緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

自分の気持ちの色を表そう その1 6年図工

昨日、研究授業で実践していた題材を自分なりにアレンジして
今日の6年生で取り組んでみました。

すけすけレイヤーを2枚作って、前回作ったローラー作品に
重ねて自分の気持ちを更に表そうともくろんでいます。

木工ボンドを手でぐちゃぐちゃにのばして、
心の色の染料で着色していきます。

チョークを網で粉々にして、ふりかけている子もいます。

来週までに乾かすと、透明なレイヤーが完成します。

その子の心が表れているので楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙船を木でつくる その2 3年図工

今日は、かっこいい宇宙船になるように
蛍光塗料を塗って仕上げていきます。

来週も1時間塗装の時間を設定して、
後半の1時間は、ブラックライトで照らして宇宙旅行へ出発していきます。

おっと、来週の金曜日は全体練習予備日なので、1時間かもしれないし、
2時間とれるかもわかりません。

が、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇宙船を木でつくる その1 3年図工

今日は、かっこいい宇宙船になるように
蛍光塗料を塗って仕上げていきます。

来週も1時間塗装の時間を設定して、
後半の1時間は、ブラックライトで照らして宇宙旅行へ出発していきます。

おっと、来週の金曜日は全体練習予備日なので、1時間かもしれないし、
2時間とれるかもわかりません。

が、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ板きれ人間 その2 4年図工

電動糸のこ機械の安全な使い方を学んだ後は、
自由な線でおもしろいカタチをどんどん切っていきます。
糸のこドライブですね。

その後、その自由な線を組み合わせて
顔を作っていきます。

釘打ちも最初、慣れない手つきでしたが
だんだんうまくなってきています。
何事も経験です。

来週、おもしろ顔をどんどん発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもしろ板きれ人間 その1 4年図工

電動糸のこ機械の安全な使い方を学んだ後は、
自由な線でおもしろいカタチをどんどん切っていきます。
糸のこドライブですね。

その後、その自由な線を組み合わせて
顔を作っていきます。

釘打ちも最初、慣れない手つきでしたが
だんだんうまくなってきています。
何事も経験です。

来週、おもしろ顔をどんどん発展させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでちょっきん その3 1年図工

1年生の2回目の授業は、はさみの使い方応用編です。

紙を2回折って、4枚重ねにします。
その紙に人の姿を描いて、はさみでちょっきんしていくと
1度しか切っていないのに、いっぺんに4人つながった作品が完成します。

僕のデモンストレーションに拍手喝采。

つかみはOK。

早くやりたくてたまらない子どもたち。

「友達100人つなげよう」という呼びかけに
応じて高い集中力と持続力を見せる1年生。

小規模の中野北では、
1年生13人なので1人2作品以上作らなければなりません。

張り切っている姿がとっても素直でかわいいです。

黒板に貼ってあげた作品は、軽く100人を超えました。

その後、応用編で好きなカタチをつないで遊びました。

お土産に、全員好きな色の紙を1枚プレゼントしたところ、
「松野先生、昨日家でもつないでちょっきん作ったよ。」
と嬉しい報告も。

学校だけでなく、家庭や休み時間にも取り組む姿勢が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでちょっきん その2 1年図工

1年生の2回目の授業は、はさみの使い方応用編です。

紙を2回折って、4枚重ねにします。
その紙に人の姿を描いて、はさみでちょっきんしていくと
1度しか切っていないのに、いっぺんに4人つながった作品が完成します。

僕のデモンストレーションに拍手喝采。

つかみはOK。

早くやりたくてたまらない子どもたち。

「友達100人つなげよう」という呼びかけに
応じて高い集中力と持続力を見せる1年生。

小規模の中野北では、
1年生13人なので1人2作品以上作らなければなりません。

張り切っている姿がとっても素直でかわいいです。

黒板に貼ってあげた作品は、軽く100人を超えました。

その後、応用編で好きなカタチをつないで遊びました。

お土産に、全員好きな色の紙を1枚プレゼントしたところ、
「松野先生、昨日家でもつないでちょっきん作ったよ。」
と嬉しい報告も。

学校だけでなく、家庭や休み時間にも取り組む姿勢が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つないでちょっきん その1 1年図工

1年生の2回目の授業は、はさみの使い方応用編です。

紙を2回折って、4枚重ねにします。
その紙に人の姿を描いて、はさみでちょっきんしていくと
1度しか切っていないのに、いっぺんに4人つながった作品が完成します。

僕のデモンストレーションに拍手喝采。

つかみはOK。

早くやりたくてたまらない子どもたち。

「友達100人つなげよう」という呼びかけに
応じて高い集中力と持続力を見せる1年生。

小規模の中野北では、
1年生13人なので1人2作品以上作らなければなりません。

張り切っている姿がとっても素直でかわいいです。

黒板に貼ってあげた作品は、軽く100人を超えました。

その後、応用編で好きなカタチをつないで遊びました。

お土産に、全員好きな色の紙を1枚プレゼントしたところ、
「松野先生、昨日家でもつないでちょっきん作ったよ。」
と嬉しい報告も。

学校だけでなく、家庭や休み時間にも取り組む姿勢が嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月10日(金)

画像1 画像1
 ・海鮮豆腐丼
 ・えのきと小松菜のスープ
 ・黒糖ナッツ
 ・牛乳

  今日は具だくさんの海鮮豆腐がのった、「海鮮豆腐丼」です☆ごはんも
 麦ごはんにして、栄養アップ♪子どもたちは丼ものが大好き!具材には、
 絹ごし豆腐・豚肉・にんにく・しょうが・むきえび・いか・にんじん・長
 ねぎ・たけのこ缶・干ししいたけ・ちんげん菜と、なんと11種類の食材を
 使用しましたが、子どもたちは野菜も含め、しっかり食べていて安心しま
 した!

  今日は日差しが強く、運動会の練習で汗をかいたり、埃まみれになる子ど
 もたちの姿がたくさん見られました。運動会まであと1週間です!手洗い・
 うがいもしっかりして、たっぷり栄養を摂って、本番には絶好調の体調で
 頑張ってくださいね!給食室からも応援しています☆

水やり

大丈夫かな。分かってくれるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

ただあげればいい、というものではありません。この次は1年生も一緒になります。先輩として、正しいお水のあげ方を教えなくてはなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水やり

畑で育てている作物に水をあげに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣みあふれて

いるはずでした。調理実習への準備でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

勉強もしていますから

リレーや応援練習も入って、忙しい6年生。でも勉強だって手抜きはしません。担任は日光移動教室の実地踏査で、昨日今日は留守。仲よくお留守番ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1,2年

練習でも、友達の声援がとんできます。負けられないっ。それより、ころばないで。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習1,2年

暑いけど、なんだか嬉しそうな顔で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習1,2年

隣を気にして見なくてもいいから、まっすぐ前を見て走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れや走れ

まっすぐに、自分のコースをはみ出さずに走ることができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーの練習

ゾーンをうまく使ってのバトンパス、インコースどり、速いだけでは勝てないところが小学校運動会リレーのおもしろいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンパスの精度をあげて

給食前のわずかな時間を活用して、リレーの指導を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全指導
3/4 委員会
小中一貫教育の日
甲ノ原中説明会(6年)
3/5 6年生を送る会
3/6 避難訓練
給食献立
3/3 エビ入りちらし寿司/菜の花ともやしの和え物/すまし汁/いよかん/牛乳