジボールの真っ最中でした。 お別れ球技大会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 圧倒的に6年生の勝利です。 1年間の成長の差は、本当に大きなものです。 5年生は、勝負に負けはしましたが この大会を計画し、 実現させてくれたのは5年生の力です。 きっと6年生も感謝してくれていますよ。 2月28日(金)の給食![]() ![]() たこめし 厚焼きたまご きんぴら 大根の風味づけ 牛乳 学級閉鎖が解除になって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい図工の授業です。 作品が早く出来上がった子たちは、 オリジナルの「すごろく」をつくっているようです。 きれいな作品が完成しました。 校庭が使えないので![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館でサッカーです。 こんなに狭くても 結構な運動量が確保されます。 一歩一歩春が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時計の修理![]() ![]() 取り換え工事が行われました。 研究中間発表1年![]() ![]() この1年間でやってきた遊びの中から 一つだけ選んで発表する授業でした。 なれない「発表形式」に戸惑いながらも 発表を聞いた周りの友達が 「もっとこうしたらどうかな」 「これを付け足すといいと思う」と 発表会本番に向けて さらに良いものを目指しての 意見交換ができてました。 これって、高学年な内容では・・と 驚きました。 研究中間発表2年![]() ![]() ![]() ![]() 1組では、工夫して作ったコマで トーナメントを行いました。 長く回ったていた方が勝ちです。 2組では、ぞの1時間前の授業で、 設計図をもとに、コマを作り上げる授業でした。 「工夫して作る」ことと 「工夫して遊ぶ」ことで 子供たちの思考力が伸ばされるのです。 そんなこちらの思いを知ってか知らずか、 子供たちは夢中で作り、楽しんでました。 研究中間発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究指定校としての中間発表を行いました。 研究テーマ 思考力を育てる学習指導 〜生活科の体験活動 理科の問題解決学習を通して〜 5時間目に、生活科と理科の授業を行い その後家庭科室で研究発表を行いました。 菅原研究主任から 研究の経過と大要、 そして成果と課題が発表されました。 指導好評及び講演は 2年間ご指導いただいている 川上卓一先生 小中一貫教育の日ということもあり 南大沢小学校、南大沢中学校の ほとんどの先生が参観にお越しくださいました。 また、大型モニターや書画カメラ等を ご寄贈くださいました ロータリークラブの代表の方々にも ご参観いただきました。 研究中間発表3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じしゃくについた鉄は、じしゃくになるだろうか ならないという意見のほうが多いんだね。 でも実際にやってみたら・・・。 めあてがきちんと明示されている。 授業の流れを示す表示板を そのまま板書に利用する。 授業のすべてが一目でわかる 優れた板書です。 研究中間発表4年1![]() ![]() ![]() ![]() ビーカーの中でどんなことが起こっているのだろうか イメージ図を使って考えよう 見えないものを見る科学の目を育てようと 担任が練りに練った授業。 しかし難しいテーマに 先生も子供たちも行き詰まりそうになったとき 「熱したものを冷やしたら何か分かるかも。」 「逆にすればいいと思う。」 という発言が。 子供ってすごいなあ。 研究中間発表4年2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水は熱し続けるとどうなるだろうか 実験のルール守って 変化の様子をしっかり見つめています。 ・実験は立って行う。 ・火を使うときは、窓を閉めて換気扇を回す。 ・必要ないものを机の上に置かない。 ・理科室内は一方通行。 研究中間発表5年1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の磁力を強くするにはどうしたらいいか まずは自分で考え、 グループで考えを伝え合い 自分の考えを整理します。 研究中間発表5年2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電磁石の極を変えるにはどうすればいいか 子供ならではの面白い意見が出ました。 「鉄心の向きを変える。」 「高いところから落として、SとNの並びを ぐちゃぐちゃにする。」 「電池の向きを変える。」 なるほどねえ。 |
|